2011年05月09日
愛の貧乏からの脱出
「女と男と人生」という新しいカテゴリーを作ってみました。

もともとは、こっち系の方の話が得意だったと言うか・・・
まぁ、よく人から相談をされていた分野のお話をしてきます。
2011.05.09 mon 06:59
Ftom : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆正直な気持ちは?
あなたが生活の中で「やりたい」という気持ちでやっている
ことを、箇条書きであげてみてください。
実際に、紙やワードあたりに書き出してみてください。
できるだけ1人になってやってみてくださいね。
なぜかと言うと、ここでは、本当に真っ正直になって欲しい
からなんです。
心から、「やりたい」って思ってやっていることです・・・
次に、、、
「やらなければならない」、または、「やるべきだ」って思い
義務感から行っていることをあげてみてください。
これも、正直にリストアップしてみてください。
普段の 何気ない生活の中でも、ゴールデンウィーク中の
出来事の中でも、とにかく、この2つに分類してみて欲しい
んですね。
さらに、、、
あなたのお仕事についても考えてみてください。
この仕事は、「やりたい」からやっているのか、お客さんの
要望や、上司からの命令で、「やらなきゃならない」と思い
仕方なくやっているのか・・・
◆愛と恐怖
あなたの人生において、あなたを動かす力は2つあります。
1つは、「愛」。
そして、もう1つは、「恐怖」です。
先ほど分類して書きだしたことを見ながら、考えてください。
「愛」の場合は、「やりたい」という気持ちで行動しますよね。
逆に、「恐怖」の場合は、「やらなければ」という気持ちで
行動しているはずです。
「愛」で行動しているときは「自由」を感じます。
「恐怖」で行動しているときは「強制」を感じます。
(物理的にも、精神的にもです)
◆本来の姿と幸せ
人間の 「本来の姿 」は、「自由」です。
ということは、「愛」から行動するということです。
あなたの生活の中で、「恐怖」から行っている行動を手放す
勇気を持って欲しいという想いが、私にはあります。
この想いは、決して恐怖からではありません。
このブログも、「書かなければ・・・」という気持ちではなくて
「書きたい」と思って書いていますし、セミナーも、「め組」も
やりたいと思ってやっています。
あなたは、ご自分の行動のリストを見て、「義務感」でやって
いるものを、1つでも捨ててみてください。
そうすれば、あなたは「自由」になり、愛が増えます。
◆本当の間違いとは・・・
あなたに限らず、現代は、「恐怖」から行動してしまうといった
「間違い」が蔓延しています。
多くの企業も、この「間違い」を犯し続けています。
「そんなこと言ったって仕方ない・・・」という人もいるかもです。
いるかもですが、間違いは間違いなのです。
お客様に、心から提供したい商品やサービスを売っていると
それは、「愛」からの行動になり、質も自然と高くなります。
多くの企業が抱えている、「対従業員の問題」も愛がないから
出てくるのです。
「従業員」が思った通りに働かない、問題がよく出てくるのは
「恐怖」で行動しているからです。
私は、学校の先生をしていたからよくわかりますが、、、
生徒が言うことを聞かないのは、怒られる、悪い評価をうける
進路に響くなど、「恐怖」で行動していたからでした。
◆男と女
男女関係、夫婦関係も同じです。
義務感で相手に接していたとすれば、「愛」がありません。
「愛」がないところで、男女関係はうまくいくはずもありません。
「こうしていたい」、「こうしてあげたい」 という気持ちだけで
男女関係を築いていれは、双方が自由です。
パートナーが自由だと、「不安」を感じる人が多いと思います。
このように感じている人は、「恐怖」の地獄で生活をしている
人だと想います。
そして、その恐怖から逃れるために、相手を 「束縛」しようと
して、自分自身に相手を依存させようと想います。
まるで、麻薬の売人男と麻薬中毒の女性のような関係です。
「自分は相手に必要とされたい」という感情を持つことは、、、
相手を自分がコントロールしたいという気持ちの表れです。
なぜかというと、、、
コントロールできれば、「恐怖」の対象にはならないからです。
そして、この「恐怖」を理由につき合っているカップルや夫婦
が本当に多いのです。
もし、あなたが女性で妻だとして、旦那さんが「やりたい」と
いう気持ちで行動している、「自由人」で、義務感と恐怖を
感じていないのであれば、、、
あなたは、旦那さんをコントロールできません。
旦那さんを立てて、持ち上げて、よい妻を演じたとしても・・・
旦那が、「自由人」ならば、コントロールできないはずです。
もしも、あなたが男女関係、夫婦関係で「天国」を求めるの
ならば、2人が、「義務感」と、「恐怖心」からでなく、、、
心から、「こうしてやりたい、こうしていたい」、という思いで
行動していなくては無理でしょう。
◆人間関係
人間関係を円滑にする「秘訣」は、1つだけです。
それは、、、
≪相手を変えようとする気持ちを持たないこと≫
ただ、これだけです。
もし、仮に、あなたが相手を変えようとする、「必要性」を感じて
いるとしましょう。
「そんな考えではダメ、もっとこうした方がいいわ」って感じです。
すると、あなたは、相手をコントロールしようとしてしまいます。
そして、その道具というか手段として、「恐怖」や、「義務感」や
「罪悪感」などを持ち出してくることになるでしょう。
「私は、あなたのためを想ってこう言ってるのよ」
この言葉は、本当によく聞く言葉です。
あなたのためを考えて、いろいろな試練や出来事を与えられる
のは、神様だけです。
(神様か創造主か宇宙の力か・・・まぁそういうものです)
ほとんどの人が「自由」ではなく、「義務感」や「恐怖」の奴隷に
なってしまっている理由は・・・
「エゴ」、であり、「不健全な自己イメージ」すなわち、「劣等感」
を持っている点にあります。
すると、周りからよく思われたいという気持ちにも駆られてきます。
周りからよく思われたいという気持ちは、以前の私には、強烈に
ありましたから、実感としても言えることです。
◆自由に対する罪悪感
自由になって、、、
生活の中からやりたくないことを手放して、、、
やりたいことをやり始め、、、
すると、他の人に裁かれるのではないか・・・?
自分自身に裁かれるのではないか・・・?
と疑心暗鬼になります。
要は、そういった、「自由」な行動は、自分が世間に見せようと
しているイメージに合わないということなんです。
しかし、人間の本能は、自由を求めています。
自由になりたい、という、「潜在意識」を無視して、不健全な自己
イメージを保とうとするので、恐怖が生まれてきてしまうのです。
恐怖だけではありません。
寂しさ、ねたみ、嫉妬、憎悪、劣等感、恨み・・・
このような、すべての精神的な痛み・苦しみの源といっても過言
ではありません。
「誰それのことが許せないわ」
このようなことを言っている人は、自由ではありません。
よく考えみると、相手の行動によって自分の気持ちが支配され
ているだけのことです。
自由になりたければ、相手を許しちゃえばいいだけのことです。
その瞬間に、「エゴ」は消えて、、、
残るのは、「愛」と「感謝」だけになるんです。
PS
Evolution Mind は、このような感情の面での「進化」も大切に
していきたいと思います。
あなたが、「ヘンなこと書く奴だ」とか「キモい男だ」と思っても
わたしは一向に構いません。
読みたきゃ読めばいいし、キモければ読まなきゃいいだけです。
ただ、読んでくださった方には、もっとプレゼントをしたいと思って
います。
もっとも、本屋さんに本をプレゼントしようとしているかもですが・・・
まあ、そこはご愛敬ということで、お願いします。

もともとは、こっち系の方の話が得意だったと言うか・・・
まぁ、よく人から相談をされていた分野のお話をしてきます。
2011.05.09 mon 06:59
Ftom : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆正直な気持ちは?
あなたが生活の中で「やりたい」という気持ちでやっている
ことを、箇条書きであげてみてください。
実際に、紙やワードあたりに書き出してみてください。
できるだけ1人になってやってみてくださいね。
なぜかと言うと、ここでは、本当に真っ正直になって欲しい
からなんです。
心から、「やりたい」って思ってやっていることです・・・
次に、、、
「やらなければならない」、または、「やるべきだ」って思い
義務感から行っていることをあげてみてください。
これも、正直にリストアップしてみてください。
普段の 何気ない生活の中でも、ゴールデンウィーク中の
出来事の中でも、とにかく、この2つに分類してみて欲しい
んですね。
さらに、、、
あなたのお仕事についても考えてみてください。
この仕事は、「やりたい」からやっているのか、お客さんの
要望や、上司からの命令で、「やらなきゃならない」と思い
仕方なくやっているのか・・・
◆愛と恐怖
あなたの人生において、あなたを動かす力は2つあります。
1つは、「愛」。
そして、もう1つは、「恐怖」です。
先ほど分類して書きだしたことを見ながら、考えてください。
「愛」の場合は、「やりたい」という気持ちで行動しますよね。
逆に、「恐怖」の場合は、「やらなければ」という気持ちで
行動しているはずです。
「愛」で行動しているときは「自由」を感じます。
「恐怖」で行動しているときは「強制」を感じます。
(物理的にも、精神的にもです)
◆本来の姿と幸せ
人間の 「本来の姿 」は、「自由」です。
ということは、「愛」から行動するということです。
あなたの生活の中で、「恐怖」から行っている行動を手放す
勇気を持って欲しいという想いが、私にはあります。
この想いは、決して恐怖からではありません。
このブログも、「書かなければ・・・」という気持ちではなくて
「書きたい」と思って書いていますし、セミナーも、「め組」も
やりたいと思ってやっています。
あなたは、ご自分の行動のリストを見て、「義務感」でやって
いるものを、1つでも捨ててみてください。
そうすれば、あなたは「自由」になり、愛が増えます。
◆本当の間違いとは・・・
あなたに限らず、現代は、「恐怖」から行動してしまうといった
「間違い」が蔓延しています。
多くの企業も、この「間違い」を犯し続けています。
「そんなこと言ったって仕方ない・・・」という人もいるかもです。
いるかもですが、間違いは間違いなのです。
お客様に、心から提供したい商品やサービスを売っていると
それは、「愛」からの行動になり、質も自然と高くなります。
多くの企業が抱えている、「対従業員の問題」も愛がないから
出てくるのです。
「従業員」が思った通りに働かない、問題がよく出てくるのは
「恐怖」で行動しているからです。
私は、学校の先生をしていたからよくわかりますが、、、
生徒が言うことを聞かないのは、怒られる、悪い評価をうける
進路に響くなど、「恐怖」で行動していたからでした。
◆男と女
男女関係、夫婦関係も同じです。
義務感で相手に接していたとすれば、「愛」がありません。
「愛」がないところで、男女関係はうまくいくはずもありません。
「こうしていたい」、「こうしてあげたい」 という気持ちだけで
男女関係を築いていれは、双方が自由です。
パートナーが自由だと、「不安」を感じる人が多いと思います。
このように感じている人は、「恐怖」の地獄で生活をしている
人だと想います。
そして、その恐怖から逃れるために、相手を 「束縛」しようと
して、自分自身に相手を依存させようと想います。
まるで、麻薬の売人男と麻薬中毒の女性のような関係です。
「自分は相手に必要とされたい」という感情を持つことは、、、
相手を自分がコントロールしたいという気持ちの表れです。
なぜかというと、、、
コントロールできれば、「恐怖」の対象にはならないからです。
そして、この「恐怖」を理由につき合っているカップルや夫婦
が本当に多いのです。
もし、あなたが女性で妻だとして、旦那さんが「やりたい」と
いう気持ちで行動している、「自由人」で、義務感と恐怖を
感じていないのであれば、、、
あなたは、旦那さんをコントロールできません。
旦那さんを立てて、持ち上げて、よい妻を演じたとしても・・・
旦那が、「自由人」ならば、コントロールできないはずです。
もしも、あなたが男女関係、夫婦関係で「天国」を求めるの
ならば、2人が、「義務感」と、「恐怖心」からでなく、、、
心から、「こうしてやりたい、こうしていたい」、という思いで
行動していなくては無理でしょう。
◆人間関係
人間関係を円滑にする「秘訣」は、1つだけです。
それは、、、
≪相手を変えようとする気持ちを持たないこと≫
ただ、これだけです。
もし、仮に、あなたが相手を変えようとする、「必要性」を感じて
いるとしましょう。
「そんな考えではダメ、もっとこうした方がいいわ」って感じです。
すると、あなたは、相手をコントロールしようとしてしまいます。
そして、その道具というか手段として、「恐怖」や、「義務感」や
「罪悪感」などを持ち出してくることになるでしょう。
「私は、あなたのためを想ってこう言ってるのよ」
この言葉は、本当によく聞く言葉です。
あなたのためを考えて、いろいろな試練や出来事を与えられる
のは、神様だけです。
(神様か創造主か宇宙の力か・・・まぁそういうものです)
ほとんどの人が「自由」ではなく、「義務感」や「恐怖」の奴隷に
なってしまっている理由は・・・
「エゴ」、であり、「不健全な自己イメージ」すなわち、「劣等感」
を持っている点にあります。
すると、周りからよく思われたいという気持ちにも駆られてきます。
周りからよく思われたいという気持ちは、以前の私には、強烈に
ありましたから、実感としても言えることです。
◆自由に対する罪悪感
自由になって、、、
生活の中からやりたくないことを手放して、、、
やりたいことをやり始め、、、
すると、他の人に裁かれるのではないか・・・?
自分自身に裁かれるのではないか・・・?
と疑心暗鬼になります。
要は、そういった、「自由」な行動は、自分が世間に見せようと
しているイメージに合わないということなんです。
しかし、人間の本能は、自由を求めています。
自由になりたい、という、「潜在意識」を無視して、不健全な自己
イメージを保とうとするので、恐怖が生まれてきてしまうのです。
恐怖だけではありません。
寂しさ、ねたみ、嫉妬、憎悪、劣等感、恨み・・・
このような、すべての精神的な痛み・苦しみの源といっても過言
ではありません。
「誰それのことが許せないわ」
このようなことを言っている人は、自由ではありません。
よく考えみると、相手の行動によって自分の気持ちが支配され
ているだけのことです。
自由になりたければ、相手を許しちゃえばいいだけのことです。
その瞬間に、「エゴ」は消えて、、、
残るのは、「愛」と「感謝」だけになるんです。
PS
Evolution Mind は、このような感情の面での「進化」も大切に
していきたいと思います。
あなたが、「ヘンなこと書く奴だ」とか「キモい男だ」と思っても
わたしは一向に構いません。
読みたきゃ読めばいいし、キモければ読まなきゃいいだけです。
ただ、読んでくださった方には、もっとプレゼントをしたいと思って
います。
もっとも、本屋さんに本をプレゼントしようとしているかもですが・・・
まあ、そこはご愛敬ということで、お願いします。
2011年05月08日
九死に一生を得た男
2009年の冬、ある会社の経営者が、多額の負債を抱えて
完全に追い込まれていました。
債権者は返済を迫っていましたし、また、仕入先の業者も
支払を要求していました。
2011.05.08 sun 10:03
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆ 九 死
彼は、誰もいない木枯らしが吹く公園のベンチに座りこみ
手を組んで、自分の会社が倒産を免れるための打開策は
何かないかと悩んでいました。
そのとき、突然、ある老人が彼の前に歩み寄りました。
「君が悩みを抱えて、困っているのは解っているよ」
と老人は言いました。
そして、、、
その経営者の問題をひとしきり聞いた後、その老人は彼に
こう言いました。
「私は君を助けることができると思う」
◆一生を得る
老人は、その経営者の名前を聞きだすと 小切手を書いて
彼の手のひらに押し込みました。
「いいから黙って小切手を取っておきなさい
今日からきっかり1年後、ここで会う約束をしよう
その時、今日貸したお金を返してくれればいい」
と老人は言いました。
それから、その老人は背を向け、最初に現れたときと同じ
ように、どこかに姿を消してしまいました。
しばらく動けなかった、その経営者の男は、、、
視線を落として、自分の手中にある小切手を見つめました。
5000万円と書かれた小切手のサインにあった名前は・・・
続きはココをクリック・・・
PS
だれもが予想できない展開が待っています。
完全に追い込まれていました。
債権者は返済を迫っていましたし、また、仕入先の業者も
支払を要求していました。
2011.05.08 sun 10:03
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆ 九 死
彼は、誰もいない木枯らしが吹く公園のベンチに座りこみ
手を組んで、自分の会社が倒産を免れるための打開策は
何かないかと悩んでいました。
そのとき、突然、ある老人が彼の前に歩み寄りました。
「君が悩みを抱えて、困っているのは解っているよ」
と老人は言いました。
そして、、、
その経営者の問題をひとしきり聞いた後、その老人は彼に
こう言いました。
「私は君を助けることができると思う」
◆一生を得る
老人は、その経営者の名前を聞きだすと 小切手を書いて
彼の手のひらに押し込みました。
「いいから黙って小切手を取っておきなさい
今日からきっかり1年後、ここで会う約束をしよう
その時、今日貸したお金を返してくれればいい」
と老人は言いました。
それから、その老人は背を向け、最初に現れたときと同じ
ように、どこかに姿を消してしまいました。
しばらく動けなかった、その経営者の男は、、、
視線を落として、自分の手中にある小切手を見つめました。
5000万円と書かれた小切手のサインにあった名前は・・・
続きはココをクリック・・・
PS
だれもが予想できない展開が待っています。
2011年05月07日
法方す放手をみ痛
人生の中で、「痛み」 をさけることはできません。
「痛み」 とは、悪いことではなくて、自然の摂理・・・
そう、大自然の仕組みに、組み込まれているもの
なんです。

2011.05.07 sat 18:30
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆必要だった≪痛み≫
痛みとは・・・悪いものではなく、必要なものでした。
痛みがあるから、、、
例えば、あなたが肉体的に痛みを感じなかったら
どうなると思いますか?
足の裏を怪我して、ばい菌が入って、かなり腫れて
超痛くなっていたとしても、、その痛みがなかったら
どうなると思います?
腫れて、熱をもって、膿んで、、どんどんひどくなって
足を一本 切断しなければいけないことに なっちゃう
かもですよね。
背骨が折れて、神経が傷ついているにも関わらず
「痛み」を感じていないので、そのまま動いていたら
どうなると思いますか?
神経の怪我はさらに悪化し、半身マヒになって一生
歩けなくなったりするかもしれませんよね。
内臓がヤバいウィルスに感染していて、腐りそうに
なっていて、、そんな状態で痛みを感じなかったら
どうなると思います?
その人は急に死んでしまい、周りの人も、当然本人
も、わけがわからず、どうしようもないですよね・・・
痛みとは・・・
肉体的な痛みも、精神的で感情的な痛みも、、
全て、必要なんですね・・・
◆気づかないことがホントは怖い
その痛みがなかったら、人はその状況に気付かない
ときもあるでしょう。
例えば、、、
あなたが結婚しているとして、あなたの旦那さんが
事故で、突然死んでしまったとしますよね。
もしそこに、あなたの 「感情的な痛み」 というものが
なかったら、どんな感じになると思いますか?
多分あなたは、、
無表情で、お尻をふいたトイレットペーパーを便器に
流すときの感情と表情でいるかもしれませんよね。
あなたの可愛がっていたネコが、あなたの目の前で
トラックに引き殺されたときに、感情が少しも動かない
としたらどう思います?
もう、言うまでもないですよね・・・
感情面や肉体面、精神面では、「痛み」というものは
意味があってあることだと思います。
● 赤ちゃんを産むときもやっぱり痛い
● トレーニングする時も筋肉痛で痛い
● 怪我をしたときも痛い
● 恋人と別れたときも痛い
● お金が必要なのにないときも痛い
そーゆー痛みって、日常的にあると思うんです。
「痛み」は人生の中に必ず存在して、そして意味が
あって、実は美しいものだと思うんです。
それと同時に、、、
「苦しみ」 という概念も 存在すると思うんですけど・・・
「痛み」というものと「苦しみ」というものは、同じようで
実はまったく別なものなんです。
あなたは、「痛み」と「苦しみ」って同じものだと思って
ましたか?
◆「うん、 思ってたよ・・・」
『「痛み」と「苦しみ」、、、なんか同じじゃないのかなぁ』
ってフツーは思っていますよね。
フツーはそう思いがちなんですが、実は、まったく違う
ものであって、、、
「痛み」ってものは先ほど言ったとおり、美しいもので
自然界の仕組みに組み込まれていて、存在しなくては
いけないものなんですね。
「苦しみ」っていうのは逆に、、、
私たちを、「満足して充実した人生」から遠ざける、必要
のないものなんです。
で、苦しみってのはどんなとこから生まれるかっていうと
● 物だとか
● アイデアだとか
● 出来事だとか
● 人間関係だとか
● 安定だとか
● 自分自身にとか
私たちが、すべてのいろんなものに 「執着」 したときに
「苦しみ」というものが生まれてくるようです。
わかりますか?
「執着」 というものが 「苦しみ」 を生む、ということです。
「痛み」とゆーものは薬なんです。
そして、、、
存在するもので、存在しなくてはならないものです。
ただそこに、「執着」というものが入ってくると・・・
「痛み」が「苦しみ」にかわってしまうようなんです。
「苦しみ」とは、本当に人生には必要のないものであって
この、「苦しみ」というものを減らすということが、、、
私たちが充足感を得る唯一の方法なんだと思います。
◆あなたが痛みを感じたとき
そう、例えば、、、
好きな人と別れることになったとき、痛みを感じましたか?
胸がグッと痛みました?
でも、それに執着して、、、
「あたしが間違ってたんだ…」
「どーしてあんなことを言っちゃったんだろ…」
「あんなことしなければよかった…」
こんなふうに、20年ぐらい執着してたら、それは「苦しみ」
に化けていってしまいませんか?
しかし、痛みを受け入れて、、、
「人間ってのは出会いもあれば別れもある
過去にとらわれず、将来に怯えず
今、この目の前の人に最善をつくしていく
連続なんだな…」
「いろんな意味があって出会って
いろんな意味があって別れていって
私にはどうすることもできないことって
ホントにたくさんあるんだな…」
こんなふうに、「そうか・・・」 って現実を受け入れてね
その痛みを優しく包んであげて、深呼吸して、「フッ」と
その痛みを手放してあげたら、、
どうなると思います?
「痛み」を手放した瞬間に、とりあえず身体を動かして
「片づけでもしよう」、とか・・・
またひとつ、「人」ってものを学ばせてもらったなって・・・
いい経験として残ってはいるものの、感情的に苦しいこと
はなくなると思います。
でも多くの人は、こういった、「痛み」 が生まれたときに
そこに 「執着」 してしまう。
その結果、、、
「苦しむ」ということにつながっていって、ホントに不満足で
不幸な人生を歩み続けることになるんです。
◆手放す
大きな字で紙に 「手放す」 と書いてください
「手放す」 ことが私たちの人生の1つの答えなんですね。
答えなんです!!
私たちの人生の答えは 「手放す」 ということなんです。
「執着」を「捨てる」という真理です。
ホントにいろいろな痛みが世の中にはあって、それを
認めて受け入れて、リラックスした状態でその痛みを
包んであげる・・・
そうすることで、痛みが苦しみにならないんです。
私たちは、「痛み」があって、それを手放す・・・
痛みをいったん感じることは仕方ないと思って下さい。
だから、手放すって作業は必要となるんですけど・・・
でも、それ以上にね、そこに執着して苦しむ必要は
ないんです!!
だから、なにかにね、、そう、物や人だけじゃなくって
考え方やアイデアや思いまで全てに「執着」をしない。
とにかく、手放してあげるってことなんです。
これって、仏教なんかで言われてることなんだけど、、、
この世の中で、手にできること、存在するものすべては
ほんの一時的なものでしかない。
ということって、、、
私は、「真理」だと思っています。
PS
今日は、ちょっと自分の心の内側と、今のあなたと、日本の
ことを考えていたら、こんな内容になってしまいました。
期待外れと感じたのなら、過去記事をもう一度読んでみて
下さいね!!
「痛み」 とは、悪いことではなくて、自然の摂理・・・
そう、大自然の仕組みに、組み込まれているもの
なんです。

2011.05.07 sat 18:30
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆必要だった≪痛み≫
痛みとは・・・悪いものではなく、必要なものでした。
痛みがあるから、、、
例えば、あなたが肉体的に痛みを感じなかったら
どうなると思いますか?
足の裏を怪我して、ばい菌が入って、かなり腫れて
超痛くなっていたとしても、、その痛みがなかったら
どうなると思います?
腫れて、熱をもって、膿んで、、どんどんひどくなって
足を一本 切断しなければいけないことに なっちゃう
かもですよね。
背骨が折れて、神経が傷ついているにも関わらず
「痛み」を感じていないので、そのまま動いていたら
どうなると思いますか?
神経の怪我はさらに悪化し、半身マヒになって一生
歩けなくなったりするかもしれませんよね。
内臓がヤバいウィルスに感染していて、腐りそうに
なっていて、、そんな状態で痛みを感じなかったら
どうなると思います?
その人は急に死んでしまい、周りの人も、当然本人
も、わけがわからず、どうしようもないですよね・・・
痛みとは・・・
肉体的な痛みも、精神的で感情的な痛みも、、
全て、必要なんですね・・・
◆気づかないことがホントは怖い
その痛みがなかったら、人はその状況に気付かない
ときもあるでしょう。
例えば、、、
あなたが結婚しているとして、あなたの旦那さんが
事故で、突然死んでしまったとしますよね。
もしそこに、あなたの 「感情的な痛み」 というものが
なかったら、どんな感じになると思いますか?
多分あなたは、、
無表情で、お尻をふいたトイレットペーパーを便器に
流すときの感情と表情でいるかもしれませんよね。
あなたの可愛がっていたネコが、あなたの目の前で
トラックに引き殺されたときに、感情が少しも動かない
としたらどう思います?
もう、言うまでもないですよね・・・
感情面や肉体面、精神面では、「痛み」というものは
意味があってあることだと思います。
● 赤ちゃんを産むときもやっぱり痛い
● トレーニングする時も筋肉痛で痛い
● 怪我をしたときも痛い
● 恋人と別れたときも痛い
● お金が必要なのにないときも痛い
そーゆー痛みって、日常的にあると思うんです。
「痛み」は人生の中に必ず存在して、そして意味が
あって、実は美しいものだと思うんです。
それと同時に、、、
「苦しみ」 という概念も 存在すると思うんですけど・・・
「痛み」というものと「苦しみ」というものは、同じようで
実はまったく別なものなんです。
あなたは、「痛み」と「苦しみ」って同じものだと思って
ましたか?
◆「うん、 思ってたよ・・・」
『「痛み」と「苦しみ」、、、なんか同じじゃないのかなぁ』
ってフツーは思っていますよね。
フツーはそう思いがちなんですが、実は、まったく違う
ものであって、、、
「痛み」ってものは先ほど言ったとおり、美しいもので
自然界の仕組みに組み込まれていて、存在しなくては
いけないものなんですね。
「苦しみ」っていうのは逆に、、、
私たちを、「満足して充実した人生」から遠ざける、必要
のないものなんです。
で、苦しみってのはどんなとこから生まれるかっていうと
● 物だとか
● アイデアだとか
● 出来事だとか
● 人間関係だとか
● 安定だとか
● 自分自身にとか
私たちが、すべてのいろんなものに 「執着」 したときに
「苦しみ」というものが生まれてくるようです。
わかりますか?
「執着」 というものが 「苦しみ」 を生む、ということです。
「痛み」とゆーものは薬なんです。
そして、、、
存在するもので、存在しなくてはならないものです。
ただそこに、「執着」というものが入ってくると・・・
「痛み」が「苦しみ」にかわってしまうようなんです。
「苦しみ」とは、本当に人生には必要のないものであって
この、「苦しみ」というものを減らすということが、、、
私たちが充足感を得る唯一の方法なんだと思います。
◆あなたが痛みを感じたとき
そう、例えば、、、
好きな人と別れることになったとき、痛みを感じましたか?
胸がグッと痛みました?
でも、それに執着して、、、
「あたしが間違ってたんだ…」
「どーしてあんなことを言っちゃったんだろ…」
「あんなことしなければよかった…」
こんなふうに、20年ぐらい執着してたら、それは「苦しみ」
に化けていってしまいませんか?
しかし、痛みを受け入れて、、、
「人間ってのは出会いもあれば別れもある
過去にとらわれず、将来に怯えず
今、この目の前の人に最善をつくしていく
連続なんだな…」
「いろんな意味があって出会って
いろんな意味があって別れていって
私にはどうすることもできないことって
ホントにたくさんあるんだな…」
こんなふうに、「そうか・・・」 って現実を受け入れてね
その痛みを優しく包んであげて、深呼吸して、「フッ」と
その痛みを手放してあげたら、、
どうなると思います?
「痛み」を手放した瞬間に、とりあえず身体を動かして
「片づけでもしよう」、とか・・・
またひとつ、「人」ってものを学ばせてもらったなって・・・
いい経験として残ってはいるものの、感情的に苦しいこと
はなくなると思います。
でも多くの人は、こういった、「痛み」 が生まれたときに
そこに 「執着」 してしまう。
その結果、、、
「苦しむ」ということにつながっていって、ホントに不満足で
不幸な人生を歩み続けることになるんです。
◆手放す
大きな字で紙に 「手放す」 と書いてください
「手放す」 ことが私たちの人生の1つの答えなんですね。
答えなんです!!
私たちの人生の答えは 「手放す」 ということなんです。
「執着」を「捨てる」という真理です。
ホントにいろいろな痛みが世の中にはあって、それを
認めて受け入れて、リラックスした状態でその痛みを
包んであげる・・・
そうすることで、痛みが苦しみにならないんです。
私たちは、「痛み」があって、それを手放す・・・
痛みをいったん感じることは仕方ないと思って下さい。
だから、手放すって作業は必要となるんですけど・・・
でも、それ以上にね、そこに執着して苦しむ必要は
ないんです!!
だから、なにかにね、、そう、物や人だけじゃなくって
考え方やアイデアや思いまで全てに「執着」をしない。
とにかく、手放してあげるってことなんです。
これって、仏教なんかで言われてることなんだけど、、、
この世の中で、手にできること、存在するものすべては
ほんの一時的なものでしかない。
ということって、、、
私は、「真理」だと思っています。
PS
今日は、ちょっと自分の心の内側と、今のあなたと、日本の
ことを考えていたら、こんな内容になってしまいました。
期待外れと感じたのなら、過去記事をもう一度読んでみて
下さいね!!
2011年05月06日
「盗品」売ります
「商品を売る」 ということに的を絞った コピーライティング の
ノウハウを セミナーで教えます。
あなたがリスクを冒す気になれば、とても価値のある「盗品」
を、買うことができます。
あなたは 「盗品」 を買っても 足がつく心配は ご無用です。
なぜなら、私の 「盗品」 は過去にすごい実績のあったコピーの
ノウハウを、完全にオリジナル版のように作りなおしてしまって
元の内容の出所、書籍、セミナーが わかることはないからです。
2011.05.06 fri 14:42
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆パクリ屋「まきの」
画期的な 「個人経営者のためのコピーライティング・ノウハウ」
を、この度、お届けすることになりました。
その名も 「コピー泥棒、ウッシッシ」 です。
のっけから 「盗品」やら、「泥棒」やらと、世間的に判断すると
まあ、ちょっと聞こえが悪いと思いますので、
ことの事実を、パクリ屋「まきの」 がお話ししていきます。
◆「天上天下、唯我独尊」だけはオリジナル
世の中で流れている「情報」のほとんどをイメージできますか?
例えば、一冊の書籍をとってみても、その内容でオリジナルに
富んだものは全然見当たりません。
全てのノウハウは、、、
先人から学んだノウハウを、その著者なりの言葉に置き換えて
そういった作業でつくった、幾つもの ノウハウを くっつけること
で 「テーマ」 にあった モノをつくっているだけです。
そして、それを 「オリジナル」 っぽく語っているだけなのです。
考えてみれば、「学ぶ」ということは「盗む」と同じですよね。
「師匠の技を、盗め」、など公然と言われてるじゃないですか。
ただ、お釈迦さまが誕生したときだけは、、、
産まれていきなり七歩歩いて、右手で天を、左手で地を指して
「天上天下唯我独尊」(てんじょうてんげ・ゆいがどくそん)としゃべった
伝説が 本当だったら、その言葉はまさに 「オリジナル」 ですね。
◆あなたのリスク
ちょっとここで、あなたのことを振り返ってみてください。
個人経営者は、今まで奪われてばかりの経営を余儀なくされて
きたと思います。
本当に必要な 「費用 対 効果」 が高いものに投資できずに
屁の役にも立たない「ビジネスツール」を 言葉巧みに勧められ
めでたく・・・ ご購入・・・
まるで、通販で買ったダイエット器具のように、ちょいと試して
三日坊主、、、
現在は、押し入れの奥で ホントに邪魔な粗大ゴミ扱い 的な
思いをされたことはないでしょうか・・・?
あなたは、そうやって 今まで 奪われてきてしまった 多くの
経費をとり戻したいと思っていますよね。
ただ、、、
そのためには 「リスク」 を冒してもらわなくてはなりません。
その 「リスク」 とは、あなたが 乗り越えなければならない
「壁」 のようなモノと言っても過言ではないと思います。
・ 買って損した・・・
・ お金を無駄に遣ってしまった・・・
・ 高い買い物だった・・・
というように、過去にこのような 「後悔の念」 があると、人は
外からの情報が 信じられなくなります。
「もう騙されないぞ!!」 という警戒心を持つことは、人間が誰
でも持っている 「自己防衛本能」 ですから仕方ありません。
仕方ないのは わかっていて言うのですが・・・
自分の判断だけに頼ることは、とっても危険なことなんです。
● こう書けば売れるだろう・・・
● こんな人にはコレが売れるだろう・・・
● こんなふうに伝えれば買ってくれるだろう・・・
だけど、結果は売れない。
「人から聞く」 ということへの警戒心から、売れないセールス
のスパイラルにはまっていく 個人経営者の方が 本当に多い
のが現実なんですね・・・
ですから、あなたのリスクとは、、、
「もう一度人を信じてみる」という気持ちになることなんです。
◆今回の「盗品」セミナーのコンセプト
今回のセミナーのために、私はかなりの 書籍や 商材を買い
集め、昨年 2010年の11月から 構想をあたため続け、「盗品」
づくりに励んできました。
-------------------------------
どの商材から、どの部分を盗んで、どのような
言葉をつかって、どのように伝えることができれば、、、
個人経営をされていて 「広告宣伝費」 をかけるのが
厳しい状態の人を コピーライティングで救えるか!?
-------------------------------
というコンセプトで、内容を吟味してきたのです。
もともと、「ちゃんとした効果が証明されているノウハウ」を
さらに解りやすく、コピーライティングの初心者でも「結果」
が出せるように、リサイクルをくり返してきました。
そしてようやく、この 「コピー泥棒、ウッシッシ」 という
一見ふざけたタイトルのセミナーに辿り着いたわけなのです。
もう充分に儲けている 「大金持ち」から、その秘訣を盗み出し
今まで チャンスに恵まれなかっただけのあなたに還元します。
◆パクリ屋「まきの」からリスク屋「まきの」へ
今までの記事にはあえて書きませんでしたが、私のセミナー
では、いつも最初に伝える コミットメント (宣言) があります。
それは、、、
「もし、セミナーの内容を 半年試して、手ごたえが 感じられ
なかったり、結果が思わしく出ないのであれば、、、
個人的にコンサルを 無料でして、それでもダメなら資料は
あなたに差し上げたまま、全額プラス迷惑料として1万円
をお支払いします」
とコミットメントし、お約束の保証をお伝えするのです。
今回も、そこはまったく同じです。
私がこのようなリスクを背負うことで、金銭的なあなたの
リスクは無くしました。
コピーライティングを習って売り上げが上がれば損はなく
もしダメでも、全額戻ってくるどころか迷惑料の1万円も
プラスされてくるわけです。
36,000円を払って受講して、もしも、結果がでなかったら
46,000円になって戻ってくるというのですから、この機会
を逃す人の気が知れません。
セミナー当日のあなたの日当を一万円としても、お仕事を
一日休んでも損はしないと思います。
さらに、あなたの努力不足があったとしても、本来有料の
個人コンサルも補習として「無料」で行い、なおかつ資料も
返却せずに、半年もその保証期間があるわけです。
私のとるリスクは、これでは足りないでしょうか?
もし、これでも、、、
「牧野さん、あなたより私のリスクの方が大きいわ
ワタシは買ってバカを見たことがあるのよ、、
人を信じるリスクはとっても大きいの・・・
だからもっと、牧野さんがとる≪リスクの量≫を
増やしてちょうだい!!」
というのであれば、私もこれ以上あなたのような方とは
二度と、一生、生まれ変わっても関わりたくないので、、、
このブログを今後一切、読まないでください。
私にちょっとでも、近寄らないでください。
て言うか、そういう方は絶対成功はしませんし、夢や目標
を持っても、ただ、挫折感を味わうだけです。
そんなことより、、、
そういうオーラを、まき散らされている周囲の方々の痛みを
お察しいたします。
ということで、以下の要領でセミナーを行います。
~個人経営者のためのコピーライティング・ノウハウ~
コピー泥棒、ウッシッシ
≪売れるコピーライティングの「難しい」を簡単にするセミナー≫

日時 : 2011.05.27 (金)
10:00~17:00 (含昼食休憩1h)
会場 : facilite (ファシリテ)
静岡市駿河区森下町1-16
東進ハイスクール西側にあるビルの1F
定員 : 5名 (残り 2席)
料金 : 一般 36,000円 (盗品テキスト・無料メール相談付き)
め組 18,000円 (盗品テキスト・無料メール相談付き)
会員 0円 (ライティングサービス付き)
お申し込み→ コピーライティングセミナーお申し込み
お申し込みをされると、詳細をメールで返信いたします。
※コンサル会員様からの募集はGW明けの9日からです。
あと2名様ですので、お早めに・・・
ノウハウを セミナーで教えます。
あなたがリスクを冒す気になれば、とても価値のある「盗品」
を、買うことができます。
あなたは 「盗品」 を買っても 足がつく心配は ご無用です。
なぜなら、私の 「盗品」 は過去にすごい実績のあったコピーの
ノウハウを、完全にオリジナル版のように作りなおしてしまって
元の内容の出所、書籍、セミナーが わかることはないからです。
2011.05.06 fri 14:42
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆パクリ屋「まきの」
画期的な 「個人経営者のためのコピーライティング・ノウハウ」
を、この度、お届けすることになりました。
その名も 「コピー泥棒、ウッシッシ」 です。
のっけから 「盗品」やら、「泥棒」やらと、世間的に判断すると
まあ、ちょっと聞こえが悪いと思いますので、
ことの事実を、パクリ屋「まきの」 がお話ししていきます。
◆「天上天下、唯我独尊」だけはオリジナル
世の中で流れている「情報」のほとんどをイメージできますか?
例えば、一冊の書籍をとってみても、その内容でオリジナルに
富んだものは全然見当たりません。
全てのノウハウは、、、
先人から学んだノウハウを、その著者なりの言葉に置き換えて
そういった作業でつくった、幾つもの ノウハウを くっつけること
で 「テーマ」 にあった モノをつくっているだけです。
そして、それを 「オリジナル」 っぽく語っているだけなのです。
考えてみれば、「学ぶ」ということは「盗む」と同じですよね。
「師匠の技を、盗め」、など公然と言われてるじゃないですか。
ただ、お釈迦さまが誕生したときだけは、、、
産まれていきなり七歩歩いて、右手で天を、左手で地を指して
「天上天下唯我独尊」(てんじょうてんげ・ゆいがどくそん)としゃべった
伝説が 本当だったら、その言葉はまさに 「オリジナル」 ですね。
◆あなたのリスク
ちょっとここで、あなたのことを振り返ってみてください。
個人経営者は、今まで奪われてばかりの経営を余儀なくされて
きたと思います。
本当に必要な 「費用 対 効果」 が高いものに投資できずに
屁の役にも立たない「ビジネスツール」を 言葉巧みに勧められ
めでたく・・・ ご購入・・・
まるで、通販で買ったダイエット器具のように、ちょいと試して
三日坊主、、、
現在は、押し入れの奥で ホントに邪魔な粗大ゴミ扱い 的な
思いをされたことはないでしょうか・・・?
あなたは、そうやって 今まで 奪われてきてしまった 多くの
経費をとり戻したいと思っていますよね。
ただ、、、
そのためには 「リスク」 を冒してもらわなくてはなりません。
その 「リスク」 とは、あなたが 乗り越えなければならない
「壁」 のようなモノと言っても過言ではないと思います。
・ 買って損した・・・
・ お金を無駄に遣ってしまった・・・
・ 高い買い物だった・・・
というように、過去にこのような 「後悔の念」 があると、人は
外からの情報が 信じられなくなります。
「もう騙されないぞ!!」 という警戒心を持つことは、人間が誰
でも持っている 「自己防衛本能」 ですから仕方ありません。
仕方ないのは わかっていて言うのですが・・・
自分の判断だけに頼ることは、とっても危険なことなんです。
● こう書けば売れるだろう・・・
● こんな人にはコレが売れるだろう・・・
● こんなふうに伝えれば買ってくれるだろう・・・
だけど、結果は売れない。
「人から聞く」 ということへの警戒心から、売れないセールス
のスパイラルにはまっていく 個人経営者の方が 本当に多い
のが現実なんですね・・・
ですから、あなたのリスクとは、、、
「もう一度人を信じてみる」という気持ちになることなんです。
◆今回の「盗品」セミナーのコンセプト
今回のセミナーのために、私はかなりの 書籍や 商材を買い
集め、昨年 2010年の11月から 構想をあたため続け、「盗品」
づくりに励んできました。
-------------------------------
どの商材から、どの部分を盗んで、どのような
言葉をつかって、どのように伝えることができれば、、、
個人経営をされていて 「広告宣伝費」 をかけるのが
厳しい状態の人を コピーライティングで救えるか!?
-------------------------------
というコンセプトで、内容を吟味してきたのです。
もともと、「ちゃんとした効果が証明されているノウハウ」を
さらに解りやすく、コピーライティングの初心者でも「結果」
が出せるように、リサイクルをくり返してきました。
そしてようやく、この 「コピー泥棒、ウッシッシ」 という
一見ふざけたタイトルのセミナーに辿り着いたわけなのです。
もう充分に儲けている 「大金持ち」から、その秘訣を盗み出し
今まで チャンスに恵まれなかっただけのあなたに還元します。
◆パクリ屋「まきの」からリスク屋「まきの」へ
今までの記事にはあえて書きませんでしたが、私のセミナー
では、いつも最初に伝える コミットメント (宣言) があります。
それは、、、
「もし、セミナーの内容を 半年試して、手ごたえが 感じられ
なかったり、結果が思わしく出ないのであれば、、、
個人的にコンサルを 無料でして、それでもダメなら資料は
あなたに差し上げたまま、全額プラス迷惑料として1万円
をお支払いします」
とコミットメントし、お約束の保証をお伝えするのです。
今回も、そこはまったく同じです。
私がこのようなリスクを背負うことで、金銭的なあなたの
リスクは無くしました。
コピーライティングを習って売り上げが上がれば損はなく
もしダメでも、全額戻ってくるどころか迷惑料の1万円も
プラスされてくるわけです。
36,000円を払って受講して、もしも、結果がでなかったら
46,000円になって戻ってくるというのですから、この機会
を逃す人の気が知れません。
セミナー当日のあなたの日当を一万円としても、お仕事を
一日休んでも損はしないと思います。
さらに、あなたの努力不足があったとしても、本来有料の
個人コンサルも補習として「無料」で行い、なおかつ資料も
返却せずに、半年もその保証期間があるわけです。
私のとるリスクは、これでは足りないでしょうか?
もし、これでも、、、
「牧野さん、あなたより私のリスクの方が大きいわ
ワタシは買ってバカを見たことがあるのよ、、
人を信じるリスクはとっても大きいの・・・
だからもっと、牧野さんがとる≪リスクの量≫を
増やしてちょうだい!!」
というのであれば、私もこれ以上あなたのような方とは
二度と、一生、生まれ変わっても関わりたくないので、、、
このブログを今後一切、読まないでください。
私にちょっとでも、近寄らないでください。
て言うか、そういう方は絶対成功はしませんし、夢や目標
を持っても、ただ、挫折感を味わうだけです。
そんなことより、、、
そういうオーラを、まき散らされている周囲の方々の痛みを
お察しいたします。
ということで、以下の要領でセミナーを行います。
~個人経営者のためのコピーライティング・ノウハウ~


≪売れるコピーライティングの「難しい」を簡単にするセミナー≫

日時 : 2011.05.27 (金)
10:00~17:00 (含昼食休憩1h)
会場 : facilite (ファシリテ)
静岡市駿河区森下町1-16
東進ハイスクール西側にあるビルの1F
定員 : 5名 (残り 2席)
料金 : 一般 36,000円 (盗品テキスト・無料メール相談付き)
め組 18,000円 (盗品テキスト・無料メール相談付き)
会員 0円 (ライティングサービス付き)
お申し込み→ コピーライティングセミナーお申し込み
お申し込みをされると、詳細をメールで返信いたします。
※コンサル会員様からの募集はGW明けの9日からです。
あと2名様ですので、お早めに・・・
2011年05月05日
非道徳コンサルタント
私がコンサルタントを引き受ける際に、クライアントさん
に必ず伝えることがあります。
その内容とは、
「契約はああで、支払いはこうで、オプションは・・・」
などということではなく、、、
「はっ?ちょ、ちょっと待って下さい・・・!!」
と、思わずクライアントが口にしてしまうようなことです。
2011.05.05 thu 06:47
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆私はいわゆる「不良」です
そのことを話す前に聞いて欲しいのですが、、、
自分で「不良」というには、ちょいと理由があるからです。
多くの (私が知ってる) コンサルタントの先生方は、どうも
私と考え方が違っているようなのですね。
「スゴイ人」に見られたいとか、「カッコイイ」と思われたい
という気持ちがあるのかわかりませんが、形をとっても気
にしています。
形とは、服装などのスタイルであったり、考え方であったり
その他、諸々の目に見える部分です。
言ってみると、「自分を主体に考えている」という感じです。
私の考えるコンサルタントとは、全て相手が主体なんです。
例えば、このようなブログの文章1つをとってみても、自分
主体の人が書くと 自分だけが理解できる文章になってて
読んでいる相手は、サッパリ理解できませんし読みません。
例えば、、、
以下の文章を読みたくなりますか?
-----------------------------------------------------
内需のマクロ経済と社会学という視点で考察してみた。
改善策としては、マクロ経済学にのっとったリフレ政策
である貨幣をばらまいて、強制的にデフレを解消させて
インフレをおこして、金の回りをよくして消費を刺激する
という策だ。
或いは、「デフレの正体 経済は「人口の波」で動く」
藻谷浩介(ISBN:9784047102330)で話題になった、
内需低迷の理由が高齢化にあるという考えである。
いままでのマクロ経済学にはない消費者の高齢化という
新たな性向を取り入れるものである。人口が高齢化する
ことで消費マインドが落ちているので、現在凍結している
1400兆円の国内資産を活用する政策をとる。
-----------------------------------------------------
読みたくなる人も、もちろんいるとは思います。
もちろんいるとは思いますが、、、
こんな感じで書いてある文章が読みたくなる方と、私は
多分、というか、絶対ソリが合わないでしょうね (苦笑)。
相手を主体にコンサルティングを考えた結果、私の口
から出てくる言葉に、ドン引きされるクライアントさんも
いるくらいです。
プロのやり方は特殊であって、個性的です。
その昔、若い頃ちょっと個性的過ぎると・・・
ついついヤンチャになって、「不良」というレッテルなど
を貼られて、世間の批判の対象になる場合があります
よね。
プロは特殊でなくてはなりません。
特殊で個性がなかったら、誰もお金を払ってくれません。
「清く、正しく、美しく」はちっとも特殊じゃありませんし
むしろ、自分を善く見せたいだけの「ど素人」なんです。
お金をいただくコンサルティングというものは、どこかが
過剰になったり、普通に生きてる人とは「違う価値観」で
世の中を観ているものです。
なのでカッコつけるのは、素人さんにお任せして、、、
私は、クライアントさんを儲けさせるのに「手段」は選び
ません。
良識のある人は顔をしかめるかもしれませんが、、、
しかし、それでいいと思っています。
プロの仕事は、クライアントさんに迷惑がかからない限り
顰蹙 (ひんしゅく) をかってナンボ。 嗤 (わら) われて
ナンボ。 嘲 (あざけ) られてこそ「華」というものです。
というわけで、、、
「不良」になればなるほど、プロのコンサルの商品性は
増してきます。
「不良」で足りないなら・・・
「極道」でも「悪党」でも「海賊」でも何でも結構なんです。
◆物事の受け止め方
次の文章を読んでみてください。これは、ある新聞の
読者投稿欄に取り上げられた内容です。
-----------------------------------------------------
最近リストラが増えている。景気が低迷しているのだ。
ただ、リストラをする経営側の人間は、ぜひ、想像して
みてもらいたい。
一家の父親が、暮れも迫った12月にリストラされたら
その家族がどんな思いで新年を迎えるかを・・・
もしかすると、このような雇用状態の悪化は、経営者の
社員の生活に対しての イメージ力の低下 からきている
のではないだろうか?
このように考えるのは、私だけだろうか・・・
----------------------------------------------------
共感してしまいましたか?
とても「清く、正しく、美しい」考え方ですよね。
で、同じテーマで、同じ出だしで私が書くと、、、
----------------------------------------------------
最近リストラが増えている。「サラリーマン至上主義」の
我が国にとっては、喜ばしいことだ。
一家の父親にとって、なかなか脱出することができない
「月給制」という搾取のシステムの中から、会社の都合
という大義名分をもって抜け出せて、、
その想像力を発揮して、男として本当の自信をとり戻す
またとないチャンスが到来したということだ。
未だに「学歴主義という悪魔のシステム」を続けている
我が国「ニッポン」。
そこの多くの学校で、疑問を少しも持たれずに行われて
いる「進学する?就職する?」の選択しか与えない指導
を受けてきた犠牲者ということに、今こそ気づく時だ。
叫んでもいいと思う、、「サンキュー、リストラ!!」
家族全員で、大起業時代の海にこぎ出す「出発」のとき
なんだから、そのような イメージ を持てなかった社長に
感謝の「乾杯」を上げよう!!
---------------------------------------------------
と、なりそうです。
事の本質を観抜けないと、ピンチはチャンスになりま
せん。逆に、チャンスを見逃し本当のピンチに陥ります。
◆大衆は常に間違う
私のマーケティングの基本的な思考の1つで、常に大切な
判断の基準となる考え方が、、、
「大衆は常に間違う」 という、考え方なんですね。
例えば、、、
世論が、「不景気だ、大変だ、困った」というのであれば
「大衆は常に間違う」わけですから、、、、
真実は、「チャンスだ、儲かる、やったぁ~!!」なのです。
ちなみに、大衆とは私を含む世論であり、「オレは特別」
的 上から目線 の意見を言っているわけではありません。
ですから、時には、、、
私自身の判断の逆を選択することもあるのです。
例えば、「異業種交流会って人脈が広がるからいいよ」と
言われると、「わかった、じゃあ行かない」となります。
「こんな店、絶対誰も入らないよね」と言われれば、、、
「そうだよね」と言って入っていきます。
「アマノジャク」と言われれば確かにそんな感じですが
決して、へそを曲げてそうしているわけではありません。
「大衆は常に間違う」という信念のもとに行動している
わけなんですね。
この意味は、コンサルのクライアントさんには伝えます。
全てのクライアントさんは、初めは怪訝そうにしていま
すが、説明を始めると次第に表情が明るくなり、自分も
そういう考えでいこうって言って下さいます。
特に、今の時代 (2011~2014) には少なくとも
絶対必要な心構え、いわゆるマインドセットだと確信
しています。
◆で、クライアントに最初に言うことは・・・
かなり長い前置きとなってしまいましたが、私の仕事の
コンセプトというか心構えであり、クライアントさんに対して
最初にお伝えすることは、、、
「あなたを稼がせるためだったら、オレは警察に捕まる
ようなことでも平気でやるんで、覚悟しといて下さい」
という非道徳なコミットメントです。
(コミットメント=立場を明確にする、公言する)
さらに、次に言うことは、、、
「お客さんは神様じゃありません。これからは
お客さんを ≪爬虫類≫ だと思って下さい」
です。
これを読んでいるあなたは、サッパリわけがわからない。
でもいいんです。
プロは、簡単にわかるようなことは言いません。
でも、なんだか気になる人は、お金を払って聞きにきて
みたらいいと思います。
すると、いやってほど理解でき、あなたはご自分の仕事
に対しての考え方が違ってしまいます。
その結果、、、
儲かります。
あなたが、「ワタシは儲かりたくないの!!」と決心している
のなら、絶対に来ないでくださいね。
それだけは、固くお断りしておきます・・・
PS
ということで、この非道徳野郎のセミナーをご案内します。
≪売れるコピーライティングの「難しい」を簡単にするセミナー≫

日時 : 2011.05.27 (金)
10:00~17:00 (含昼食休憩1h)
会場 : facilite (ファシリテ)
静岡市駿河区森下町1-16
東進ハイスクール西側にあるビルの1F
定員 : 5名 (残り 2席)
料金 : 一般 36,000円 (オリジナルテキスト・無料メール相談付き)
め組 18,000円 (オリジナルテキスト・無料メール相談付き)
会員 0円 (ライティングサービス付き)
お申し込み→ コピーライティングセミナーお申し込み
お申し込みをされると、詳細をメールで返信いたします。
※コンサル会員様からの募集はGW明けからです。
あと2名様ですので、お早めに・・・
に必ず伝えることがあります。
その内容とは、
「契約はああで、支払いはこうで、オプションは・・・」
などということではなく、、、
「はっ?ちょ、ちょっと待って下さい・・・!!」
と、思わずクライアントが口にしてしまうようなことです。
2011.05.05 thu 06:47
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆私はいわゆる「不良」です
そのことを話す前に聞いて欲しいのですが、、、
自分で「不良」というには、ちょいと理由があるからです。
多くの (私が知ってる) コンサルタントの先生方は、どうも
私と考え方が違っているようなのですね。
「スゴイ人」に見られたいとか、「カッコイイ」と思われたい
という気持ちがあるのかわかりませんが、形をとっても気
にしています。
形とは、服装などのスタイルであったり、考え方であったり
その他、諸々の目に見える部分です。
言ってみると、「自分を主体に考えている」という感じです。
私の考えるコンサルタントとは、全て相手が主体なんです。
例えば、このようなブログの文章1つをとってみても、自分
主体の人が書くと 自分だけが理解できる文章になってて
読んでいる相手は、サッパリ理解できませんし読みません。
例えば、、、
以下の文章を読みたくなりますか?
-----------------------------------------------------
内需のマクロ経済と社会学という視点で考察してみた。
改善策としては、マクロ経済学にのっとったリフレ政策
である貨幣をばらまいて、強制的にデフレを解消させて
インフレをおこして、金の回りをよくして消費を刺激する
という策だ。
或いは、「デフレの正体 経済は「人口の波」で動く」
藻谷浩介(ISBN:9784047102330)で話題になった、
内需低迷の理由が高齢化にあるという考えである。
いままでのマクロ経済学にはない消費者の高齢化という
新たな性向を取り入れるものである。人口が高齢化する
ことで消費マインドが落ちているので、現在凍結している
1400兆円の国内資産を活用する政策をとる。
-----------------------------------------------------
読みたくなる人も、もちろんいるとは思います。
もちろんいるとは思いますが、、、
こんな感じで書いてある文章が読みたくなる方と、私は
多分、というか、絶対ソリが合わないでしょうね (苦笑)。
相手を主体にコンサルティングを考えた結果、私の口
から出てくる言葉に、ドン引きされるクライアントさんも
いるくらいです。
プロのやり方は特殊であって、個性的です。
その昔、若い頃ちょっと個性的過ぎると・・・
ついついヤンチャになって、「不良」というレッテルなど
を貼られて、世間の批判の対象になる場合があります
よね。
プロは特殊でなくてはなりません。
特殊で個性がなかったら、誰もお金を払ってくれません。
「清く、正しく、美しく」はちっとも特殊じゃありませんし
むしろ、自分を善く見せたいだけの「ど素人」なんです。
お金をいただくコンサルティングというものは、どこかが
過剰になったり、普通に生きてる人とは「違う価値観」で
世の中を観ているものです。
なのでカッコつけるのは、素人さんにお任せして、、、
私は、クライアントさんを儲けさせるのに「手段」は選び
ません。
良識のある人は顔をしかめるかもしれませんが、、、
しかし、それでいいと思っています。
プロの仕事は、クライアントさんに迷惑がかからない限り
顰蹙 (ひんしゅく) をかってナンボ。 嗤 (わら) われて
ナンボ。 嘲 (あざけ) られてこそ「華」というものです。
というわけで、、、
「不良」になればなるほど、プロのコンサルの商品性は
増してきます。
「不良」で足りないなら・・・
「極道」でも「悪党」でも「海賊」でも何でも結構なんです。
◆物事の受け止め方
次の文章を読んでみてください。これは、ある新聞の
読者投稿欄に取り上げられた内容です。
-----------------------------------------------------
最近リストラが増えている。景気が低迷しているのだ。
ただ、リストラをする経営側の人間は、ぜひ、想像して
みてもらいたい。
一家の父親が、暮れも迫った12月にリストラされたら
その家族がどんな思いで新年を迎えるかを・・・
もしかすると、このような雇用状態の悪化は、経営者の
社員の生活に対しての イメージ力の低下 からきている
のではないだろうか?
このように考えるのは、私だけだろうか・・・
----------------------------------------------------
共感してしまいましたか?
とても「清く、正しく、美しい」考え方ですよね。
で、同じテーマで、同じ出だしで私が書くと、、、
----------------------------------------------------
最近リストラが増えている。「サラリーマン至上主義」の
我が国にとっては、喜ばしいことだ。
一家の父親にとって、なかなか脱出することができない
「月給制」という搾取のシステムの中から、会社の都合
という大義名分をもって抜け出せて、、
その想像力を発揮して、男として本当の自信をとり戻す
またとないチャンスが到来したということだ。
未だに「学歴主義という悪魔のシステム」を続けている
我が国「ニッポン」。
そこの多くの学校で、疑問を少しも持たれずに行われて
いる「進学する?就職する?」の選択しか与えない指導
を受けてきた犠牲者ということに、今こそ気づく時だ。
叫んでもいいと思う、、「サンキュー、リストラ!!」
家族全員で、大起業時代の海にこぎ出す「出発」のとき
なんだから、そのような イメージ を持てなかった社長に
感謝の「乾杯」を上げよう!!
---------------------------------------------------
と、なりそうです。
事の本質を観抜けないと、ピンチはチャンスになりま
せん。逆に、チャンスを見逃し本当のピンチに陥ります。
◆大衆は常に間違う
私のマーケティングの基本的な思考の1つで、常に大切な
判断の基準となる考え方が、、、
「大衆は常に間違う」 という、考え方なんですね。
例えば、、、
世論が、「不景気だ、大変だ、困った」というのであれば
「大衆は常に間違う」わけですから、、、、
真実は、「チャンスだ、儲かる、やったぁ~!!」なのです。
ちなみに、大衆とは私を含む世論であり、「オレは特別」
的 上から目線 の意見を言っているわけではありません。
ですから、時には、、、
私自身の判断の逆を選択することもあるのです。
例えば、「異業種交流会って人脈が広がるからいいよ」と
言われると、「わかった、じゃあ行かない」となります。
「こんな店、絶対誰も入らないよね」と言われれば、、、
「そうだよね」と言って入っていきます。
「アマノジャク」と言われれば確かにそんな感じですが
決して、へそを曲げてそうしているわけではありません。
「大衆は常に間違う」という信念のもとに行動している
わけなんですね。
この意味は、コンサルのクライアントさんには伝えます。
全てのクライアントさんは、初めは怪訝そうにしていま
すが、説明を始めると次第に表情が明るくなり、自分も
そういう考えでいこうって言って下さいます。
特に、今の時代 (2011~2014) には少なくとも
絶対必要な心構え、いわゆるマインドセットだと確信
しています。
◆で、クライアントに最初に言うことは・・・
かなり長い前置きとなってしまいましたが、私の仕事の
コンセプトというか心構えであり、クライアントさんに対して
最初にお伝えすることは、、、
「あなたを稼がせるためだったら、オレは警察に捕まる
ようなことでも平気でやるんで、覚悟しといて下さい」
という非道徳なコミットメントです。
(コミットメント=立場を明確にする、公言する)
さらに、次に言うことは、、、
「お客さんは神様じゃありません。これからは
お客さんを ≪爬虫類≫ だと思って下さい」
です。
これを読んでいるあなたは、サッパリわけがわからない。
でもいいんです。
プロは、簡単にわかるようなことは言いません。
でも、なんだか気になる人は、お金を払って聞きにきて
みたらいいと思います。
すると、いやってほど理解でき、あなたはご自分の仕事
に対しての考え方が違ってしまいます。
その結果、、、
儲かります。
あなたが、「ワタシは儲かりたくないの!!」と決心している
のなら、絶対に来ないでくださいね。
それだけは、固くお断りしておきます・・・
PS
ということで、この非道徳野郎のセミナーをご案内します。
≪売れるコピーライティングの「難しい」を簡単にするセミナー≫

日時 : 2011.05.27 (金)
10:00~17:00 (含昼食休憩1h)
会場 : facilite (ファシリテ)
静岡市駿河区森下町1-16
東進ハイスクール西側にあるビルの1F
定員 : 5名 (残り 2席)
料金 : 一般 36,000円 (オリジナルテキスト・無料メール相談付き)
め組 18,000円 (オリジナルテキスト・無料メール相談付き)
会員 0円 (ライティングサービス付き)
お申し込み→ コピーライティングセミナーお申し込み
お申し込みをされると、詳細をメールで返信いたします。
※コンサル会員様からの募集はGW明けからです。
あと2名様ですので、お早めに・・・
2011年05月04日
逃げるのは儲けるよりも大変だ
多分ですが、この3月に起きた「東北地方の大震災」
がもたらす経済的な影響は、今後 「実感」 できるくらい
大きなものになっていくと思います。
サラリーマンの旦那さんを持つ女性は、徐々に心配が
こみ上げてきていると思いますが、、、
そこで1つ提案です。
2011.05.04 wed 06:56
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆この時代の賢い選択
すでに、旦那さんの会社では、出社制限なるものが
かけられていて、「週休 3日とか 4日になっている」
という声を 実際に最近聞きました。
合わせて、日本が直面してる異常な円高と、原油高は、、
今のこの国の 「時限爆弾」的な要素になっているわけ
で、それは隠しようもない事実です。
円が正常に戻れば、原油の値段が一気に高騰して
危機的な状態になる会社は かなり出てくるでしょう。
したがって、、、
女性であるあなた自身が 「自分の店や仕事を持つ」
という選択は、実は今、かなり重要なポイントになって
います。
実は、その選択とは、、、
「家族の運命を 政治や 会社に任せない」
という、
この時代において 「もっとも賢い選択」だからです。
なぜかと言うと、、、
自分の身は自分で守っておかなくちゃ、誰も助けては
くれないという大前提のもと、以下をお読みください。
今回の大震災から学んだ 「貴重な教訓」 として・・・
● いつ何があるかはわからない
● 報道を全て信じてはいけない
● 政府も大会社もあてにしてはいけない
● あてにしていた約束は大事な時にあてにならない
● この世にやはり「絶対」はない
● 会社に勤めていたら、災害があっても逃げられない
● 日本中のどこに行っても収入を得られる力が必要
● 「業」を「起こす」ことができれば希望が見える
● 自分のビジネスを持っている人間は半端ない額の
寄付 (社会貢献) もできる
※裏を返せば、「こんなに儲かってたんだ・・・」がわかった
会社をあてにしていたら、例えばですが、「某浜岡」で
とんでもない事故が起きたとするじゃないですか、、、
旦那の会社はそこの地元、もしくは「半径30キロ圏内」
にあったとしますよね。
一刻も早く子どもを連れて 「あの危険物質」 の影響を
うけない箇所に避難したいじゃないですか!?
でも、、、
「そりゃそうだけど、会社からの収入をあてにして
生活しているんだから、離れられないわよ・・・」
という方が、ほとんどだと思うんですよ。
だったら、「あの危険物質」の餌食になるんですか?
もちろん、「冗談じゃないわ!!」 ですよね。
子どもや女性には、どんなことがあっても 影響 を与え
たくない、「あの危険物質」が 万が一 (すでに百が一)
飛んできたら、たまったもんじゃないですよね?
何か起きた時、政府も行政も、会社なんて特にですが・・・
「あてになりません」
もう少し突っ込んで言わせていただければ
「あてにしてはいけない」、のです。
私が多少の「リスク」をとっても、サラリーマンを辞めて
独立をした理由としても 大きなものなのですが、、、
年金も、なんとか保証も、「あてにしてはいけない」と
いうことが本当に理解できたからなんですね。
さらに私は、コピーライティングの技術とマーケティング
を勉強しているので、自営業ですが店舗を持たないで
自宅officeにて仕事ができます。
いつもブログの書き出しで、藤枝の自宅officeにて、、、と書くのは
私は いつでも どこでも仕事出来まっせ、というメッセージなのです
ということで、有事の際には 国内外構わず 家族ごと
連れて逃げられますし、その逃げた先で ビジネス を
起こすことが可能なのです。
しかし、、、
残念ながら 現在お勤めをされている多くの男性には
「独立起業」 という選択は なかなか出来ません。
特に、景気が悪くなればなるほど、不況になればなる
ほど、「雇われる」 という選択をします。
男という生き物は、守るものが出来たとき 「自由」 と
いう選択を 捨てるように創られているのです。
で、どんなに辛い状況でも 歯を食いしばって耐えて
残念ながら、ストレスをため込んで苦しむ傾向にある
のが「男」という、不器用な生き物の性 (さが) です。
でも、もし・・・
女性のあなたが、小規模でも「ビジネス」を持っていて
コピーライティングやマーケティングが出来たとしたら・・・
どんなことが起きても、、、
例えば、災害があったとしても、事故に巻き込まれたとし
ても、リストラやクビも、離婚したとしても、学校で子どもが
ひどいいじめ に遭って遠くに引っ越したとしても・・・
ちゃんと生きていくことが可能なのです。
まあ、生きていて元気ならという前提のもとのお話ですが・・・
◆女性が家ビジネスを発揮する時代
私が 「女性の家ビジネス」 を推奨し、なおかつ応援して
いるのは、何も 中年女性フェチ だからではありません。
とはいえ女嫌いでもなく、どちらかというと男といるよりは
女性といる方が 癒されるんで 気楽です。
でも、本当のところは、、、
初めに書いたように、これからは 「女性の 家 ビジネス」
を、真剣に考えていかないとヤバい時代に突入した感が
プンプンしてきたからなんです。
そして、そんな時代背景に加えて「史上最悪の大災害」
が起きたことにより、私の事業の目的はさらにハッキリ
としたものになりました。
男と反対に、女性は 「自由」 を求める本能というものを
結婚しようが、子どもができようが、関係なく常に持って
いるものです。
何と言っていいか、、とにかく自由で様々で、キレイと
可愛いが大好きで、コミュニケーションが男の20倍は
上手で、、、、
まあ、言い換えてみると
女性は 「自由が大好きで、クリエィティブ」 なのです。
ただ反面、「家庭を守る本能」はしっかりと持っていて
特に、子どものためだったら 何でも出来てしまうのも
女性です。
で、男と女
どちらが 家ビジネス に向いているかといいますと、、、
もう、言うまでもありません、「女性」です。
生殖機能 でも同じで、女性は 「産み出して育てる」
という能力を、何にでも発揮していきます。
男性は、種をまいて土地を耕し、肥料を運んで狩りを
してくる・・・ それが、哀しいかな 「本能」です。
●いつも好奇心いっぱいの・・・ 「女性」
●何事もないのが一番いいと言う・・・ 「男性」
当然ですが、起業してお店やビジネスを作っていくという
ことにおいて、本領を発揮するのは「女性」の方なのです。
◆本領発揮できない裏事情
私がここまで言うまでもなく、すでに「家 ビジネス」を
始めている女性は、数多くいます。
しかし、とりあえず旦那さんの給料と同等くらいの稼ぎ
を上げられている、という方は数少ないのが現状です。
実は、そこには大きな問題が2つあります。
この問題があったから、今まで女性は 「本領発揮」が
できなかったのかもしれません。
で、女性の「悩み」とも言える1つめは・・・
毎日の家事や子育て、旦那の世話や 近所付き合い
さらには、趣味等があって、時間をとってじっくり勉強
することが出来ないということです。
●時間がない・・・
とにかく女性は好奇心が旺盛で、いろいろやりたい
んですが、子育てにも力を注いでいるので、、、
時間がないんですね。
そして、2つめですが・・・
身近に、「ビジネス」のことを解りやすく教えてくれたり
マーケティングとか、コピーライティングなどという、
なんだかよく分らないけど
●「とても大切そうな事」を教えてくれる人がいない。
ということではないでしょうか?
そして、あえて3つめを上げるとしたら・・・
この静岡県という地域は、全国的にも珍しいと言われ
ているんですが・・・
のんびりしているというのか、大人しいというのか、、、
「積極的にビジネスの勉強をしていこうよ!!」
と、自ら手を上げて人を引っ張っていく人物があまり、、
というか・・・
ほとんどいないのです。
●リーダーシップを取る人がいない・・・
もしかしたら、これが一番大きいのかもしれません。
◆What's しぞーか?
私も独立のため勉強していこうとした時、、、
そこは苦労したところでして、右を見ても 左を見ても
ビジネスを 「解りやすく教えてくれそうな人」は、この
地元静岡では見かけませんでした。
関東や関西の首都圏では、かなりの数のセミナーや
勉強会が活発にあって盛り上がっています。
そして、女性の方も男性以上に積極的に取り組んで
いて、とってもイキイキしています。
静岡ですと、例え勉強する時間がとれても、、、
男性なら、泊まりで遠方へも行きやすいと思いますが
女性はやはり家庭のこともあり、なかなか首都圏まで
行って勉強してくるってことが出来ないのが現実では
ないでしょうか?
私も、勉強のため 東京には何度も足を運びました。
ただ、いつも帰りの電車の中で、、、
「なぜ、わざわざ東京まで行かなくちゃなの・・・?」
と、答えの出ない自問自答を繰り返していたのです。
だからこそ、私は、自分が静岡の女性の手助けを
していこうと思ったのです。
※そのために、SIZOCA め組 という女性の
ビジネスコミュニティも作ったんですね
そして、今回のセミナーでは、、、
まず、もっと稼いでいけるスキルやマインドを学んで欲しい
と思って、内容は女性に解りやすいものにしています。
また、教えっぱなしにならないように、コンサルティングの
会員様はもちろん、セミナー受講者には、セミナー以降も
メールでの無料相談を受け付けます。
その後も、コピーのアドバイスを続けていきます。
さらに、、、
このセミナーをきっかけに、≪コンサルティング会員≫ に
なっていただいた場合は、今後、私が行うセミナー 全てに
「超特別価格」 で、ご招待します。
さて、、、
長い目で見れば、多少の時間と、わずかなお金・・・
これを使って、「お金になる自分磨き」 をした人だけが
得られる 「本当の自由」 を手にしてみませんか?
ということが、冒頭で述べた、「1つの提案」 でした。
PS
私は、あなたと一緒になって 「儲ける仕組みづくり」 の
お手伝いをしていくことを お約束 いたします!!
PPS
ということで、まずはその第一歩目としうことで、下記の
セミナーに参加してみませんか?
≪売れるコピーライティングの「難しい」を簡単にするセミナー≫

日時 : 2011.05.27 (金)
10:00~17:00 (含昼食休憩1h)
会場 : facilite (ファシリテ)
静岡市駿河区森下町1-16
東進ハイスクール西側にあるビルの1F
定員 : 5名 (残り3 2席)
料金 : 一般 36,000円 (オリジナルテキスト・無料メール相談付き)
め組 18,000円 (オリジナルテキスト・無料メール相談付き)
会員 0円 (ライティングサービス付き)
お申し込み→ コピーライティングセミナーお申し込み
お申し込みをされると、詳細をメールで返信いたします。
※コンサル会員様からの募集はGW明けからです。
あと2名様ですので、お早めに・・・
がもたらす経済的な影響は、今後 「実感」 できるくらい
大きなものになっていくと思います。
サラリーマンの旦那さんを持つ女性は、徐々に心配が
こみ上げてきていると思いますが、、、
そこで1つ提案です。
2011.05.04 wed 06:56
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆この時代の賢い選択
すでに、旦那さんの会社では、出社制限なるものが
かけられていて、「週休 3日とか 4日になっている」
という声を 実際に最近聞きました。
合わせて、日本が直面してる異常な円高と、原油高は、、
今のこの国の 「時限爆弾」的な要素になっているわけ
で、それは隠しようもない事実です。
円が正常に戻れば、原油の値段が一気に高騰して
危機的な状態になる会社は かなり出てくるでしょう。
したがって、、、
女性であるあなた自身が 「自分の店や仕事を持つ」
という選択は、実は今、かなり重要なポイントになって
います。
実は、その選択とは、、、
「家族の運命を 政治や 会社に任せない」
という、
この時代において 「もっとも賢い選択」だからです。
なぜかと言うと、、、
自分の身は自分で守っておかなくちゃ、誰も助けては
くれないという大前提のもと、以下をお読みください。
今回の大震災から学んだ 「貴重な教訓」 として・・・
● いつ何があるかはわからない
● 報道を全て信じてはいけない
● 政府も大会社もあてにしてはいけない
● あてにしていた約束は大事な時にあてにならない
● この世にやはり「絶対」はない
● 会社に勤めていたら、災害があっても逃げられない
● 日本中のどこに行っても収入を得られる力が必要
● 「業」を「起こす」ことができれば希望が見える
● 自分のビジネスを持っている人間は半端ない額の
寄付 (社会貢献) もできる
※裏を返せば、「こんなに儲かってたんだ・・・」がわかった
会社をあてにしていたら、例えばですが、「某浜岡」で
とんでもない事故が起きたとするじゃないですか、、、
旦那の会社はそこの地元、もしくは「半径30キロ圏内」
にあったとしますよね。
一刻も早く子どもを連れて 「あの危険物質」 の影響を
うけない箇所に避難したいじゃないですか!?
でも、、、
「そりゃそうだけど、会社からの収入をあてにして
生活しているんだから、離れられないわよ・・・」
という方が、ほとんどだと思うんですよ。
だったら、「あの危険物質」の餌食になるんですか?
もちろん、「冗談じゃないわ!!」 ですよね。
子どもや女性には、どんなことがあっても 影響 を与え
たくない、「あの危険物質」が 万が一 (すでに百が一)
飛んできたら、たまったもんじゃないですよね?
何か起きた時、政府も行政も、会社なんて特にですが・・・
「あてになりません」
もう少し突っ込んで言わせていただければ
「あてにしてはいけない」、のです。
私が多少の「リスク」をとっても、サラリーマンを辞めて
独立をした理由としても 大きなものなのですが、、、
年金も、なんとか保証も、「あてにしてはいけない」と
いうことが本当に理解できたからなんですね。
さらに私は、コピーライティングの技術とマーケティング
を勉強しているので、自営業ですが店舗を持たないで
自宅officeにて仕事ができます。
いつもブログの書き出しで、藤枝の自宅officeにて、、、と書くのは
私は いつでも どこでも仕事出来まっせ、というメッセージなのです
ということで、有事の際には 国内外構わず 家族ごと
連れて逃げられますし、その逃げた先で ビジネス を
起こすことが可能なのです。
しかし、、、
残念ながら 現在お勤めをされている多くの男性には
「独立起業」 という選択は なかなか出来ません。
特に、景気が悪くなればなるほど、不況になればなる
ほど、「雇われる」 という選択をします。
男という生き物は、守るものが出来たとき 「自由」 と
いう選択を 捨てるように創られているのです。
で、どんなに辛い状況でも 歯を食いしばって耐えて
残念ながら、ストレスをため込んで苦しむ傾向にある
のが「男」という、不器用な生き物の性 (さが) です。
でも、もし・・・
女性のあなたが、小規模でも「ビジネス」を持っていて
コピーライティングやマーケティングが出来たとしたら・・・
どんなことが起きても、、、
例えば、災害があったとしても、事故に巻き込まれたとし
ても、リストラやクビも、離婚したとしても、学校で子どもが
ひどいいじめ に遭って遠くに引っ越したとしても・・・
ちゃんと生きていくことが可能なのです。
まあ、生きていて元気ならという前提のもとのお話ですが・・・
◆女性が家ビジネスを発揮する時代
私が 「女性の家ビジネス」 を推奨し、なおかつ応援して
いるのは、何も 中年女性フェチ だからではありません。
とはいえ女嫌いでもなく、どちらかというと男といるよりは
女性といる方が 癒されるんで 気楽です。
でも、本当のところは、、、
初めに書いたように、これからは 「女性の 家 ビジネス」
を、真剣に考えていかないとヤバい時代に突入した感が
プンプンしてきたからなんです。
そして、そんな時代背景に加えて「史上最悪の大災害」
が起きたことにより、私の事業の目的はさらにハッキリ
としたものになりました。
男と反対に、女性は 「自由」 を求める本能というものを
結婚しようが、子どもができようが、関係なく常に持って
いるものです。
何と言っていいか、、とにかく自由で様々で、キレイと
可愛いが大好きで、コミュニケーションが男の20倍は
上手で、、、、
まあ、言い換えてみると
女性は 「自由が大好きで、クリエィティブ」 なのです。
ただ反面、「家庭を守る本能」はしっかりと持っていて
特に、子どものためだったら 何でも出来てしまうのも
女性です。
で、男と女
どちらが 家ビジネス に向いているかといいますと、、、
もう、言うまでもありません、「女性」です。
生殖機能 でも同じで、女性は 「産み出して育てる」
という能力を、何にでも発揮していきます。
男性は、種をまいて土地を耕し、肥料を運んで狩りを
してくる・・・ それが、哀しいかな 「本能」です。
●いつも好奇心いっぱいの・・・ 「女性」
●何事もないのが一番いいと言う・・・ 「男性」
当然ですが、起業してお店やビジネスを作っていくという
ことにおいて、本領を発揮するのは「女性」の方なのです。
◆本領発揮できない裏事情
私がここまで言うまでもなく、すでに「家 ビジネス」を
始めている女性は、数多くいます。
しかし、とりあえず旦那さんの給料と同等くらいの稼ぎ
を上げられている、という方は数少ないのが現状です。
実は、そこには大きな問題が2つあります。
この問題があったから、今まで女性は 「本領発揮」が
できなかったのかもしれません。
で、女性の「悩み」とも言える1つめは・・・
毎日の家事や子育て、旦那の世話や 近所付き合い
さらには、趣味等があって、時間をとってじっくり勉強
することが出来ないということです。
●時間がない・・・
とにかく女性は好奇心が旺盛で、いろいろやりたい
んですが、子育てにも力を注いでいるので、、、
時間がないんですね。
そして、2つめですが・・・
身近に、「ビジネス」のことを解りやすく教えてくれたり
マーケティングとか、コピーライティングなどという、
なんだかよく分らないけど
●「とても大切そうな事」を教えてくれる人がいない。
ということではないでしょうか?
そして、あえて3つめを上げるとしたら・・・
この静岡県という地域は、全国的にも珍しいと言われ
ているんですが・・・
のんびりしているというのか、大人しいというのか、、、
「積極的にビジネスの勉強をしていこうよ!!」
と、自ら手を上げて人を引っ張っていく人物があまり、、
というか・・・
ほとんどいないのです。
●リーダーシップを取る人がいない・・・
もしかしたら、これが一番大きいのかもしれません。
◆What's しぞーか?
私も独立のため勉強していこうとした時、、、
そこは苦労したところでして、右を見ても 左を見ても
ビジネスを 「解りやすく教えてくれそうな人」は、この
地元静岡では見かけませんでした。
関東や関西の首都圏では、かなりの数のセミナーや
勉強会が活発にあって盛り上がっています。
そして、女性の方も男性以上に積極的に取り組んで
いて、とってもイキイキしています。
静岡ですと、例え勉強する時間がとれても、、、
男性なら、泊まりで遠方へも行きやすいと思いますが
女性はやはり家庭のこともあり、なかなか首都圏まで
行って勉強してくるってことが出来ないのが現実では
ないでしょうか?
私も、勉強のため 東京には何度も足を運びました。
ただ、いつも帰りの電車の中で、、、
「なぜ、わざわざ東京まで行かなくちゃなの・・・?」
と、答えの出ない自問自答を繰り返していたのです。
だからこそ、私は、自分が静岡の女性の手助けを
していこうと思ったのです。
※そのために、SIZOCA め組 という女性の
ビジネスコミュニティも作ったんですね
そして、今回のセミナーでは、、、
まず、もっと稼いでいけるスキルやマインドを学んで欲しい
と思って、内容は女性に解りやすいものにしています。
また、教えっぱなしにならないように、コンサルティングの
会員様はもちろん、セミナー受講者には、セミナー以降も
メールでの無料相談を受け付けます。
その後も、コピーのアドバイスを続けていきます。
さらに、、、
このセミナーをきっかけに、≪コンサルティング会員≫ に
なっていただいた場合は、今後、私が行うセミナー 全てに
「超特別価格」 で、ご招待します。
さて、、、
長い目で見れば、多少の時間と、わずかなお金・・・
これを使って、「お金になる自分磨き」 をした人だけが
得られる 「本当の自由」 を手にしてみませんか?
ということが、冒頭で述べた、「1つの提案」 でした。
PS
私は、あなたと一緒になって 「儲ける仕組みづくり」 の
お手伝いをしていくことを お約束 いたします!!
PPS
ということで、まずはその第一歩目としうことで、下記の
セミナーに参加してみませんか?
≪売れるコピーライティングの「難しい」を簡単にするセミナー≫

日時 : 2011.05.27 (金)
10:00~17:00 (含昼食休憩1h)
会場 : facilite (ファシリテ)
静岡市駿河区森下町1-16
東進ハイスクール西側にあるビルの1F
定員 : 5名 (残り
料金 : 一般 36,000円 (オリジナルテキスト・無料メール相談付き)
め組 18,000円 (オリジナルテキスト・無料メール相談付き)
会員 0円 (ライティングサービス付き)
お申し込み→ コピーライティングセミナーお申し込み
お申し込みをされると、詳細をメールで返信いたします。
※コンサル会員様からの募集はGW明けからです。
あと2名様ですので、お早めに・・・
2011年05月03日
プライド捨てて話しマス
今回は、なぜ私が お節介なくらい コピーライティング
を 紹介するのか をお話します。
私も、1人の男として、プライドはありますが、、、
大切なことを 伝える時などには、その 「プライド」 が
かえって邪魔をすることがあります。
したがって、今日は、プライドを捨てます・・・
2011.05.03 tue 06:41
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆年収800万円を捨てた男の決意
今回なぜ、「セミナー」をするのかをお話します。
すでに知っている方もいらっしゃるかもですが、
私は以前、教師 という 職 についていました。
ご存知の通り、教師 という職業は 「安定職」 と
言われていますし、事実、その通りだと思います。
不況の時代でも 20年以上も務めていれば、
かなり 「ゆとり」 のある生活ができます。
しかし、ある事情があって 退職を決意したのです。
(話すと長くなるので ここでは詳しく話せませんが・・・)
ただ、サラリーマンという雇用形態の「裏」を知って
しまったため、もう 雇われて働く という 選択肢 は
私にはありませんでした。
ということで、起業して、自分のビジネスを
「0から作る」 という道を選びました。
ただ、選んだのはいいのですが・・・
それまでが 「教師」 という全く畑違いの仕事です。
経験も何もない状態でしたから、家族や周囲を
とても心配させてしまいました。
折しも、、、
平成の大不況
大リストラ時代
リーマンショック
と言われ
そうでなくても景気の悪いときに、、、
さらに、家庭では、
私立高校に通う長女、中学に入学した次女、
小学校高学年の三女と 専業主婦 の妻を抱えた
身で起業をした私は、、、
不安を通り越して 「崖っぷちの状態」 でした。
一家を支えると言ったプレッシャーを、その時、
生まれて初めて経験したのです。
さらに、退職後の数カ月は、、、
これも生まれて初めて経験した、「無収入」という
現実を味わいました。
退職金などあてにも出来ません。
30代で建てしまった3000万円を超す家のローン、、
おまけに、買ったばかりの新車のワンボックスカー
の支払いもあったのです。
無収入の一日一日は、まさに、「針のむしろ」の
ような心地でしたし、、、
道行く人が全て幸せそうに見えたってことは・・・
今回、初めて人に打ち明けます。
実は、、
退職を考えた4年ほど前から、ビジネスの勉強は
していました。
してはいましたが、そう簡単にいかないってことが
わかっていても、、、
胃が痛くなるくらい、、辛かったです・・・
1人になって、泣けてくることもありました。
教師をやっていた頃には考えられないような涙を
流したこともありました。
だから、、、
コンサルティングや セミナーや 勉強会を通じて
知り合っていった 女性経営者 の方々の悩みを
耳にすると・・・
今も、自分のことのような気持ちになります。
◆ただ、そんな中、、、
以前、ネットで何気なくいろいろなサイトを見てた時
「グシャ!!」 っと心を鷲づかみにされたようなサイトに
出会いました。
私にとっては「衝撃的」であり、今の仕事を始める
きっかけとも言える、とても大きな出会いでした。
で、そのサイトをずっと読み進めていき、後に紹介
された商材を購入して気づいたことは・・・
「1つひとつの言葉、フレーズ、文章で オレの
心が動かされ、どんどん自然に魅きつけられ
て購入しちゃったんだ・・・」
という真実でした。
そして、その商材を真剣に勉強していくにつれて、、、
今まで何に自分が躓いていたのか、
そもそもビジネスをやるというマインド(心構え) とは
どのようなモノでないと成功しないか、、、
というようなことが、次第に腑に落ちるというか
とても解るようになっていったのです。
・言葉で人を動かしたい・・・
・文章で伝え行動してもらいたい・・・
・人の購入心理を知りたい・・・
・お金をかけずにお金が欲しい・・・
・自分のような体育会系人間でも達成したい・・・
・お客さんの心を「鷲づかみ」にしたい・・・
・確実に販売につなげたい・・・
・文章で信用されたい・・・
・アイデアを相手に伝えたい・・・
・お金を引き寄せる文章を書きたい・・・
・心から人を理解し共感したい・・・
・幸せなお金もちになりたい・・・
・自分もお客さんも一緒に成功したい・・・
・家族から「スゴイねパパ!!」っ言われたい・・・
・ありのままの自分を出して生きていきたい・・・
私は、、
こんな思いを 「本当に実現していく 方法」があった!!
と確信し、サラリーマンの友人たちに興奮してメール
してしまいました。
予想通り、「何バカなこと言ってんだ」 という反応が
返ってきたのですが・・・
一週間でメールを2通書いただけで、30万円の現金
を手にしたという証拠を見せると、数名の友人から、、
「マジっ?、オレにも教えてくれよっ!」という返信が
きたのです。
私がお金を手にしたのは、アフィリエイトという方法で
した。 (現在は アフィリエイト はやっていません)
ただ、そのシステムすら友人たちは知らなかったので、
私は説明するのも面倒になり、「ジョーダンだよ」って
言って話を終わらせてしまいました。
しかし、想像してみてください、、、
たった2通のメールの文章だけで、30万円という
お金を一週間で手に入れてしまった時の気持ちを・・・
さらに嬉しいことに、そこからは お客様も途絶える
ことなく、次々に仕事を下さるようになっていきました。
また、、以前書いてほぼ 「放置状態」 にしていた
セールスレターを 少し手直ししてみたら、仕事が
いきなり入ってくるようになりました。
そして、それを全くそのままコンサルティングを
しているお客様に伝えて、実践をしてみると、、、
お客様にも同じような結果が出てきたのです。
実は・・・
私が グッ と心を動かされ、
自分の 職業 にまで発展し、
お客様にも 紹介 でき、
お客様の売り上げを 数百万 単位で上げられた
その一番大きな要因は、、、
「コピーライティング」
だったのです。
さらに、
コピーライティングは、マーケティングを抜きには
考えられません。
ということで、マーケターとしての目も鍛えられて
いったような実感がしてきました。
◆蛇足ですが、、、
「マーケティングの目が鋭くなった」
「とても元教師とは思えない」
と、すでに成功している年下の先輩にも
「おほめの言葉」をいただけました。
ただ、私はそんなに器用な方ではありません。
器用ではないからこそ、私が力を注ぐ対象者は
ある程度しぼらせてもらわなくてはなりません。
ですから、、、
女性の個人事業主で、1人で一生懸命にやって
いるんだけど、時間がなくて気持ちのゆとりもない
「あなたの力になりたい!!」
と思ったわけなのです。
・・・・・・・・・・・・・・・
今の私は、、、
お客様と一緒に考えて、一緒に構築し、、、
お互いが、成功し合うための 「仲間」 なんだという
スタンスで、現在 仕事をさせていただいています。
例え、、、
自分で仕事を起こした経験が 「ゼロの人」 でも、、、
自分で稼いでいく力をつけていって、国も政府も
年金も防災もいったいこの先どうなるかわからない
世の中で生きていく知恵をつけなくてはなりません。
次は、あなたが加速する番です。
私と一緒に勉強をしていきましょう!!
PS
≪売れるコピーライティングの「難しい」を簡単にするセミナー≫

日時 : 2011.05.27 (金)
10:00~17:00 (含昼食休憩1h)
会場 : facilite (ファシリテ)
静岡市駿河区森下町1-16
東進ハイスクール西側にあるビルの1F
定員 : 5名 (残り3 2席)
料金 : 一般 36,000円 (オリジナルテキスト・無料メール相談付き)
め組 18,000円 (オリジナルテキスト・無料メール相談付き)
会員 0円 (ライティングサービス付き)
お申し込み→ コピーライティングセミナーお申し込み
お申し込みをされると、詳細をメールで返信いたします。
※コンサル会員様からの募集はGW明けからです。
ですので、お早めに・・・
を 紹介するのか をお話します。
私も、1人の男として、プライドはありますが、、、
大切なことを 伝える時などには、その 「プライド」 が
かえって邪魔をすることがあります。
したがって、今日は、プライドを捨てます・・・
2011.05.03 tue 06:41
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆年収800万円を捨てた男の決意
今回なぜ、「セミナー」をするのかをお話します。
すでに知っている方もいらっしゃるかもですが、
私は以前、教師 という 職 についていました。
ご存知の通り、教師 という職業は 「安定職」 と
言われていますし、事実、その通りだと思います。
不況の時代でも 20年以上も務めていれば、
かなり 「ゆとり」 のある生活ができます。
しかし、ある事情があって 退職を決意したのです。
(話すと長くなるので ここでは詳しく話せませんが・・・)
ただ、サラリーマンという雇用形態の「裏」を知って
しまったため、もう 雇われて働く という 選択肢 は
私にはありませんでした。
ということで、起業して、自分のビジネスを
「0から作る」 という道を選びました。
ただ、選んだのはいいのですが・・・
それまでが 「教師」 という全く畑違いの仕事です。
経験も何もない状態でしたから、家族や周囲を
とても心配させてしまいました。
折しも、、、
平成の大不況
大リストラ時代
リーマンショック
と言われ
そうでなくても景気の悪いときに、、、
さらに、家庭では、
私立高校に通う長女、中学に入学した次女、
小学校高学年の三女と 専業主婦 の妻を抱えた
身で起業をした私は、、、
不安を通り越して 「崖っぷちの状態」 でした。
一家を支えると言ったプレッシャーを、その時、
生まれて初めて経験したのです。
さらに、退職後の数カ月は、、、
これも生まれて初めて経験した、「無収入」という
現実を味わいました。
退職金などあてにも出来ません。
30代で建てしまった3000万円を超す家のローン、、
おまけに、買ったばかりの新車のワンボックスカー
の支払いもあったのです。
無収入の一日一日は、まさに、「針のむしろ」の
ような心地でしたし、、、
道行く人が全て幸せそうに見えたってことは・・・
今回、初めて人に打ち明けます。
実は、、
退職を考えた4年ほど前から、ビジネスの勉強は
していました。
してはいましたが、そう簡単にいかないってことが
わかっていても、、、
胃が痛くなるくらい、、辛かったです・・・
1人になって、泣けてくることもありました。
教師をやっていた頃には考えられないような涙を
流したこともありました。
だから、、、
コンサルティングや セミナーや 勉強会を通じて
知り合っていった 女性経営者 の方々の悩みを
耳にすると・・・
今も、自分のことのような気持ちになります。
◆ただ、そんな中、、、
以前、ネットで何気なくいろいろなサイトを見てた時
「グシャ!!」 っと心を鷲づかみにされたようなサイトに
出会いました。
私にとっては「衝撃的」であり、今の仕事を始める
きっかけとも言える、とても大きな出会いでした。
で、そのサイトをずっと読み進めていき、後に紹介
された商材を購入して気づいたことは・・・
「1つひとつの言葉、フレーズ、文章で オレの
心が動かされ、どんどん自然に魅きつけられ
て購入しちゃったんだ・・・」
という真実でした。
そして、その商材を真剣に勉強していくにつれて、、、
今まで何に自分が躓いていたのか、
そもそもビジネスをやるというマインド(心構え) とは
どのようなモノでないと成功しないか、、、
というようなことが、次第に腑に落ちるというか
とても解るようになっていったのです。
・言葉で人を動かしたい・・・
・文章で伝え行動してもらいたい・・・
・人の購入心理を知りたい・・・
・お金をかけずにお金が欲しい・・・
・自分のような体育会系人間でも達成したい・・・
・お客さんの心を「鷲づかみ」にしたい・・・
・確実に販売につなげたい・・・
・文章で信用されたい・・・
・アイデアを相手に伝えたい・・・
・お金を引き寄せる文章を書きたい・・・
・心から人を理解し共感したい・・・
・幸せなお金もちになりたい・・・
・自分もお客さんも一緒に成功したい・・・
・家族から「スゴイねパパ!!」っ言われたい・・・
・ありのままの自分を出して生きていきたい・・・
私は、、
こんな思いを 「本当に実現していく 方法」があった!!
と確信し、サラリーマンの友人たちに興奮してメール
してしまいました。
予想通り、「何バカなこと言ってんだ」 という反応が
返ってきたのですが・・・
一週間でメールを2通書いただけで、30万円の現金
を手にしたという証拠を見せると、数名の友人から、、
「マジっ?、オレにも教えてくれよっ!」という返信が
きたのです。
私がお金を手にしたのは、アフィリエイトという方法で
した。 (現在は アフィリエイト はやっていません)
ただ、そのシステムすら友人たちは知らなかったので、
私は説明するのも面倒になり、「ジョーダンだよ」って
言って話を終わらせてしまいました。
しかし、想像してみてください、、、
たった2通のメールの文章だけで、30万円という
お金を一週間で手に入れてしまった時の気持ちを・・・
さらに嬉しいことに、そこからは お客様も途絶える
ことなく、次々に仕事を下さるようになっていきました。
また、、以前書いてほぼ 「放置状態」 にしていた
セールスレターを 少し手直ししてみたら、仕事が
いきなり入ってくるようになりました。
そして、それを全くそのままコンサルティングを
しているお客様に伝えて、実践をしてみると、、、
お客様にも同じような結果が出てきたのです。
実は・・・
私が グッ と心を動かされ、
自分の 職業 にまで発展し、
お客様にも 紹介 でき、
お客様の売り上げを 数百万 単位で上げられた
その一番大きな要因は、、、
「コピーライティング」
だったのです。
さらに、
コピーライティングは、マーケティングを抜きには
考えられません。
ということで、マーケターとしての目も鍛えられて
いったような実感がしてきました。
◆蛇足ですが、、、
「マーケティングの目が鋭くなった」
「とても元教師とは思えない」
と、すでに成功している年下の先輩にも
「おほめの言葉」をいただけました。
ただ、私はそんなに器用な方ではありません。
器用ではないからこそ、私が力を注ぐ対象者は
ある程度しぼらせてもらわなくてはなりません。
ですから、、、
女性の個人事業主で、1人で一生懸命にやって
いるんだけど、時間がなくて気持ちのゆとりもない
「あなたの力になりたい!!」
と思ったわけなのです。
・・・・・・・・・・・・・・・
今の私は、、、
お客様と一緒に考えて、一緒に構築し、、、
お互いが、成功し合うための 「仲間」 なんだという
スタンスで、現在 仕事をさせていただいています。
例え、、、
自分で仕事を起こした経験が 「ゼロの人」 でも、、、
自分で稼いでいく力をつけていって、国も政府も
年金も防災もいったいこの先どうなるかわからない
世の中で生きていく知恵をつけなくてはなりません。
次は、あなたが加速する番です。
私と一緒に勉強をしていきましょう!!
PS
≪売れるコピーライティングの「難しい」を簡単にするセミナー≫

日時 : 2011.05.27 (金)
10:00~17:00 (含昼食休憩1h)
会場 : facilite (ファシリテ)
静岡市駿河区森下町1-16
東進ハイスクール西側にあるビルの1F
定員 : 5名 (残り
料金 : 一般 36,000円 (オリジナルテキスト・無料メール相談付き)
め組 18,000円 (オリジナルテキスト・無料メール相談付き)
会員 0円 (ライティングサービス付き)
お申し込み→ コピーライティングセミナーお申し込み
お申し込みをされると、詳細をメールで返信いたします。
※コンサル会員様からの募集はGW明けからです。
ですので、お早めに・・・
2011年05月02日
毎日笑ってた、それでもため息ついていた
多くの 女性個人事業主 の方は、お子さんの面倒を
みて、なおかつ、旦那さんの世話も家事もしながらの
お仕事環境という方が目立ちます。

2011.05.02 mon 06:31
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆時間がとれない、、そして「不安」
したがって、「ビジネスのちゃんとした勉強」 などを
する時間がないという人が多いです。
しかし、それでも何とかお一人で努力してがんばって
経営をされています。
私は、女性経営者の方専門に、集客等のアドバイス
や「女性向のためのビジネス」の勉強会などやらせて
いただいています。
そして、そこでも感じるのが、一人ひとりはとっても
素晴らしい「情熱」や「アイデア」、「技術」を持って
いらっしゃるのですが、、、
満足する収入を得られていらっしゃらない方が多く、
アルバイトやパートをしながらの「マイビジネス」
ということで、
更に時間にも気持ちにも余裕がなくなり 「不安」 を
感じている方が多いのも現状です。
また、仕事を一本に絞って 独立起業 された女性も
ご自分の扱う 商品の 「良さ」 や 「素晴らしさ」 を
お客様たちに充分伝えられず
1人きりになったとき・・・
深いため息をつかれていたのです。
◆集客のストレスから逃げたい・・・
これを読んでいるあなたも、、、
もしかしたら同じかもしれません。
多分あなたは人と接するのが大好きで、人 (特に女性)
のために何か力になれることをして、それが収入に
つながったらいいな、、、
と思ってはいませんか?
さらには、人に喜んでもらい、笑顔や、ありがとう
という言葉を生きがいにされているのかもしれません。
私も全く同じですから、とてもよく理解できます。
しかし、そのような気持ちを持ちながらも、、、
今後の経営のことを考えると、「不安」という文字が
心の中に浮かんできてしまう・・・
だからこそ、、
努力して時間をつくり、セミナー等に参加するものの
「なかなか思うように結果に結びつかないわ・・・」
と、お悩みになられてはいませんでしょうか?
・もっとうまくセールスできたら、
・上手に宣伝できたら、
・人が集まる広告なんかを作れたら、
・ブログなどからお客さんが来てくれたら、、、
もし、あなたの心にそんな思いが浮かぶのであれば
まさに、その思いは的を射ていて、あなたの頭に浮かん
だことを実現にできたなら、それはかなりの確率で、、
「あなたの生活の質」や「気持ちのポジティブさ」
「行動力から好奇心」まで、全て今とは比べられない
くらいの変化を呼ぶことになるでしょう。
もっと言えば、お世話になった人に本当の意味での
「恩返し」もできるわけなんですね。
そして、今まで言い訳にしてきた「儲からない理由」
を作り笑顔で言わなくてもよくなるわけですから、、
気持ちから「ストレス」はなくなります。
私は、今回、あなたにそうなっていただくために
セミナーを作りコピーライティングとマーケティング
についての「勉強の場」をお届けします。
さらに、あなたの「今のお悩みのレベル」に合った
内容を提供し、すぐに活かせるスキルを身に付けて
いただきます。
そんなあなたの問題を解決できるのは、、、
私がお伝えする内容だと確信しているからなのです。
PS
≪売れるコピーライティングの「難しい」を簡単にするセミナー≫

日時 : 2011.05.27(金)
10:00~17:00(含昼食休憩)
会場 : facilite(ファシリテ)
静岡市駿河区森下町1-16
東進ハイスクール西側にあるビルの1F
定員 : 5名 (残り3 2席)
料金 : 一般 36,000円 (オリジナルテキスト・無料メール相談付き)
め組 18,000円 (オリジナルテキスト・無料メール相談付き)
会員 0円 (ライティングサービス付き)
お申し込み→ コピーライティングセミナーお申し込み
※会員様からの募集はGW明けからです。
ですので、お早めに・・・
みて、なおかつ、旦那さんの世話も家事もしながらの
お仕事環境という方が目立ちます。

2011.05.02 mon 06:31
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆時間がとれない、、そして「不安」
したがって、「ビジネスのちゃんとした勉強」 などを
する時間がないという人が多いです。
しかし、それでも何とかお一人で努力してがんばって
経営をされています。
私は、女性経営者の方専門に、集客等のアドバイス
や「女性向のためのビジネス」の勉強会などやらせて
いただいています。
そして、そこでも感じるのが、一人ひとりはとっても
素晴らしい「情熱」や「アイデア」、「技術」を持って
いらっしゃるのですが、、、
満足する収入を得られていらっしゃらない方が多く、
アルバイトやパートをしながらの「マイビジネス」
ということで、
更に時間にも気持ちにも余裕がなくなり 「不安」 を
感じている方が多いのも現状です。
また、仕事を一本に絞って 独立起業 された女性も
ご自分の扱う 商品の 「良さ」 や 「素晴らしさ」 を
お客様たちに充分伝えられず
1人きりになったとき・・・
深いため息をつかれていたのです。
◆集客のストレスから逃げたい・・・
これを読んでいるあなたも、、、
もしかしたら同じかもしれません。
多分あなたは人と接するのが大好きで、人 (特に女性)
のために何か力になれることをして、それが収入に
つながったらいいな、、、
と思ってはいませんか?
さらには、人に喜んでもらい、笑顔や、ありがとう
という言葉を生きがいにされているのかもしれません。
私も全く同じですから、とてもよく理解できます。
しかし、そのような気持ちを持ちながらも、、、
今後の経営のことを考えると、「不安」という文字が
心の中に浮かんできてしまう・・・
だからこそ、、
努力して時間をつくり、セミナー等に参加するものの
「なかなか思うように結果に結びつかないわ・・・」
と、お悩みになられてはいませんでしょうか?
・もっとうまくセールスできたら、
・上手に宣伝できたら、
・人が集まる広告なんかを作れたら、
・ブログなどからお客さんが来てくれたら、、、
もし、あなたの心にそんな思いが浮かぶのであれば
まさに、その思いは的を射ていて、あなたの頭に浮かん
だことを実現にできたなら、それはかなりの確率で、、
「あなたの生活の質」や「気持ちのポジティブさ」
「行動力から好奇心」まで、全て今とは比べられない
くらいの変化を呼ぶことになるでしょう。
もっと言えば、お世話になった人に本当の意味での
「恩返し」もできるわけなんですね。
そして、今まで言い訳にしてきた「儲からない理由」
を作り笑顔で言わなくてもよくなるわけですから、、
気持ちから「ストレス」はなくなります。
私は、今回、あなたにそうなっていただくために
セミナーを作りコピーライティングとマーケティング
についての「勉強の場」をお届けします。
さらに、あなたの「今のお悩みのレベル」に合った
内容を提供し、すぐに活かせるスキルを身に付けて
いただきます。
そんなあなたの問題を解決できるのは、、、
私がお伝えする内容だと確信しているからなのです。
PS
≪売れるコピーライティングの「難しい」を簡単にするセミナー≫

日時 : 2011.05.27(金)
10:00~17:00(含昼食休憩)
会場 : facilite(ファシリテ)
静岡市駿河区森下町1-16
東進ハイスクール西側にあるビルの1F
定員 : 5名 (残り
料金 : 一般 36,000円 (オリジナルテキスト・無料メール相談付き)
め組 18,000円 (オリジナルテキスト・無料メール相談付き)
会員 0円 (ライティングサービス付き)
お申し込み→ コピーライティングセミナーお申し込み
※会員様からの募集はGW明けからです。
ですので、お早めに・・・
2011年05月01日
昨日は何時間「幸せ」でしたか?
いよいよ新緑の5月に入ったということで、、、
以前書いた、まきの的「幸福論」 をもう一度見直してみました。
2011.05.01 sun 07:22
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆ふわふわ?キラキラ??ほんわか???
以前、「不安」について書きました。
今回は、さらに、『幸せ』 について書いていこうと思います。
そーは言っても、「まきの的」 という前置きがあるがゆえ・・・
ご期待の「ほんわか」「ふわふわ」のお話には絶対ならない
わけで、、、
そーゆー感じのを期待している人は、完全に期待はずれだと
思います。
毎度すいません。
とは言いつつも、、、
「ほんわか」「ふわふわ」「キラキラ」しないにもかかわらず
結論的には、「生まれてきただけで奇跡なんです!」的な
話になっているところが元教師というか・・・
でもまあ、人によっては、なかなか興味深いところでしょう。
「おぉ~、そーゆーの興味あるぜよ!!」
という場合は、
例によって文章がそこそこ長いので、休日にはピッタリ!!
どうぞ、ごゆっくりとお楽しみくださいませ。

◆永遠で「一瞬」のHAPPY
誰もが口にして、なかなか簡単そうで、実は難しいのが
この「幸せ」というやつではないでしょうか。
今が「幸せ」なの?
そう言われてみればそうかもしれない、でも不満もあるし・・・
まあ、不満はあるけど、まあそれなりに満足しているから
幸せな気もするし、、、
考え始めると、うまく判断ができない感じになっていくのが
この「幸せ」というやつだと思います。
4月から習慣となったジョギングをしていると、なぜか突然
こんなことを考えてしまう自分がいます。
なぜ、ジョギング中なのかは、全くわかりません。
ふと、「毎朝ジョギングしている俺って、幸せなんだろうか?」
みたいなことを考えてしまうんですね。
「キモい・・・」 と言われれば、多分キモいですね(笑)。
◆経済学からみた「幸せ」
少し考えを深めてみましょう、、、
「少年よ大志を抱け・・・」のクラーク博士ではなく、、、
経済学者のクラークという教授が、彼の著書で、こんなことを
言っています。

「どんな社会でも、金持ちは貧乏人より幸福である
しかし、イースターリンが1947年に初めて論じたように、、、
1950年以降の経済先進国では、国民全体の所得の急増は
幸福度の上昇につながっていない
例えば、
日本では1958~2004年にかけて、人口一人当たりの所得は
およそ7倍に増えたが、、、
国民が感じている幸福度は、、上昇するどころか、むしろ若干
低下している
人間の幸福度が、自分の生活の絶対的水準ではなく、他の
基準的な集団と比較した「相対的水準」によって決まっている
のは明らかだ
所得が増え、
大きな家を買い、
高級な車に乗れるようになれば、、
一人一人はもっと幸せを感じるだろうが、それは、、、
所得が自分より少なく、みすぼらしい家や車しか手に入らない
人がいればこその幸福感なのである
お金で幸せを買うことはたしかにできるが、その幸福はほかの
誰かから移転されたものであり、集団全員がより幸せになった
わけではないのだ 」
(『10万年の世界経済史』より抜粋)
◆他人の不幸があっての幸せ?
「意外だな」 と思ったかもしれません、、、
そう思ったかもですが、経済本にもかかわらず、「幸せ」ということ
に関して、かなり本質を突いて語っています。
ただ、私はここで、「物質的には豊かになったが心は貧しくなった」
みたいな、どーでもいいこと (=話すに値しないこと) を わざわざ
お話したいわけではありません。
注目したいのは、、、
「人間の幸福度が、自分の生活の絶対的水準ではなく
他の基準的な集団と比較した【相対的水準】によって
決まっているのは明らかだ」
という部分なんです。
ここを、サラっと読み飛ばしていないでしょうか?
ここを見逃すと、最後の段落の
「その幸福はほかの誰かから移転されたものであり~」
というところを、誤解します。
わかりにくいのなら、簡単に言いますね。
つまり、クラークさんは
「人は、自分1人で幸せを決める(感じる)ことができなくなった」
という、ある意味、ショッキングな指摘をしていると思うのです。
もっと乱暴に言ってしまえば、、、
現代人が感じることのできる幸福とは
他人と比較した上でのものでしかない
つまり、広い意味で
他者に対する優越感でしかない
と・・・
さらに言い換えれば
自分の中から湧きでる感性・・・
何かに感動し、「幸せだなぁ~」と感じる心・・・
といったものを失い、常に周りをチラチラ見ながら 「それっぽい」
判断をするしかなくなってしまった、、、
と、まあ、このように指摘しているのです。
これが現代の 「幸せ」 の事実だとするならば、このこと自体が
私には、「不幸」であるように思われます。
例えば、東北の大震災や原発事故を報道で見ながら、
「自分の街でなくてよかった、、被災者の人たちと比べれば
幸せだよな、私たちって・・・」
という人が、ほとんどではなかったかと思います。
とは言え、誤解のないように言っておきますが、、、
そもそも 「まきの」自身も、正直な気持ちは上記のような感情に
なっていましたし、
「オレだけは完全に自律した人間なんだぜ」 とか・・・
そういった、非現実的な人間像を出したいわけではありません。
◆豚を救ったリンカーン
エイブラハム・リンカーン (第16代米大統領) に関するお話で
ちょっと面白いエピソードがあるんで紹介します。

リンカーンは雨の降る晩、友人と馬車に乗っていました。
リンカーンは友人に
「人間は絶えず、自身の幸福の最大化のために行動する」
という「行動の効用最大化理論」を信じていると話をしたそうな。
で、その2人を乗せた馬車が、橋を渡った時、川岸の沼地に
一頭の豚がはまり込んでいるのを発見。
馬車の運転手 (?) に停車を命じたリンカーンは、
雨のなか、沼地から豚を救出し、安全なところに運びました。
泥だらけになったリンカーンが馬車に戻ると、、、
その友人は、リンカーンに向かって
「厄介なことに身をおいて豚を助けることは
さっきの理論を否定しているのではないか!?」
と、するどい指摘。
「いや、全然そうではない!!」
と、リンカーン。
で、
「私のしたことは、完全に先ほどの理論に沿ったものだ
もし、私があの豚を救わなければ、私自身が嫌な気分を
味わったことになったからだ」
と、強調したというのです・・・
◆自分の欠点を人と一緒に笑えるなら
きっとそれは、その人の長所です
金八先生ではないですが・・・
「人と人の間が人間なんだ」って、本当に思っています。

今さらですが、、、
「ヒト」と「人間」の差は、そこにある!!
と言うことで、一応そよーな思考の原点は腑に落ちています。
だから、クラークさんやリンカーンさんが言っているように
「幸せってのはさあ、自分1人で決めるものなんだぜ
」
なんて、鼻を尖らせたことも私は考えてはいません。
考えてはいませんが、それと同時に・・・
「完全に誰かに決めてもらいましょ
」
とゆーようなものでもないと思っています。
さっきも言ったように、大切なのは「間」だと思うんですね。
結局は、、、
「自分と他者の間」が大切で、つまり「自分」も「他者」も
しっかりあることが大事で、≪幸せ≫というものを考える
際にも、そこが重要になるのではないかなぁ
と言いたいわけです。
「自分の価値観は持っている、でも他者との関係も重視する」
このような姿勢があってこそ、「幸せ」って言う ふわふわ したモノは
定義付けられるべきではないだろうか、、、
と思うわけですね。
PS
他人と比べなくても「幸せ」になる方法があります。
それは、自分で自分に取り込んだ「考え&スキル」で稼ぐことです。
コピーライティングができると、1億人の人間にメッセージを伝えられ
そのメッセージは、やがてお金に変わります。
特に、女性がメッセージを発すると、日本が変わると思います。
なぜなら、メッセージを伝えられる女性は豊かで「美しい」からです。
そのような女性が増えると、男性はもっとイキイキしてくるはずです。
学校じゃ教えてくれなかったけど、あなたが知りたいこと、ホントは
もっと知りたかった言葉の遣い方を、セミナーにしてみました。
PS
≪売れるコピーライティングの「難しい」を簡単にするセミナー≫

日時 : 2011.05.27 (金)
10:00~17:00 (含昼食休憩1h)
会場 : facilite (ファシリテ)
静岡市駿河区森下町1-16
東進ハイスクール西側にあるビルの1F
定員 : 5名 (残り3 2席)
料金 : 一般 36,000円 (オリジナルテキスト・無料メール相談付き)
め組 18,000円 (オリジナルテキスト・無料メール相談付き)
会員 0円 (ライティングサービス付き)
お申し込み→ コピーライティングセミナーお申し込み
お申し込みをされると、詳細をメールで返信いたします。
※コンサル会員様からの募集はGW明けからです。
ですので、お早めに・・・
以前書いた、まきの的「幸福論」 をもう一度見直してみました。
2011.05.01 sun 07:22
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆ふわふわ?キラキラ??ほんわか???
以前、「不安」について書きました。
今回は、さらに、『幸せ』 について書いていこうと思います。
そーは言っても、「まきの的」 という前置きがあるがゆえ・・・
ご期待の「ほんわか」「ふわふわ」のお話には絶対ならない
わけで、、、
そーゆー感じのを期待している人は、完全に期待はずれだと
思います。
毎度すいません。
とは言いつつも、、、
「ほんわか」「ふわふわ」「キラキラ」しないにもかかわらず
結論的には、「生まれてきただけで奇跡なんです!」的な
話になっているところが元教師というか・・・
でもまあ、人によっては、なかなか興味深いところでしょう。
「おぉ~、そーゆーの興味あるぜよ!!」
という場合は、
例によって文章がそこそこ長いので、休日にはピッタリ!!
どうぞ、ごゆっくりとお楽しみくださいませ。

◆永遠で「一瞬」のHAPPY
誰もが口にして、なかなか簡単そうで、実は難しいのが
この「幸せ」というやつではないでしょうか。
今が「幸せ」なの?
そう言われてみればそうかもしれない、でも不満もあるし・・・
まあ、不満はあるけど、まあそれなりに満足しているから
幸せな気もするし、、、
考え始めると、うまく判断ができない感じになっていくのが
この「幸せ」というやつだと思います。
4月から習慣となったジョギングをしていると、なぜか突然
こんなことを考えてしまう自分がいます。
なぜ、ジョギング中なのかは、全くわかりません。
ふと、「毎朝ジョギングしている俺って、幸せなんだろうか?」
みたいなことを考えてしまうんですね。
「キモい・・・」 と言われれば、多分キモいですね(笑)。
◆経済学からみた「幸せ」
少し考えを深めてみましょう、、、
「少年よ大志を抱け・・・」のクラーク博士ではなく、、、
経済学者のクラークという教授が、彼の著書で、こんなことを
言っています。

「どんな社会でも、金持ちは貧乏人より幸福である
しかし、イースターリンが1947年に初めて論じたように、、、
1950年以降の経済先進国では、国民全体の所得の急増は
幸福度の上昇につながっていない
例えば、
日本では1958~2004年にかけて、人口一人当たりの所得は
およそ7倍に増えたが、、、
国民が感じている幸福度は、、上昇するどころか、むしろ若干
低下している
人間の幸福度が、自分の生活の絶対的水準ではなく、他の
基準的な集団と比較した「相対的水準」によって決まっている
のは明らかだ
所得が増え、
大きな家を買い、
高級な車に乗れるようになれば、、
一人一人はもっと幸せを感じるだろうが、それは、、、
所得が自分より少なく、みすぼらしい家や車しか手に入らない
人がいればこその幸福感なのである
お金で幸せを買うことはたしかにできるが、その幸福はほかの
誰かから移転されたものであり、集団全員がより幸せになった
わけではないのだ 」
(『10万年の世界経済史』より抜粋)
◆他人の不幸があっての幸せ?
「意外だな」 と思ったかもしれません、、、
そう思ったかもですが、経済本にもかかわらず、「幸せ」ということ
に関して、かなり本質を突いて語っています。
ただ、私はここで、「物質的には豊かになったが心は貧しくなった」
みたいな、どーでもいいこと (=話すに値しないこと) を わざわざ
お話したいわけではありません。
注目したいのは、、、
「人間の幸福度が、自分の生活の絶対的水準ではなく
他の基準的な集団と比較した【相対的水準】によって
決まっているのは明らかだ」
という部分なんです。
ここを、サラっと読み飛ばしていないでしょうか?
ここを見逃すと、最後の段落の
「その幸福はほかの誰かから移転されたものであり~」
というところを、誤解します。
わかりにくいのなら、簡単に言いますね。
つまり、クラークさんは
「人は、自分1人で幸せを決める(感じる)ことができなくなった」
という、ある意味、ショッキングな指摘をしていると思うのです。
もっと乱暴に言ってしまえば、、、
現代人が感じることのできる幸福とは
他人と比較した上でのものでしかない
つまり、広い意味で
他者に対する優越感でしかない
と・・・
さらに言い換えれば
自分の中から湧きでる感性・・・
何かに感動し、「幸せだなぁ~」と感じる心・・・
といったものを失い、常に周りをチラチラ見ながら 「それっぽい」
判断をするしかなくなってしまった、、、
と、まあ、このように指摘しているのです。
これが現代の 「幸せ」 の事実だとするならば、このこと自体が
私には、「不幸」であるように思われます。
例えば、東北の大震災や原発事故を報道で見ながら、
「自分の街でなくてよかった、、被災者の人たちと比べれば
幸せだよな、私たちって・・・」
という人が、ほとんどではなかったかと思います。
とは言え、誤解のないように言っておきますが、、、
そもそも 「まきの」自身も、正直な気持ちは上記のような感情に
なっていましたし、
「オレだけは完全に自律した人間なんだぜ」 とか・・・
そういった、非現実的な人間像を出したいわけではありません。
◆豚を救ったリンカーン
エイブラハム・リンカーン (第16代米大統領) に関するお話で
ちょっと面白いエピソードがあるんで紹介します。

リンカーンは雨の降る晩、友人と馬車に乗っていました。
リンカーンは友人に
「人間は絶えず、自身の幸福の最大化のために行動する」
という「行動の効用最大化理論」を信じていると話をしたそうな。
で、その2人を乗せた馬車が、橋を渡った時、川岸の沼地に
一頭の豚がはまり込んでいるのを発見。
馬車の運転手 (?) に停車を命じたリンカーンは、
雨のなか、沼地から豚を救出し、安全なところに運びました。
泥だらけになったリンカーンが馬車に戻ると、、、
その友人は、リンカーンに向かって
「厄介なことに身をおいて豚を助けることは
さっきの理論を否定しているのではないか!?」
と、するどい指摘。
「いや、全然そうではない!!」
と、リンカーン。
で、
「私のしたことは、完全に先ほどの理論に沿ったものだ
もし、私があの豚を救わなければ、私自身が嫌な気分を
味わったことになったからだ」
と、強調したというのです・・・
◆自分の欠点を人と一緒に笑えるなら
きっとそれは、その人の長所です
金八先生ではないですが・・・
「人と人の間が人間なんだ」って、本当に思っています。

今さらですが、、、
「ヒト」と「人間」の差は、そこにある!!
と言うことで、一応そよーな思考の原点は腑に落ちています。
だから、クラークさんやリンカーンさんが言っているように
「幸せってのはさあ、自分1人で決めるものなんだぜ

なんて、鼻を尖らせたことも私は考えてはいません。
考えてはいませんが、それと同時に・・・
「完全に誰かに決めてもらいましょ

とゆーようなものでもないと思っています。
さっきも言ったように、大切なのは「間」だと思うんですね。
結局は、、、
「自分と他者の間」が大切で、つまり「自分」も「他者」も
しっかりあることが大事で、≪幸せ≫というものを考える
際にも、そこが重要になるのではないかなぁ

と言いたいわけです。
「自分の価値観は持っている、でも他者との関係も重視する」
このような姿勢があってこそ、「幸せ」って言う ふわふわ したモノは
定義付けられるべきではないだろうか、、、
と思うわけですね。
PS
他人と比べなくても「幸せ」になる方法があります。
それは、自分で自分に取り込んだ「考え&スキル」で稼ぐことです。
コピーライティングができると、1億人の人間にメッセージを伝えられ
そのメッセージは、やがてお金に変わります。
特に、女性がメッセージを発すると、日本が変わると思います。
なぜなら、メッセージを伝えられる女性は豊かで「美しい」からです。
そのような女性が増えると、男性はもっとイキイキしてくるはずです。
学校じゃ教えてくれなかったけど、あなたが知りたいこと、ホントは
もっと知りたかった言葉の遣い方を、セミナーにしてみました。
PS
≪売れるコピーライティングの「難しい」を簡単にするセミナー≫

日時 : 2011.05.27 (金)
10:00~17:00 (含昼食休憩1h)
会場 : facilite (ファシリテ)
静岡市駿河区森下町1-16
東進ハイスクール西側にあるビルの1F
定員 : 5名 (残り
料金 : 一般 36,000円 (オリジナルテキスト・無料メール相談付き)
め組 18,000円 (オリジナルテキスト・無料メール相談付き)
会員 0円 (ライティングサービス付き)
お申し込み→ コピーライティングセミナーお申し込み
お申し込みをされると、詳細をメールで返信いたします。
※コンサル会員様からの募集はGW明けからです。
ですので、お早めに・・・
2011年04月30日
サザエさん現象
「だれでもいいから紹介して!!」、と知り合いの営業マンから
頼まれたことってありませんか?
本来、口コミや紹介には時間がかかります。
特に、自分のビジネスを発展させていきたいのであれば・・・
安易な「紹介」はサザエさん現象を引き起こすことになります。
2011.04.30 sat 06:17
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆あるトップ営業マンの話
「質の高い口コミと紹介が必要なんだけどさ、そのことを知らん
営業マンが、ホントに世の中には多いんだ
誰でもいいから紹介してくれっていう奴いるでしょ、、、
それやっちゃうと、口コミが望む方向に行かなくなっちゃって
余計な時間、無駄な時間を作っちゃうんだよ」
このように、教えてくれたトップ営業マンがいました。
彼に言わせると、それを、「サザエさん現象」と言って、後々
苦労するんだよねってことでした。
◆サザエさん現象
波平→フネ→サザエ→マスオ→カツオ→ワカメ→タラオ→タマ→???
この流れの意味はわかりますか?
「誰でもいいから紹介して」は、時として、マーケットの規模や
お客様の質を低下させてしまうということです。
なぜかというと、お客様ははもちろん、知人、友人の方々は
「紹介に値する人」 ではなくて、「紹介しやすい人」 を 紹介
しようとするからです。
サザエさん現象とは、、、
紹介しやすい人を紹介していく現象のことを指すそうです。
「波平」 から始まった紹介が、最後は 「タマ」 に行きついて
「ネコに何を売るの?」って話になってしまいますよね。
私も含めて、何かを紹介してって頼まれると、後輩とか部下
とか、とにかく目下の 「声をかけやすい人」 につい目がいって
しまいますよね。
これが、サザエさん現象の始まりで、誰もが伸び悩む部分
なんですね。
◆本来の紹介・口コミ
人を介しての「紹介」であるとか、「口コミ」は、本来、時間が
とってもかかるものだと思います。
とくに、価値のあるものを伝えていく場合には、当然相手の
リサーチ (何を欲しているか、必要性はあるかなど) が必要
になってきますよね。
そして、万が一不具合が生じた場合には、、、
紹介してくれた人に対しても申し訳ないし、責任は大きいと
思います。
ですから、私が人に「紹介して欲しい」と頼むときは、当然
ですが、その頼んだ相手を信頼していますし、その相手が
質の高い方を紹介してくれる見通しをたててお願いします。
SIZOCA め組のメンバーを 現在も募集していますが、、、
とうぜん、現メンバーにも
「誰か、め組にふさわしい女性がいたら紹介してください」
とお願いしています。
でないと、、、
気づいたら、周りは全く結果がでない「タマの友だちのネコ」
だらけってことにもなりかねないからです。
恐るべし、サザエさん現象!!
では・・・
PS
≪売れるコピーライティングの「難しい」を簡単にするセミナー≫

日時 : 2011.05.27 (金)
10:00~17:00 (含昼食休憩1h)
会場 : facilite (ファシリテ)
静岡市駿河区森下町1-16
東進ハイスクール西側にあるビルの1F
定員 : 5名 (残り3 2席)
料金 : 一般 36,000円 (オリジナルテキスト・無料メール相談付き)
め組 18,000円 (オリジナルテキスト・無料メール相談付き)
会員 0円 (ライティングサービス付き)
お申し込み→ コピーライティングセミナーお申し込み
お申し込みをされると、詳細をメールで返信いたします。
※コンサル会員様からの募集はGW明けからです。
ですので、お早めに・・・
頼まれたことってありませんか?
本来、口コミや紹介には時間がかかります。
特に、自分のビジネスを発展させていきたいのであれば・・・
安易な「紹介」はサザエさん現象を引き起こすことになります。
2011.04.30 sat 06:17
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆あるトップ営業マンの話
「質の高い口コミと紹介が必要なんだけどさ、そのことを知らん
営業マンが、ホントに世の中には多いんだ
誰でもいいから紹介してくれっていう奴いるでしょ、、、
それやっちゃうと、口コミが望む方向に行かなくなっちゃって
余計な時間、無駄な時間を作っちゃうんだよ」
このように、教えてくれたトップ営業マンがいました。
彼に言わせると、それを、「サザエさん現象」と言って、後々
苦労するんだよねってことでした。
◆サザエさん現象
波平→フネ→サザエ→マスオ→カツオ→ワカメ→タラオ→タマ→???
この流れの意味はわかりますか?
「誰でもいいから紹介して」は、時として、マーケットの規模や
お客様の質を低下させてしまうということです。
なぜかというと、お客様ははもちろん、知人、友人の方々は
「紹介に値する人」 ではなくて、「紹介しやすい人」 を 紹介
しようとするからです。
サザエさん現象とは、、、
紹介しやすい人を紹介していく現象のことを指すそうです。
「波平」 から始まった紹介が、最後は 「タマ」 に行きついて
「ネコに何を売るの?」って話になってしまいますよね。
私も含めて、何かを紹介してって頼まれると、後輩とか部下
とか、とにかく目下の 「声をかけやすい人」 につい目がいって
しまいますよね。
これが、サザエさん現象の始まりで、誰もが伸び悩む部分
なんですね。
◆本来の紹介・口コミ
人を介しての「紹介」であるとか、「口コミ」は、本来、時間が
とってもかかるものだと思います。
とくに、価値のあるものを伝えていく場合には、当然相手の
リサーチ (何を欲しているか、必要性はあるかなど) が必要
になってきますよね。
そして、万が一不具合が生じた場合には、、、
紹介してくれた人に対しても申し訳ないし、責任は大きいと
思います。
ですから、私が人に「紹介して欲しい」と頼むときは、当然
ですが、その頼んだ相手を信頼していますし、その相手が
質の高い方を紹介してくれる見通しをたててお願いします。
SIZOCA め組のメンバーを 現在も募集していますが、、、
とうぜん、現メンバーにも
「誰か、め組にふさわしい女性がいたら紹介してください」
とお願いしています。
でないと、、、
気づいたら、周りは全く結果がでない「タマの友だちのネコ」
だらけってことにもなりかねないからです。
恐るべし、サザエさん現象!!
では・・・
PS
≪売れるコピーライティングの「難しい」を簡単にするセミナー≫

日時 : 2011.05.27 (金)
10:00~17:00 (含昼食休憩1h)
会場 : facilite (ファシリテ)
静岡市駿河区森下町1-16
東進ハイスクール西側にあるビルの1F
定員 : 5名 (残り
料金 : 一般 36,000円 (オリジナルテキスト・無料メール相談付き)
め組 18,000円 (オリジナルテキスト・無料メール相談付き)
会員 0円 (ライティングサービス付き)
お申し込み→ コピーライティングセミナーお申し込み
お申し込みをされると、詳細をメールで返信いたします。
※コンサル会員様からの募集はGW明けからです。
ですので、お早めに・・・
2011年04月29日
あなたの中のゴミ屋敷
「ゴミ屋敷」という言葉を一度は聞いたことがあると
思います。
以前、テレビの報道番組でも取り上げられたことが
何度かあるし、また、近所に実際あるよって場合も…
ていうか、すでに私の部屋は 「ゴミ屋敷よ」なんて
こともあったり…
まあ、多かれ少なかれ、結構身近な問題なのかなっ
て思います。
「そんなこと私には関係ないわ」って思うかもですが
ちょっとこの先をお読みください。
2011.04.29 fri 06:43
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆捨てるのはもったいない
2009年10月、都内の住宅で火災が発生したそうです。
家を埋め尽くしていた「莫大なゴミ」にロウソクの火が
引火したことが原因とのことでした。
1人暮らしの住人は死亡。
焼け跡には、亡くなった住人が20年間に渡って集め続け
てきた、何と10トンをこえるゴミが残されていました。
死亡した住人の方は、、、
「捨てるのはもったいない」と、この事故の前に言って
いたそうで、あらゆるものをため込んできたわけです。
さらに最近では 「ゴミ屋敷」 ならぬ 「ゴミマンション」
という、外からは中々見えない状態の「隠れゴミ屋敷」
の問題もあるらしく、社会的な問題にもなってるようです。
なぜゴミをためるのか・・・?
ゴミ屋敷の住人の多くに共通する思考というか、認識は、、、
「ここにあるのはゴミなんかじゃなく
まだ使えるものだから集めてきた」
と言うことらしいです。
◆「捨てられないもの」ないですか?
いや、私はゴミなんかためていないし、必要でないもの
は捨てるようにしてる、、、
と、思いましたか?
私が、今回言いたかった 「ゴミ」 とは、あなたの
「知識」というゴミと
「資格」というゴミです。
●この本は、いつか何かのときに役立つだろう・・・
●この記事は後で役立つかもだからとっておこう・・・
●お金を払って得たこの情報は捨てられない・・・
●以前とった資格を活かした仕事はないかな・・・
●今は「資格」がものを言う世の中よ、だから・・・
これらに共通するのは、、
「持っていれば何かに使えるのでは?」
「持っていなくては不安だ」
という認識や意識ではないでしょうか?

で、もう1つ付け加えますが、、、
それを大事にとっておいたり、捨てようとしてもなぜか
捨てられないで、その「知識」と「資格」の価値の有無
に関わらずとにかく手放せない・・・
あなたの頭の中は、こんな状態になってないでしょうか?
◆使わない知識は「使える知識」の妨げ!?
要するに、、、
「家の中ではなくて、あなたの頭の中が
ゴミ屋敷 のようになっていませんか?」
ということです。
あなたの頭の中が、使えないものばかりになっていると
せっかく「今すぐ役立つ」という大切な「知識」「スキル」
などが入ってこなくなってしまうのです。
例え、良い情報をなんとか頭の片隅に入れたとしても
それはそれまでに溜め込んだ「ゴミ」と同じような扱いと
なり、、、
ビジネスを伸ばす「大事なチャンス」を、みすみす逃して
しまうことになりかねないのです。
ゴミ屋敷の住人の意識と同じように、、、
「これはゴミじゃない、まだ何かに使える」という知識。
「せっかく持ってるんだから、何かに活かさないと損よ」
という資格。
もし、あなたがそれを使って活かしているなら、それは
とても素晴らしいことです。
ただ、なぜ私が心配するのかというと、、、
そのように活かし切れている人をほとんど見かけない・・・
という「現実」を見てきてしまっているからなのです。
今持っている「知識」や「資格」以上に、今のあなたに
とって大事なものが手に入らない、、、
もっと具体的に言えば、「あなたの収入」にとって大切な
知識やスキルの習得の邪魔になっている ゴミ が捨てら
れず苦しんではいないかということが心配なのです。

もし、あなたが、少なくとも今から3年以内にそのような
苦しい思いをされた経験があるのなら、、、
この先をお読みください。
◆あなたにとって大切な「情報」
こんなエピソードがあります。
アメリカの不動産王のドナルド・トランプ氏が若いとき
の話です。(ちなみにこの人の年収は約3200億円です)
彼がエレベーターに乗っていたとき、そこに、ハッとする
ほど美しい女性が乗り込んできたのです。
ドアが閉まります。
女性は言いました、「ドナルド・トランプさんですね?」
「はい、そうです」と彼は答えました。
「ここ、私たちだけですね・・・」彼女はそう言って
さらに続けて言いました、、、
「今ここで全裸になって、あなたと情熱的な
セッ○スもできますね」
トランプ氏は少し考えてから、こう答えました。
「ええ、そうですね。でも、それで私にどんな
メリットがあるのでしょうか?」
あなたはわかりますか?
このエピソードには、あなたがビジネスで成功する為の
もの凄く重要なポイントが入っています。
このエピソードに隠されている 「最も重要なメッセージ」を
頭のど真ん中に落とし込まないと、あなたが現在、どんな
職についていても成功することはありません。
それこそ、「ゴミ情報」を大切にするがあまり、無意識の
うちに 成功から遠ざかっていって、気が付いた時には、、、
最初に紹介した例のように、「莫大なゴミ」にロウソクの
火が引火して1人ぼっちで逝かなくてはならないはめに
なりかねません。
◆「即戦力」の情報で「即行動」
ここまで読まれて、あなたは、ご自分の頭の中に今もある
「価値があると思って買った知識」が「腐敗または風化」
していたことに気が付いたかもしれません。
「資格」の時代という言葉に踊らされ、それを取ったのは
いいけれど、、、
結局、今の仕事は「とった資格」とは全く関係のないことを
していて、なんかスッキリしない状態かもですよね。
逆に、資格を活かして、知識を活かして仕事はしているが
なぜか満足できる収入が得られていない・・・
もし、このような状態になられているのなら、、、
ちょっと考えてみてください。
あなたは、専門的な知識を身に付け、さらにそれに磨きを
かけるために 「学び」 「勉強をして」 自信をつけてきて、、、
仕事に活かせる「資格」を高いお金を出して取得してきた
かもしれません。
そうしてきたかもしれませんが、では、現在の状況は「なぜ」
起こってしまっているのでしょうか?
次の例え話を読んでみてください。
どんな愚か者でも石鹸をつくることはできます。
しかし、それを売ることができるのは賢い者だけです。
さらに、、、
それを誰に、どのように売るのかを考える時は
その石鹸を作る前であって、後であってはなりません。
そして、、、
少なくとも、賢明な経営者は石鹸を作る前に
石鹸のマーケティング方法を研究しているのです。
あなたは、ゴミ屋敷の中で 「石鹸を作ること」 だけに力を
注いできませんでしたか?
今のあなたにとって、「即戦力」 の情報で 「即行動」 に
結び付く宝の情報は、、、
「売るための知識&スキル」です。
もっと詳しく言えば、、、
売るための知識という「宝の情報」はマーケティング
売るためのスキル「宝の武器」がコピーライティング
ということになるのです。
◆リセットしませんか?
生きている限り、何度でもやり直しができるのが「人生」
だと思います。
あきらめない気持ちがあれば、本当にいくつになっても
人生やビジネスをリセットして、今までとは全く違った
成功への道を歩むことができます。
私自身も、それがわかったので、いわゆる「安定職」と
言われている「年収800万円の教師」を辞めたのです。
あなたは「石鹸」を作る前の重要事項を知りませんでした。
知っていたとしても、「ゴミ知識」だったかもしれません。
一度、頭の中の「ゴミ屋敷」を手放して、初心に戻った
つもりで学ぼうと思えば、「リセット」の準備は完了です。
来月、コピーライティングのセミナーを私は行います。
あなた自身が 「リセットできる」 と自負しています。
その日から、あなたから発せられる「言葉」や「文章」等が
変化してしまい、人の感情を動かすスキルが身に付きます。
●ワタシには文章力がない
●何をどう書いたら売れるのかわからない
●人を惹きつけるタイトルがつけられない
●どんなことを書けば自分の商品が売れるのかわからない
●もっと儲けたい、稼ぎたい、売り上げを上げたい
●ブログやHPを読んでもらってお客さんを集めたい
●人件費をかけずに、優秀な営業マンを雇いたい
●これからのマーケティングを知りたい
●才能がなくても「売れる広告」を作りたい
●圧倒的に「伝わる」コピーが書けるようになりたい
以上の中から2つくらい当てはまることがあれは、受講して
いただいて結構だと思います。
「それ、欲しい!!」
と思わせる文章術を、豊富な事例や、より具体的なスキル
を用いて教えていきます。
PS
≪売れるコピーライティングの「難しい」を簡単にするセミナー≫

日時 : 2011.05.27 (金)
10:00~17:00 (含昼食休憩1h)
会場 : facilite (ファシリテ)
静岡市駿河区森下町1-16
東進ハイスクール西側にあるビルの1F
定員 : 5名 (残り3 2席)
料金 : 一般 36,000円 (オリジナルテキスト・無料メール相談付き)
め組 18,000円 (オリジナルテキスト・無料メール相談付き)
会員 0円 (ライティングサービス付き)
お申し込み→ コピーライティングセミナーお申し込み
お申し込みをされると、詳細をメールで返信いたします。
※コンサル会員様からの募集はGW明けからです。
ですので、お早めに・・・
思います。
以前、テレビの報道番組でも取り上げられたことが
何度かあるし、また、近所に実際あるよって場合も…
ていうか、すでに私の部屋は 「ゴミ屋敷よ」なんて
こともあったり…
まあ、多かれ少なかれ、結構身近な問題なのかなっ
て思います。
「そんなこと私には関係ないわ」って思うかもですが
ちょっとこの先をお読みください。
2011.04.29 fri 06:43
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆捨てるのはもったいない
2009年10月、都内の住宅で火災が発生したそうです。
家を埋め尽くしていた「莫大なゴミ」にロウソクの火が
引火したことが原因とのことでした。
1人暮らしの住人は死亡。
焼け跡には、亡くなった住人が20年間に渡って集め続け
てきた、何と10トンをこえるゴミが残されていました。
死亡した住人の方は、、、
「捨てるのはもったいない」と、この事故の前に言って
いたそうで、あらゆるものをため込んできたわけです。
さらに最近では 「ゴミ屋敷」 ならぬ 「ゴミマンション」
という、外からは中々見えない状態の「隠れゴミ屋敷」
の問題もあるらしく、社会的な問題にもなってるようです。
なぜゴミをためるのか・・・?
ゴミ屋敷の住人の多くに共通する思考というか、認識は、、、
「ここにあるのはゴミなんかじゃなく
まだ使えるものだから集めてきた」
と言うことらしいです。
◆「捨てられないもの」ないですか?
いや、私はゴミなんかためていないし、必要でないもの
は捨てるようにしてる、、、
と、思いましたか?
私が、今回言いたかった 「ゴミ」 とは、あなたの
「知識」というゴミと
「資格」というゴミです。
●この本は、いつか何かのときに役立つだろう・・・
●この記事は後で役立つかもだからとっておこう・・・
●お金を払って得たこの情報は捨てられない・・・
●以前とった資格を活かした仕事はないかな・・・
●今は「資格」がものを言う世の中よ、だから・・・
これらに共通するのは、、
「持っていれば何かに使えるのでは?」
「持っていなくては不安だ」
という認識や意識ではないでしょうか?

で、もう1つ付け加えますが、、、
それを大事にとっておいたり、捨てようとしてもなぜか
捨てられないで、その「知識」と「資格」の価値の有無
に関わらずとにかく手放せない・・・
あなたの頭の中は、こんな状態になってないでしょうか?
◆使わない知識は「使える知識」の妨げ!?
要するに、、、
「家の中ではなくて、あなたの頭の中が
ゴミ屋敷 のようになっていませんか?」
ということです。
あなたの頭の中が、使えないものばかりになっていると
せっかく「今すぐ役立つ」という大切な「知識」「スキル」
などが入ってこなくなってしまうのです。
例え、良い情報をなんとか頭の片隅に入れたとしても
それはそれまでに溜め込んだ「ゴミ」と同じような扱いと
なり、、、
ビジネスを伸ばす「大事なチャンス」を、みすみす逃して
しまうことになりかねないのです。
ゴミ屋敷の住人の意識と同じように、、、
「これはゴミじゃない、まだ何かに使える」という知識。
「せっかく持ってるんだから、何かに活かさないと損よ」
という資格。
もし、あなたがそれを使って活かしているなら、それは
とても素晴らしいことです。
ただ、なぜ私が心配するのかというと、、、
そのように活かし切れている人をほとんど見かけない・・・
という「現実」を見てきてしまっているからなのです。
今持っている「知識」や「資格」以上に、今のあなたに
とって大事なものが手に入らない、、、
もっと具体的に言えば、「あなたの収入」にとって大切な
知識やスキルの習得の邪魔になっている ゴミ が捨てら
れず苦しんではいないかということが心配なのです。

もし、あなたが、少なくとも今から3年以内にそのような
苦しい思いをされた経験があるのなら、、、
この先をお読みください。
◆あなたにとって大切な「情報」
こんなエピソードがあります。
アメリカの不動産王のドナルド・トランプ氏が若いとき
の話です。(ちなみにこの人の年収は約3200億円です)
彼がエレベーターに乗っていたとき、そこに、ハッとする
ほど美しい女性が乗り込んできたのです。
ドアが閉まります。
女性は言いました、「ドナルド・トランプさんですね?」
「はい、そうです」と彼は答えました。
「ここ、私たちだけですね・・・」彼女はそう言って
さらに続けて言いました、、、
「今ここで全裸になって、あなたと情熱的な
セッ○スもできますね」
トランプ氏は少し考えてから、こう答えました。
「ええ、そうですね。でも、それで私にどんな
メリットがあるのでしょうか?」
あなたはわかりますか?
このエピソードには、あなたがビジネスで成功する為の
もの凄く重要なポイントが入っています。
このエピソードに隠されている 「最も重要なメッセージ」を
頭のど真ん中に落とし込まないと、あなたが現在、どんな
職についていても成功することはありません。
それこそ、「ゴミ情報」を大切にするがあまり、無意識の
うちに 成功から遠ざかっていって、気が付いた時には、、、
最初に紹介した例のように、「莫大なゴミ」にロウソクの
火が引火して1人ぼっちで逝かなくてはならないはめに
なりかねません。
◆「即戦力」の情報で「即行動」
ここまで読まれて、あなたは、ご自分の頭の中に今もある
「価値があると思って買った知識」が「腐敗または風化」
していたことに気が付いたかもしれません。
「資格」の時代という言葉に踊らされ、それを取ったのは
いいけれど、、、
結局、今の仕事は「とった資格」とは全く関係のないことを
していて、なんかスッキリしない状態かもですよね。
逆に、資格を活かして、知識を活かして仕事はしているが
なぜか満足できる収入が得られていない・・・
もし、このような状態になられているのなら、、、
ちょっと考えてみてください。
あなたは、専門的な知識を身に付け、さらにそれに磨きを
かけるために 「学び」 「勉強をして」 自信をつけてきて、、、
仕事に活かせる「資格」を高いお金を出して取得してきた
かもしれません。
そうしてきたかもしれませんが、では、現在の状況は「なぜ」
起こってしまっているのでしょうか?
次の例え話を読んでみてください。
どんな愚か者でも石鹸をつくることはできます。
しかし、それを売ることができるのは賢い者だけです。
さらに、、、
それを誰に、どのように売るのかを考える時は
その石鹸を作る前であって、後であってはなりません。
そして、、、
少なくとも、賢明な経営者は石鹸を作る前に
石鹸のマーケティング方法を研究しているのです。
あなたは、ゴミ屋敷の中で 「石鹸を作ること」 だけに力を
注いできませんでしたか?
今のあなたにとって、「即戦力」 の情報で 「即行動」 に
結び付く宝の情報は、、、
「売るための知識&スキル」です。
もっと詳しく言えば、、、
売るための知識という「宝の情報」はマーケティング
売るためのスキル「宝の武器」がコピーライティング
ということになるのです。
◆リセットしませんか?
生きている限り、何度でもやり直しができるのが「人生」
だと思います。
あきらめない気持ちがあれば、本当にいくつになっても
人生やビジネスをリセットして、今までとは全く違った
成功への道を歩むことができます。
私自身も、それがわかったので、いわゆる「安定職」と
言われている「年収800万円の教師」を辞めたのです。
あなたは「石鹸」を作る前の重要事項を知りませんでした。
知っていたとしても、「ゴミ知識」だったかもしれません。
一度、頭の中の「ゴミ屋敷」を手放して、初心に戻った
つもりで学ぼうと思えば、「リセット」の準備は完了です。
来月、コピーライティングのセミナーを私は行います。
あなた自身が 「リセットできる」 と自負しています。
その日から、あなたから発せられる「言葉」や「文章」等が
変化してしまい、人の感情を動かすスキルが身に付きます。
●ワタシには文章力がない
●何をどう書いたら売れるのかわからない
●人を惹きつけるタイトルがつけられない
●どんなことを書けば自分の商品が売れるのかわからない
●もっと儲けたい、稼ぎたい、売り上げを上げたい
●ブログやHPを読んでもらってお客さんを集めたい
●人件費をかけずに、優秀な営業マンを雇いたい
●これからのマーケティングを知りたい
●才能がなくても「売れる広告」を作りたい
●圧倒的に「伝わる」コピーが書けるようになりたい
以上の中から2つくらい当てはまることがあれは、受講して
いただいて結構だと思います。
「それ、欲しい!!」
と思わせる文章術を、豊富な事例や、より具体的なスキル
を用いて教えていきます。
PS
≪売れるコピーライティングの「難しい」を簡単にするセミナー≫

日時 : 2011.05.27 (金)
10:00~17:00 (含昼食休憩1h)
会場 : facilite (ファシリテ)
静岡市駿河区森下町1-16
東進ハイスクール西側にあるビルの1F
定員 : 5名 (残り
料金 : 一般 36,000円 (オリジナルテキスト・無料メール相談付き)
め組 18,000円 (オリジナルテキスト・無料メール相談付き)
会員 0円 (ライティングサービス付き)
お申し込み→ コピーライティングセミナーお申し込み
お申し込みをされると、詳細をメールで返信いたします。
※コンサル会員様からの募集はGW明けからです。
ですので、お早めに・・・
2011年04月28日
温故知・・進
むかし、むかしのインドの国の物語です。。。

2011.04.28 thu 06:15
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆温故知進
【温故知新】 という意味を自分なりに (勝手に) 解釈すると
“「進化」は「真理」を知ることから”、というような解釈と
なります。
ので、あなたもそのような感覚をもちながら、古のインドの
昔話を読んでみてください。

◆時の王様は、ジャナカ王でした
ジャカナ王には、アシュタバクラという信頼できる優秀な家来
がおりましたそうな…
ジャカナ王から
「これについて、おまえはどう思う?」
と聞かれると、アシュタバクラはいつも、、、
「起こることは、すべて最高でございます」
と答えました。
そう、このアシュタバクラは いつも事あるごとに、、、
「我々に起こるすべての出来事は最高の出来事なんだ」
ということを言っていたのです。
ジャナカ王は、そんなアシュタバクラを とても信頼していて
いつも そばにおいていました。
このことは、他の家臣たちには面白くないことでした。
そして、ある時、、
他の家臣たちが、アシュタバクラに嫉妬し罠をしかけたのです、、、
◆ 罠 <wana>
ある日のことです。
ジャナカ王は、ふとしたことから、自分の手にひどい傷を負って
しまわれました。
すると、いじわるな家臣たちが、アシュタバクラのところに行き
「王様が怪我をされたことを、どう思う?」
と、聞きました。
アシュタバクラは答えました。
「起こることは、すべて最高です」
それを見聞きしていた、ある家臣は・・・ 「しめた!!」と思い
アシュタバクラを嫉妬するあまり王様に告げ口をしたのです。
「王様、アシュタバクラは王様がその手にひどい怪我をなされ
たのにも関わらず、それも最高の出来事だと言っております」
これを聞いたジャナカ王は、怪我をしたときの自分の手の痛みが
たいそうキツかったこともあり
「こんな痛い切ないことが、最高の出来事であるはずがない!!」
と、お怒りになられました。そして、すぐさまアシュタバクラを牢屋に
入れてしまったのです・・・
◆真理は気づかされる
その後のある日、、、
ジャナカ王は、その家臣達と狩りに出かけました。
狩りに夢中の王様は、一人で森の奥深くにまで入りこんでしまい
そこで “人食い部族” に捕まってしまったのです。
なんと、その部族は、儀式の時に人間を「いけにえ」としてささげ
火あぶりにするのです。
なんと、ジャナカ王は、まさに「いけにえ」にされようとしています。
が、その時・・・!!
人食い部族はジャカナ王の手の傷を見つけました。
彼らは、火あぶりの直前になって、王の手が怪我をしていることに
気がついたのです。
「傷ものは いけにえにならない!!」
人食い部族は、そう言ってジャナカ王を解きはなちました。
ジャナカ王は助かりました。
そして、その時王様は、、、
「手を怪我したことは、本当最高の出来事だった・・・」
と、自然につぶやいていたのです。
そして、すぐに城に帰り、アシュタバクラにあやまったのです。
「おまえが言ったとおり、 わしが手に怪我をしたのは
最高の出来事であった・・・
しかし、そんな大事なことを教えてくれたおまえを
わしは牢屋に入れてしまい、そのことを悔やんでいる
どうすれば、この過ちをつぐなえるだろうか・・・?」
アシュタバクラは言いました。
「王様、私はいつも、起こることはすべて最高だと
申し上げているじゃありませんか
もしも、王様が、私を牢屋に入れて下さらなかったら
私はいつも狩りでは、王様の側から離れないので
いっしょに捕まっていたと思います
そして、怪我をしていない私は「いけにえ」になって
いたことでしょう・・・だから、牢屋に入れていただいて
最高だったのです」
これを聞いてジャカナ王は悟りました。
「そうか!人生で起きることは、本当にすべて最高なのだ
一見よくないことのように見えても、広く見れば最高なのだ
そして、そのことを信じていなければ、それに気づかない・・・」
◆人生で起こる全てのことは最高の出来事
この考えを信じていると (アシュタバクラのようにですね)
その言葉の本質に気づくことができます。
人生で失敗はありません。
人生は、実にすばらしいものだと思います。
少し、ややこしいのですが・・・
あなたの目の前に起こる現象はすべてが「無色」
色を勝手につけているのが、自分自身のようですね・・・
仏教では、「色即是空」「空即是色」と言われているようです。
そして、、、
このブログを通じて、私とあなたが、「今」出会っている
ことも、必要で必然で、ベストなことなのかもしれません。
この記事を、まさしくあなたが 「今読んだ」 ということが
最高の出来事だとしたら・・・
PS
ビジネスでは、失敗が付きものです。しかし、失敗を悪いこと
として捉えると、「進化」していかないと感じます。
自分の「感情」というものが、善悪を判断したり、心の視野を
狭くさせてしまうような気がします。私は「感情の進化」という
ものを、今後も追求していきたいと思いました。
PPS
コピーライティングのセミナーを行います。
お時間を割いても「損がないセミナー」だと自負しています。
その日から、あなたから発せられる「言葉」や「文章」等が
変化してしまい、人の感情を動かすスキルが身に付きます。
●ワタシには文章力がない
●何をどう書いたら売れるのかわからない
●人を惹きつけるタイトルがつけられない
●どんなことを書けば自分の商品が売れるのかわからない
●もっと儲けたい、稼ぎたい、売り上げを上げたい
●ブログやHPを読んでもらってお客さんを集めたい
●人件費をかけずに、優秀な営業マンを雇いたい
●これからのマーケティングを知りたい
●才能がなくても「売れる広告」を作りたい
●圧倒的に「伝わる」コピーが書けるようになりたい
以上の中から2つくらい当てはまることがあれは、受講して
いただいて結構だと思います。
「それ、欲しい!!」
と思わせる文章術を、豊富な事例や、より具体的なスキル
を用いて教えていきます。
≪売れるコピーライティングの「難しい」を簡単にするセミナー≫

日時 : 2011.05.27 (金)
10:00~17:00 (含昼食休憩1h)
会場 : facilite (ファシリテ)
静岡市駿河区森下町1-16
東進ハイスクール西側にあるビルの1F
定員 : 5名 (残り3 2席)
料金 : 一般 36,000円 (オリジナルテキスト・無料メール相談付き)
め組 18,000円 (オリジナルテキスト・無料メール相談付き)
会員 0円 (ライティングサービス付き)
お申し込み→ コピーライティングセミナーお申し込み
お申し込みをされると、詳細をメールで返信いたします。
※コンサル会員様からの募集はGW明けからです。
ですので、お早めに・・・

2011.04.28 thu 06:15
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆温故知進
【温故知新】 という意味を自分なりに (勝手に) 解釈すると
“「進化」は「真理」を知ることから”、というような解釈と
なります。
ので、あなたもそのような感覚をもちながら、古のインドの
昔話を読んでみてください。

◆時の王様は、ジャナカ王でした
ジャカナ王には、アシュタバクラという信頼できる優秀な家来
がおりましたそうな…
ジャカナ王から
「これについて、おまえはどう思う?」
と聞かれると、アシュタバクラはいつも、、、
「起こることは、すべて最高でございます」
と答えました。
そう、このアシュタバクラは いつも事あるごとに、、、
「我々に起こるすべての出来事は最高の出来事なんだ」
ということを言っていたのです。
ジャナカ王は、そんなアシュタバクラを とても信頼していて
いつも そばにおいていました。
このことは、他の家臣たちには面白くないことでした。
そして、ある時、、
他の家臣たちが、アシュタバクラに嫉妬し罠をしかけたのです、、、
◆ 罠 <wana>
ある日のことです。
ジャナカ王は、ふとしたことから、自分の手にひどい傷を負って
しまわれました。
すると、いじわるな家臣たちが、アシュタバクラのところに行き
「王様が怪我をされたことを、どう思う?」
と、聞きました。
アシュタバクラは答えました。
「起こることは、すべて最高です」
それを見聞きしていた、ある家臣は・・・ 「しめた!!」と思い
アシュタバクラを嫉妬するあまり王様に告げ口をしたのです。
「王様、アシュタバクラは王様がその手にひどい怪我をなされ
たのにも関わらず、それも最高の出来事だと言っております」
これを聞いたジャナカ王は、怪我をしたときの自分の手の痛みが
たいそうキツかったこともあり
「こんな痛い切ないことが、最高の出来事であるはずがない!!」
と、お怒りになられました。そして、すぐさまアシュタバクラを牢屋に
入れてしまったのです・・・
◆真理は気づかされる
その後のある日、、、
ジャナカ王は、その家臣達と狩りに出かけました。
狩りに夢中の王様は、一人で森の奥深くにまで入りこんでしまい
そこで “人食い部族” に捕まってしまったのです。
なんと、その部族は、儀式の時に人間を「いけにえ」としてささげ
火あぶりにするのです。
なんと、ジャナカ王は、まさに「いけにえ」にされようとしています。
が、その時・・・!!
人食い部族はジャカナ王の手の傷を見つけました。
彼らは、火あぶりの直前になって、王の手が怪我をしていることに
気がついたのです。
「傷ものは いけにえにならない!!」
人食い部族は、そう言ってジャナカ王を解きはなちました。
ジャナカ王は助かりました。
そして、その時王様は、、、
「手を怪我したことは、本当最高の出来事だった・・・」
と、自然につぶやいていたのです。
そして、すぐに城に帰り、アシュタバクラにあやまったのです。
「おまえが言ったとおり、 わしが手に怪我をしたのは
最高の出来事であった・・・
しかし、そんな大事なことを教えてくれたおまえを
わしは牢屋に入れてしまい、そのことを悔やんでいる
どうすれば、この過ちをつぐなえるだろうか・・・?」
アシュタバクラは言いました。
「王様、私はいつも、起こることはすべて最高だと
申し上げているじゃありませんか
もしも、王様が、私を牢屋に入れて下さらなかったら
私はいつも狩りでは、王様の側から離れないので
いっしょに捕まっていたと思います
そして、怪我をしていない私は「いけにえ」になって
いたことでしょう・・・だから、牢屋に入れていただいて
最高だったのです」
これを聞いてジャカナ王は悟りました。
「そうか!人生で起きることは、本当にすべて最高なのだ
一見よくないことのように見えても、広く見れば最高なのだ
そして、そのことを信じていなければ、それに気づかない・・・」
◆人生で起こる全てのことは最高の出来事
この考えを信じていると (アシュタバクラのようにですね)
その言葉の本質に気づくことができます。
人生で失敗はありません。
人生は、実にすばらしいものだと思います。
少し、ややこしいのですが・・・
あなたの目の前に起こる現象はすべてが「無色」
色を勝手につけているのが、自分自身のようですね・・・
仏教では、「色即是空」「空即是色」と言われているようです。
そして、、、
このブログを通じて、私とあなたが、「今」出会っている
ことも、必要で必然で、ベストなことなのかもしれません。
この記事を、まさしくあなたが 「今読んだ」 ということが
最高の出来事だとしたら・・・
PS
ビジネスでは、失敗が付きものです。しかし、失敗を悪いこと
として捉えると、「進化」していかないと感じます。
自分の「感情」というものが、善悪を判断したり、心の視野を
狭くさせてしまうような気がします。私は「感情の進化」という
ものを、今後も追求していきたいと思いました。
PPS
コピーライティングのセミナーを行います。
お時間を割いても「損がないセミナー」だと自負しています。
その日から、あなたから発せられる「言葉」や「文章」等が
変化してしまい、人の感情を動かすスキルが身に付きます。
●ワタシには文章力がない
●何をどう書いたら売れるのかわからない
●人を惹きつけるタイトルがつけられない
●どんなことを書けば自分の商品が売れるのかわからない
●もっと儲けたい、稼ぎたい、売り上げを上げたい
●ブログやHPを読んでもらってお客さんを集めたい
●人件費をかけずに、優秀な営業マンを雇いたい
●これからのマーケティングを知りたい
●才能がなくても「売れる広告」を作りたい
●圧倒的に「伝わる」コピーが書けるようになりたい
以上の中から2つくらい当てはまることがあれは、受講して
いただいて結構だと思います。
「それ、欲しい!!」
と思わせる文章術を、豊富な事例や、より具体的なスキル
を用いて教えていきます。
≪売れるコピーライティングの「難しい」を簡単にするセミナー≫

日時 : 2011.05.27 (金)
10:00~17:00 (含昼食休憩1h)
会場 : facilite (ファシリテ)
静岡市駿河区森下町1-16
東進ハイスクール西側にあるビルの1F
定員 : 5名 (残り
料金 : 一般 36,000円 (オリジナルテキスト・無料メール相談付き)
め組 18,000円 (オリジナルテキスト・無料メール相談付き)
会員 0円 (ライティングサービス付き)
お申し込み→ コピーライティングセミナーお申し込み
お申し込みをされると、詳細をメールで返信いたします。
※コンサル会員様からの募集はGW明けからです。
ですので、お早めに・・・
2011年04月26日
バカの法則
あなたは、「バカの法則」ってご存知でしたか?

2011.04.26 tue 18:13
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆それは、2年前のことでした・・・
その日は、確か、ゴールデンウィークで、ポカポカと陽ざしの
とても暖かな日でした。
私は、のんびりとした気持ちでパソコンに向かっていました。
少し開けた窓からは、子どもたちが外で楽しそうに遊ぶ声と
心地いいそよ風が、カーテンを揺らしながらゆらゆらと入って
いました。
「なんて、気持ちのいい日なんだ・・・」
あまりの気持ちよさに、思わず目を閉じうつらうつらしてしまう
そんな穏やかな昼下がりだったのです・・・
が・・・
・・・・・・
次の瞬間、私はいっぺんに目が覚めてしまいました。
その時私は、ある有名な億万長者の起業家のブログを読んで
いたのですが、、、
そのコメント欄を何気なく開いたときに、、
パソコンの画面越しであったのにも関わらず、ものすごいパワー
を持つ文章が飛び込んできたのです。
「このコメント書いた奴って何者だよ?」
その人の文章を読んだ私は、アッと言う間に気持ちを持って
いかれてしまいました。
私以外の人も、同じような感覚に陥ったようで、そのブログの
雰囲気は、そのコメント以降「激変」してしまいました。
それが、"インカの経済を知る男" と名乗る人を、初めて私が
知ったときの出来事です。
知っている人は、知っていると思いますが、、、
その時、そのブログのコメント欄にビッシリ書き残されていた
"インカの経済を知る男" が 「バカの法則」 と呼んでいた
セールスレターのチェック方法を、私のセミナーで紹介します。
確かにこれは、 「バカの法則」 でした。
この 「バカの法則」 にある、6つのステップをクリアーできた
セールスレターやセールストークは、確実に「売れる」そうです。
コピーの3原則と言われる、、、
1.お客さんは読まない
2.お客さんは信じない
3.お客さんはすぐに行動しない
この3原則を、さらに踏み込んだ内容になっていたのです。
PS
「バカの法則」を知っていただくためにセミナーを開きます。
≪売れるコピーライティングの「難しい」を簡単にするセミナー≫

日時 : 2011.05.27 (金)
10:00~17:00 (含昼食休憩1h)
会場 : facilite (ファシリテ)
静岡市駿河区森下町1-16
東進ハイスクール西側にあるビルの1F
定員 : 5名 (残り3 2席)
料金 : 一般 36,000円 (オリジナルテキスト・無料メール相談付き)
め組 18,000円 (オリジナルテキスト・無料メール相談付き)
会員 0円 (ライティングサービス付き)
お申し込み→ コピーライティングセミナーお申し込み
お申し込みをされると、詳細をメールで返信いたします。
※コンサル会員様からの募集はGW明けからです。
ですので、お早めに・・・

2011.04.26 tue 18:13
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆それは、2年前のことでした・・・
その日は、確か、ゴールデンウィークで、ポカポカと陽ざしの
とても暖かな日でした。
私は、のんびりとした気持ちでパソコンに向かっていました。
少し開けた窓からは、子どもたちが外で楽しそうに遊ぶ声と
心地いいそよ風が、カーテンを揺らしながらゆらゆらと入って
いました。
「なんて、気持ちのいい日なんだ・・・」
あまりの気持ちよさに、思わず目を閉じうつらうつらしてしまう
そんな穏やかな昼下がりだったのです・・・
が・・・
・・・・・・
次の瞬間、私はいっぺんに目が覚めてしまいました。
その時私は、ある有名な億万長者の起業家のブログを読んで
いたのですが、、、
そのコメント欄を何気なく開いたときに、、
パソコンの画面越しであったのにも関わらず、ものすごいパワー
を持つ文章が飛び込んできたのです。
「このコメント書いた奴って何者だよ?」
その人の文章を読んだ私は、アッと言う間に気持ちを持って
いかれてしまいました。
私以外の人も、同じような感覚に陥ったようで、そのブログの
雰囲気は、そのコメント以降「激変」してしまいました。
それが、"インカの経済を知る男" と名乗る人を、初めて私が
知ったときの出来事です。
知っている人は、知っていると思いますが、、、
その時、そのブログのコメント欄にビッシリ書き残されていた
"インカの経済を知る男" が 「バカの法則」 と呼んでいた
セールスレターのチェック方法を、私のセミナーで紹介します。
確かにこれは、 「バカの法則」 でした。
この 「バカの法則」 にある、6つのステップをクリアーできた
セールスレターやセールストークは、確実に「売れる」そうです。
コピーの3原則と言われる、、、
1.お客さんは読まない
2.お客さんは信じない
3.お客さんはすぐに行動しない
この3原則を、さらに踏み込んだ内容になっていたのです。
PS
「バカの法則」を知っていただくためにセミナーを開きます。
≪売れるコピーライティングの「難しい」を簡単にするセミナー≫

日時 : 2011.05.27 (金)
10:00~17:00 (含昼食休憩1h)
会場 : facilite (ファシリテ)
静岡市駿河区森下町1-16
東進ハイスクール西側にあるビルの1F
定員 : 5名 (残り
料金 : 一般 36,000円 (オリジナルテキスト・無料メール相談付き)
め組 18,000円 (オリジナルテキスト・無料メール相談付き)
会員 0円 (ライティングサービス付き)
お申し込み→ コピーライティングセミナーお申し込み
お申し込みをされると、詳細をメールで返信いたします。
※コンサル会員様からの募集はGW明けからです。
ですので、お早めに・・・
2011年04月24日
3歳の連れ子から学んだコピーライティングの本質
私の友人 (男性) には、5歳の血のつながっていない子どもが
います。

友人は、その男の子が 1歳の時から一緒に暮らしているので
「血がつながっているとか、いない、っていうのは 関係ないよ」
っていつも話してくれます。
2011.04.24 sun 06:42
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆5歳の血のつながっていない子ども
「血がつながってないから・・・」
というのは、腹を決めて「決断」をしてないバカ親が、後から
とって付けた都合のいい言い訳なんだぜって、その友人は
私に教えてくれました。
「理解」
の話を、いつかお話したと思うんですが、、、
その友人は、「血のつながっていない当時3歳の子ども」
から、、、
コミュニケーションのテクニック・・・
いや…そんなもんじゃなく、、、
コピーライティングで最も大事な 「肝 (きも) 」 の部分を
教わったんだとも言っていました。
これは、すごく大切な話です。
友人は、今でも 普段から 5歳の子どもでも100%理解
できるように、いろいろと表現を工夫しながら「しゃべる」
努力をしているとのことです。
その子どもは男の子なんですが、ある日、彼の気持ちを
「理解」 したときに奇跡が起こった、、
という話をしてくれました。
最後まで、しっかりと読んでください。
◆つかみ合いの夫婦ゲンカから・・・
友人は、一時期、すごく荒れている時期がありました。
●彼女が精神的な病気になり・・・
●ノイローゼの彼女が友人の会社にも来てしまって
他の社員にも迷惑をかけたので仕事もやめて・・・
●借金まみれで、収入のあてもない状態で・・・
まだ、当時3歳だった子供の前で、彼女と毎日、「殺す」
だの、「お前は生まれ来なきゃよかった」だのと、ひどい
ケンカをしていた時期があったそうです。
ある日、彼女と子供と3人でレストランにご飯を食べに
行こうという話になったようです。
なぜかと言うと、、、
その少し前に、かなりの大ゲンカをその男の子の前で
してしまったそうで
子どもはかなり機嫌が悪いというか、、、
なんか普段と様子が違い、ちょっとおかしかったので
「 これは雰囲気を変えないとマズイ 」 という気持ちに
お互いがなったからだそうです。
いつもなら、、、
「ココスにハンバーグ食べに行こう」
というと、大好きなので喜ぶのですが・・・
その日は違いました。
「いかない・・・」
と言って、動かなくなったそうです。
子どもの前で、つかみ合いの夫婦ゲンカをしてしまった
という罪悪感が2人にはあったので、子どもをなだめる
ようにして、、、
「よし、そしたらアンパンマンのグミを買おうか」
と言いました。
普段なら、グミと言えば絶対に飛びついてきたそうです。
でも、「いかない・・・」と言ってるのです。
こんなことは初めてだったので、友人も彼女も とっても
反省したようです。
とにかく、ケンカが本当にひどかったので、子供の心に
傷を残してしまったと、心配になりました。
いつもは、変なクセがつくとイヤなので、物で釣ることは
しなかったようですが、さすがにお腹が空いていたのと
このままではいけないと思い、、、
「よし、ムシキングのおもちゃを買おう!!」
と言いました。
おもちゃは、クリスマスとか誕生日にしか買わないので
喜んで飛びついてくると思っていたそうです。
友人の名前は 「稔嗣(としつぐ)」 なので、一番下の
文字をとって、子どもは 「つぐちゃん」と呼んでいたの
です
が・・・
「つぐちゃんもママも嫌い」
と言って、泣きはじめてしまったのです。
◆なぜ、言うことを聞かねーんだ!?
ハンバーグでも、おもちゃでも、おかしでもダメ・・・
友人は、本当にどうしていいかわからなくなりました。
逆に怒りも沸いてきたそうです。
「俺のいう事を聞け!」
と言う気持ちも正直あったと言ってましたし、、、
「お前のママが悪いんだ!」
という、「自分勝手な気持ちもあった・・・」とも打ち明けて
くれました。
でも、ここで、もしかしたらオレは初めて 「理解」 の意味を
知ったのかもしれない・・・
これは、そのあと友人が言った言葉です。
ただ、その時はまだ、気持ちが不安と怒りで落ち着かず
友人はすごく悲しくなってきたそうです。
でも、泣いている子どももかわいそうになって、子どもが
一番何を喜ぶか一生懸命間考えて、、、
「・・・・・・・・・ うんっ、」
「よし、そしたら抱っこしてあげるから、行こうよ!!」
と言ったのです。
すると、子どもは、、、
顔をクシャクシャにして、「行くーっ」 と言って飛びついて
きたというのです。
今考えたら、安上がりな子供でよかったと友人は笑って
言っていましたが、、
この話には、とっても深い意味が含まれているってことは
言うまでもありません。
◆ 理解 + 伝える
この話を聞いて、、、
「そうか~、こういうときは抱っこをすればいいのか~」
と、簡単に思って欲しくありません。
それでは、、、
言い方がどうのこうの・・・
買ってあげるものがどうのこうの・・・
そういうレベルの話にとどまってしまっています。
別に「抱っこ」がいいとか、私は、そんな話をしたいんじゃ
ないんです。
子どもは、モノではなくて愛情が欲しいと思ってました。
その気持ちが理解でき、伝えた (表現した) ときに、、、
初めて奇跡が起ったんです。
●おもちゃ
●おかし
●ハンバーグ
●抱っこ
このような「種類」というのは、所詮テクニックなんです。
子どもの心を理解して、それを「抱っこ」という形で伝えた
その時に、はじめて子どもの 「心を動かす」 ってことが
できたのです。
人の心を動かし、行動してもらうという、とても大切なこと
のポイントは、、、
「本当に理解しているよ」
ってことを伝えるだけなんです。
でも、色んな人の話を聞いていると、、、
・こんな言い方をした方がいいとか、
・うなずきながら聞くといいとか、
・相手の目を見て相づちを打ちながら・・・
そんなことしか言いません。
なんか、違いますよね?
その前に、必死で一生懸命相手の気持ちを理解して、、、
そして・・・
「伝えるだけ」
なんです。
◆いかに気持ちを伝えるか?
あなたには、この話の本質を中途半端には伝えたくない
って、ずっと私は悩んでいたんです。
私のセミナーを受講してくるあなたに、どうやったら本物の
「理解」 や私の 「気持ち」 が伝わるか考えていたら、、、
この話を思い出したので少し話ました。
いかに気持ちを伝えるか?
その表現方法や、理解していることを伝えてあげるための
テクニックも必要ですし、もちろんそれも教えます。
例えば、さっきの話でも、、、
愛情を伝えるためには、抱っこでなくても良かったんです。
「好きだよ」と言葉で伝えることもできるし、いい子いい子と
頭をなでてやることだってもできます。
でも、私はの友人は、「抱っこ」を選びました。
なぜ、抱っこを選んだかわかりますか?
すごくシンプルですが、すごく大切なことです。
それは、、、
彼のことを知っていたからです。
理解しようと努力していたからです。
大切なことは2つです。
「理解すること」
それが本質なんです。
「伝えるための努力をすること」
それがコミュニケーションであり、コピーライティングなんです。
私があなたに教えたい「コピーライティングのテクニック」とは
決して、表面的なものではありません。
女性の個人経営者である あなたのお仕事で言えば、、、
●本当にお客様の気持ちを 理解 して
●その背中を そっと押してあげられる
このような方法を身に付けていっていただきたいと思ってます。
この気持ちが、あなたにちゃんと伝わればいいな・・・と願いつつ
ここで終りにしようと思います。
ありがとうございました。
PS
以上、
長々とお伝えしてきましたが、ご理解いただけたでしょうか?
なかなかあなたに、じっくりとお話しできる機会がなかったので
このような文章をブログに書き起こしてみました。
ブログをこうして書きながらも、、、
あなたのことを、私は本当に 「理解」 しようとしていたんですよ。
そして私は、いつでも、いつまでもあなたを大切に思っています。
5月のコピーライティングのセミナーでまたお会いしましょう。
それまで、お元気で、、、
では・・・
PPS
≪売れるコピーライティングの「難しい」を簡単にするセミナー≫

日時 : 2011.05.27 (金)
10:00~17:00 (含昼食休憩1h)
会場 : facilite (ファシリテ)
静岡市駿河区森下町1-16
東進ハイスクール西側にあるビルの1F
定員 : 5名 (残り3 2席)
料金 : 一般 36,000円 (オリジナルテキスト・無料メール相談付き)
め組 18,000円 (オリジナルテキスト・無料メール相談付き)
会員 0円 (ライティングサービス付き)
お申し込み→ コピーライティングセミナーお申し込み
お申し込みをされると、詳細をメールで返信いたします。
※コンサル会員様からの募集はGW明けからです。
ですので、お早めに・・・
います。

友人は、その男の子が 1歳の時から一緒に暮らしているので
「血がつながっているとか、いない、っていうのは 関係ないよ」
っていつも話してくれます。
2011.04.24 sun 06:42
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆5歳の血のつながっていない子ども
「血がつながってないから・・・」
というのは、腹を決めて「決断」をしてないバカ親が、後から
とって付けた都合のいい言い訳なんだぜって、その友人は
私に教えてくれました。
「理解」
の話を、いつかお話したと思うんですが、、、
その友人は、「血のつながっていない当時3歳の子ども」
から、、、
コミュニケーションのテクニック・・・
いや…そんなもんじゃなく、、、
コピーライティングで最も大事な 「肝 (きも) 」 の部分を
教わったんだとも言っていました。
これは、すごく大切な話です。
友人は、今でも 普段から 5歳の子どもでも100%理解
できるように、いろいろと表現を工夫しながら「しゃべる」
努力をしているとのことです。
その子どもは男の子なんですが、ある日、彼の気持ちを
「理解」 したときに奇跡が起こった、、
という話をしてくれました。
最後まで、しっかりと読んでください。
◆つかみ合いの夫婦ゲンカから・・・
友人は、一時期、すごく荒れている時期がありました。
●彼女が精神的な病気になり・・・
●ノイローゼの彼女が友人の会社にも来てしまって
他の社員にも迷惑をかけたので仕事もやめて・・・
●借金まみれで、収入のあてもない状態で・・・
まだ、当時3歳だった子供の前で、彼女と毎日、「殺す」
だの、「お前は生まれ来なきゃよかった」だのと、ひどい
ケンカをしていた時期があったそうです。
ある日、彼女と子供と3人でレストランにご飯を食べに
行こうという話になったようです。
なぜかと言うと、、、
その少し前に、かなりの大ゲンカをその男の子の前で
してしまったそうで
子どもはかなり機嫌が悪いというか、、、
なんか普段と様子が違い、ちょっとおかしかったので
「 これは雰囲気を変えないとマズイ 」 という気持ちに
お互いがなったからだそうです。
いつもなら、、、
「ココスにハンバーグ食べに行こう」
というと、大好きなので喜ぶのですが・・・
その日は違いました。
「いかない・・・」
と言って、動かなくなったそうです。
子どもの前で、つかみ合いの夫婦ゲンカをしてしまった
という罪悪感が2人にはあったので、子どもをなだめる
ようにして、、、
「よし、そしたらアンパンマンのグミを買おうか」
と言いました。
普段なら、グミと言えば絶対に飛びついてきたそうです。
でも、「いかない・・・」と言ってるのです。
こんなことは初めてだったので、友人も彼女も とっても
反省したようです。
とにかく、ケンカが本当にひどかったので、子供の心に
傷を残してしまったと、心配になりました。
いつもは、変なクセがつくとイヤなので、物で釣ることは
しなかったようですが、さすがにお腹が空いていたのと
このままではいけないと思い、、、
「よし、ムシキングのおもちゃを買おう!!」
と言いました。
おもちゃは、クリスマスとか誕生日にしか買わないので
喜んで飛びついてくると思っていたそうです。
友人の名前は 「稔嗣(としつぐ)」 なので、一番下の
文字をとって、子どもは 「つぐちゃん」と呼んでいたの
です
が・・・
「つぐちゃんもママも嫌い」
と言って、泣きはじめてしまったのです。
◆なぜ、言うことを聞かねーんだ!?
ハンバーグでも、おもちゃでも、おかしでもダメ・・・
友人は、本当にどうしていいかわからなくなりました。
逆に怒りも沸いてきたそうです。
「俺のいう事を聞け!」
と言う気持ちも正直あったと言ってましたし、、、
「お前のママが悪いんだ!」
という、「自分勝手な気持ちもあった・・・」とも打ち明けて
くれました。
でも、ここで、もしかしたらオレは初めて 「理解」 の意味を
知ったのかもしれない・・・
これは、そのあと友人が言った言葉です。
ただ、その時はまだ、気持ちが不安と怒りで落ち着かず
友人はすごく悲しくなってきたそうです。
でも、泣いている子どももかわいそうになって、子どもが
一番何を喜ぶか一生懸命間考えて、、、
「・・・・・・・・・ うんっ、」
「よし、そしたら抱っこしてあげるから、行こうよ!!」
と言ったのです。
すると、子どもは、、、
顔をクシャクシャにして、「行くーっ」 と言って飛びついて
きたというのです。
今考えたら、安上がりな子供でよかったと友人は笑って
言っていましたが、、
この話には、とっても深い意味が含まれているってことは
言うまでもありません。
◆ 理解 + 伝える
この話を聞いて、、、
「そうか~、こういうときは抱っこをすればいいのか~」
と、簡単に思って欲しくありません。
それでは、、、
言い方がどうのこうの・・・
買ってあげるものがどうのこうの・・・
そういうレベルの話にとどまってしまっています。
別に「抱っこ」がいいとか、私は、そんな話をしたいんじゃ
ないんです。
子どもは、モノではなくて愛情が欲しいと思ってました。
その気持ちが理解でき、伝えた (表現した) ときに、、、
初めて奇跡が起ったんです。
●おもちゃ
●おかし
●ハンバーグ
●抱っこ
このような「種類」というのは、所詮テクニックなんです。
子どもの心を理解して、それを「抱っこ」という形で伝えた
その時に、はじめて子どもの 「心を動かす」 ってことが
できたのです。
人の心を動かし、行動してもらうという、とても大切なこと
のポイントは、、、
「本当に理解しているよ」
ってことを伝えるだけなんです。
でも、色んな人の話を聞いていると、、、
・こんな言い方をした方がいいとか、
・うなずきながら聞くといいとか、
・相手の目を見て相づちを打ちながら・・・
そんなことしか言いません。
なんか、違いますよね?
その前に、必死で一生懸命相手の気持ちを理解して、、、
そして・・・
「伝えるだけ」
なんです。
◆いかに気持ちを伝えるか?
あなたには、この話の本質を中途半端には伝えたくない
って、ずっと私は悩んでいたんです。
私のセミナーを受講してくるあなたに、どうやったら本物の
「理解」 や私の 「気持ち」 が伝わるか考えていたら、、、
この話を思い出したので少し話ました。
いかに気持ちを伝えるか?
その表現方法や、理解していることを伝えてあげるための
テクニックも必要ですし、もちろんそれも教えます。
例えば、さっきの話でも、、、
愛情を伝えるためには、抱っこでなくても良かったんです。
「好きだよ」と言葉で伝えることもできるし、いい子いい子と
頭をなでてやることだってもできます。
でも、私はの友人は、「抱っこ」を選びました。
なぜ、抱っこを選んだかわかりますか?
すごくシンプルですが、すごく大切なことです。
それは、、、
彼のことを知っていたからです。
理解しようと努力していたからです。
大切なことは2つです。
「理解すること」
それが本質なんです。
「伝えるための努力をすること」
それがコミュニケーションであり、コピーライティングなんです。
私があなたに教えたい「コピーライティングのテクニック」とは
決して、表面的なものではありません。
女性の個人経営者である あなたのお仕事で言えば、、、
●本当にお客様の気持ちを 理解 して
●その背中を そっと押してあげられる
このような方法を身に付けていっていただきたいと思ってます。
この気持ちが、あなたにちゃんと伝わればいいな・・・と願いつつ
ここで終りにしようと思います。
ありがとうございました。
PS
以上、
長々とお伝えしてきましたが、ご理解いただけたでしょうか?
なかなかあなたに、じっくりとお話しできる機会がなかったので
このような文章をブログに書き起こしてみました。
ブログをこうして書きながらも、、、
あなたのことを、私は本当に 「理解」 しようとしていたんですよ。
そして私は、いつでも、いつまでもあなたを大切に思っています。
5月のコピーライティングのセミナーでまたお会いしましょう。
それまで、お元気で、、、
では・・・
PPS
≪売れるコピーライティングの「難しい」を簡単にするセミナー≫

日時 : 2011.05.27 (金)
10:00~17:00 (含昼食休憩1h)
会場 : facilite (ファシリテ)
静岡市駿河区森下町1-16
東進ハイスクール西側にあるビルの1F
定員 : 5名 (残り
料金 : 一般 36,000円 (オリジナルテキスト・無料メール相談付き)
め組 18,000円 (オリジナルテキスト・無料メール相談付き)
会員 0円 (ライティングサービス付き)
お申し込み→ コピーライティングセミナーお申し込み
お申し込みをされると、詳細をメールで返信いたします。
※コンサル会員様からの募集はGW明けからです。
ですので、お早めに・・・
2011年04月23日
まずはあなた自身を大切に!(コピーライティングを学ぶ意味)
突然ですか、、、まず、今の自分自身を見つめて下さい。
あなたは、あなたを愛していますか?
あなたは、自分自身が好きですか?

2011.04.23 sat 08:01
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆えくすとり~む せるふけあ?
個人事業や人生で成功をおさめるために、まずは、自分自身
が豊かな心を持たなくてはなりません。
豊かな心っていうのは、周りを愛せる豊かな心の持ち主である
ことであって、成功の必要最低条件だと思うんです。
そのような人間性を手に入れるためには、、、
まずは、「自分自身を愛せるようにならなきゃな」って
私自身は理解しているんですね。
キリストさんもこう言ってます。
「自分自身を愛するように、隣の人を愛しなさい」
と。 (キリスト教徒の方、これでいいんですよね?)
ということは、自分自身を愛していない人が、他の人を愛する
なんてことは、、、
できるわけない!!
ですから、自分自身をまず第一に大切にするということを学ば
なくてはならないって思うわけなんです。
数か月前ですが、私が本屋さんに立ち寄りましたら、ある一冊
の本が目にとまりました。
その本を少しめくっていると、、、
面白い言葉が目に入ってきたのです。
それこそ、そのページからドーンと飛び出てくるようにです。
その言葉とは・・・
「extreme self-care」(エクストリーム セルフケア)
という言葉だったんですね。
で、これを日本語になおしますと、、、
「異常なほど、自分自身を大切にする」
という意味になるのです。
私はその言葉を、すごく素敵な言葉だと感じたんです。
最近の人たちは、自分自身をあまり大切にしていないように
映ってしまうんですね、私には。
・食べ物にしても、、、
・生活習慣にしても、、、
・仕事のあり方にしても、、、
・人間関係にしても、、、
あまりにも自分を大切にしていないから、力が衰えているように
見えてしまうんです。
・健康を害したり・・・
・疲れ果てていたり・・・
・いつも眠かったり・・・
・うつ状態のようになったり・・・
もしも、あなたがそのような状態になっていたとして、なおかつ
自分の商売で、他の人たちのお役に立とうと思っても、、、
そんなこと、無理に決まってます。
ですから、ここで、あなたにお勧めしたいのが、、、
「extreme self-care」(エクストリーム セルフケア)
なんです。
◆異常なくらいの価値
あなた自身をもう、「異常なくらい大切にしちゃって下さい」って
ことを、本日私は勧めるわけなんですね。
自分自身を大切にするということは、、、
様々な分野で、様々な形があろうかと思います。
私たち人間は、この 「身体」 という物質を使って生活している
のですから、その自分の身体を大切にするって行いは、とても
重要ですよね。
とくに、口にするものと、運動は、「身体」を大切にするということ
において、とても重要であるということは言うまでもありません。
そして、大切にすべきことは、それだけではありません。
私は、あなたには身体のことだけじゃなく、、、
「あなた自身の時間を大切にする」
という習慣をもってもらいたいんですね。
自分の時間は、「異常なくらいに価値がある」と思っていると、、、
なぜか、周りの人たちも、「あなたの時間はとても価値がある」
と思ってくれるようになります。
本当に、あなたの時間は1分1秒、あなたの人生なんです。
「時間を大切にする」 ということは、「自分の人生を大切にする」
という意味になると思いませんか?
◆ 「無知」 = 「絶滅」
「あなたの人生は、時間によってできている」
まさにその通り!!
私たちの人生は、この時間によってでき上がってるわけだから
人生を大切にしようと思ったら、この「時間」を大切にしなければ
いけません。
ところが、、、
・何かを成し遂げようとしても・・・
・何かに取り組もうとしても・・・
1週間、
1か月、、
1年を振り返ってみたところで、、、
「何だったんだろう・・・」
「何でまたできなかったんだろ・・・」
「やっぱり私はダメな人間なのかな・・・」
などと、自分の存在まで否定しはじめる人が目につきます。
そのような状態から脱出するために、、、
・あなたが本当に大事だと思っていること、
・あなたが本当に世に送り出したい商品・サービス、
それを一番大事にして、そのことに時間をとる!!
そして、、、
今の人たちの多くは、自分の大事な学習の時間をとれていない
って気がします。
あなたは、自分の学習にどれだけ時間をとっていますか?
自分の大切な勉強のために、どれだけの時間をとってますか?
ここで言う勉強とは、、、
自分の成長につながる、大切な情報を得たり経験をする
という意味です。
そしてそれを、一番よい先生たちから学ぶ。
そのような権利、そのような資格があなたには当然あるんです。
あなたは自分自身に、良い教育のご馳走をしているでしょうか?
自分の人生を「教育」なしに豊かにしようと思っても、そんな都合
のいいことは到底無理だと私は思います。
(ここでいう教育とは、学歴とは違いますよ)
昔、ある人が、「無知ということは、幸せである」と表現しました。
ですけれど、、、
「無知」とは、現在の複雑に進化した この世の中においては
「絶滅」を意味します。
私たちの住んでいる世界は、現在4年に1回、人間の知識量は
倍増しているんですね。
知っていましたか?
したがって、今の知識の耐用年数は4年間しかありません。
ですから、あなたは4年間のうちに、、、
あなたの知識や、あなたのスキル(技術)を倍にしなかったら、
「現在の状態すら維持できない」 というキビしい世界の中で
生きているんです。
ご意見があるかもしれません。
あるかもしれませんが、これが私たちの現実なんです。
◆どうでもいい人間関係に囲まれてる?
それこそ星の数ほど、私たちが自分自身を大切にする方法は
たくさんあると思います。
ということで、もう一つ紹介させてください。
人間関係において、自分自身を大切にするっていうことを次に
紹介します。
あなたが今、接している人と、、、
・本当に接したいとと思って接していますか?
・なんらかの義務感があるから接していますか?
あるいは、
・その人に何かの精神的なプレッシャーをかけられて
いるから接しているのですか?
自分を大切にしていない人は、「どのように生活してるか?」
と言いますと、、、
大人であれば、毎晩毎晩、自分から見ればどうでもいいような
人と飲みに行ったり、、あるいは、それに似たようなことをして
自分の人生を浪費しています。
でも、そういう人は珍しくありません。
珍しいどころか、身近にいっぱいいます。
さらには、私自身が全くもって、そういう人間でした。
そして言いたいのは、、、
あなたは、、そのような人であって欲しくない!!
ということなんです。
「ワタシは、本当にこの人と接する価値が感じられるよな、、
自分はこの人に出して (与えて) あげられるモノもあるし
何より、この人から学ぶものがいっぱいあるもの!!」
このような関係は、健全な人間関係と言えます。
・この人は価値がある
・この人を私は大事に思う
・だから一緒に時間を過ごしたい
・この人と過ごすと楽しい
・この人は私にとって大切な友達、または、大切な家族だ
・私は本当にこのお客様が好き
・私は本当にこの人を尊敬している
実のところ、、、
常にそのような人と接していないと、本当の幸せな成功者には
なれないというわけなのです。
「えっ、なぜ?」 と思いますよね。
これは、非常に重要なことですから、しっかりと理解して下さい。
実は、、、
「私たちは、最終的に自分と接する人のようになる」
という法則というか、習性を持っているからなんです。
我が国では 「類は友を呼ぶ」 という大切なことわざがあるし
実際、このような事実が存在します。
ですからあなたは、、、
どうでもいいと思うような人ばかりと接していると、最終的に
あなた自身も、どうでもいい存在に・・・
「アッという間になってしまう」、という習性があるんです。
皆さんだれも、同じ習性を持っていて、こればっかりは誰も
逃れられません。
残念ですが、例外はありません・・・
◆本当に一緒にいなければならない人
じゃあということで、あなたは他人と接していて、その人を
引き上げようとしますよね。
しかし、あなたの個人的な付き合いの中心は「その人」
であってはなりません。
あなたから見て、、、
「この人たちは、本当にレベルが高いなぁ」
と認めることができる人たちと、接していなければいけない
というわけなんですね。
それは、、、
・考え方においても、
・行動においても、
・環境においても、
「レベル」って言い方はいやらしく聞えるかもしれません。
イヤな感じに聞こえるかもしれませんが、、、
レベルの高い人と接していなければ、いつの間にか、、、
「あなたの考え方」 、「あなたの行動」 がおかしくなって
いってしまう・・・
そのような事態に (もれなく) なっていくわけです。
◆しかめっ面で生きていかないために・・・
時間というものについて、あなた自身を大切にすること。
このこととは、あなた自身が自分一人になるための時間を
「自分で」とること、作ることだと思います。
そして、もう一度思い出していただきたいことは、、、
「自分自身を大切にできない人は、最終的に他の人を
大切にするということなど到底できるものではない!! 」
ということです。
自分自身を大切にして、力を蓄え、知識を蓄えてください。
そのような、「自分を大切にできて、健全な状態にある人」
でしか、最終的には他の人の役には立たない!!
・だから、社会に必要とされない
・だから、採用も合格もない
・だから、稼げない
なんかの拍子に間違って、採用や合格やお客様からお金を
もらえたとしても・・・
なんの喜びも感じられない人生を
頭を抱えて・・・
しかめっ面して・・・
首をかしげて・・・
歩いて行くだけなのです。
では、もう一度聞きます、、、あなた自身を見つめて下さい。
あなたは、あなたを愛していますか?
あなたは、自分自身が好きですか?
PS
コピーライティングについて何も書かれていないと思われましたか?
今回は、あなたがコピーライティングを学ぶ意味を書いたつもりです。
一度読まれただけでは伝わらないかもしれません。
できたら、4回以上は読み返していただくことをお勧めします。
PPS
私のコピーライティング・セミナーです。
≪売れるコピーライティングの「難しい」を簡単にするセミナー≫

日時 : 2011.05.27 (金)
10:00~17:00 (含昼食休憩1h)
会場 : facilite (ファシリテ)
静岡市駿河区森下町1-16
東進ハイスクール西側にあるビルの1F
定員 : 5名 (残り3 2席)
料金 : 一般 36,000円 (オリジナルテキスト・無料メール相談付き)
め組 18,000円 (オリジナルテキスト・無料メール相談付き)
会員 0円 (ライティングサービス付き)
お申し込み→ コピーライティングセミナーお申し込み
お申し込みをされると、詳細をメールで返信いたします。
※コンサル会員様からの募集はGW明けからです。
ですので、お早めに・・・
あなたは、あなたを愛していますか?
あなたは、自分自身が好きですか?

2011.04.23 sat 08:01
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆えくすとり~む せるふけあ?
個人事業や人生で成功をおさめるために、まずは、自分自身
が豊かな心を持たなくてはなりません。
豊かな心っていうのは、周りを愛せる豊かな心の持ち主である
ことであって、成功の必要最低条件だと思うんです。
そのような人間性を手に入れるためには、、、
まずは、「自分自身を愛せるようにならなきゃな」って
私自身は理解しているんですね。
キリストさんもこう言ってます。
「自分自身を愛するように、隣の人を愛しなさい」
と。 (キリスト教徒の方、これでいいんですよね?)
ということは、自分自身を愛していない人が、他の人を愛する
なんてことは、、、
できるわけない!!
ですから、自分自身をまず第一に大切にするということを学ば
なくてはならないって思うわけなんです。
数か月前ですが、私が本屋さんに立ち寄りましたら、ある一冊
の本が目にとまりました。
その本を少しめくっていると、、、
面白い言葉が目に入ってきたのです。
それこそ、そのページからドーンと飛び出てくるようにです。
その言葉とは・・・
「extreme self-care」(エクストリーム セルフケア)
という言葉だったんですね。
で、これを日本語になおしますと、、、
「異常なほど、自分自身を大切にする」
という意味になるのです。
私はその言葉を、すごく素敵な言葉だと感じたんです。
最近の人たちは、自分自身をあまり大切にしていないように
映ってしまうんですね、私には。
・食べ物にしても、、、
・生活習慣にしても、、、
・仕事のあり方にしても、、、
・人間関係にしても、、、
あまりにも自分を大切にしていないから、力が衰えているように
見えてしまうんです。
・健康を害したり・・・
・疲れ果てていたり・・・
・いつも眠かったり・・・
・うつ状態のようになったり・・・
もしも、あなたがそのような状態になっていたとして、なおかつ
自分の商売で、他の人たちのお役に立とうと思っても、、、
そんなこと、無理に決まってます。
ですから、ここで、あなたにお勧めしたいのが、、、
「extreme self-care」(エクストリーム セルフケア)
なんです。
◆異常なくらいの価値
あなた自身をもう、「異常なくらい大切にしちゃって下さい」って
ことを、本日私は勧めるわけなんですね。
自分自身を大切にするということは、、、
様々な分野で、様々な形があろうかと思います。
私たち人間は、この 「身体」 という物質を使って生活している
のですから、その自分の身体を大切にするって行いは、とても
重要ですよね。
とくに、口にするものと、運動は、「身体」を大切にするということ
において、とても重要であるということは言うまでもありません。
そして、大切にすべきことは、それだけではありません。
私は、あなたには身体のことだけじゃなく、、、
「あなた自身の時間を大切にする」
という習慣をもってもらいたいんですね。
自分の時間は、「異常なくらいに価値がある」と思っていると、、、
なぜか、周りの人たちも、「あなたの時間はとても価値がある」
と思ってくれるようになります。
本当に、あなたの時間は1分1秒、あなたの人生なんです。
「時間を大切にする」 ということは、「自分の人生を大切にする」
という意味になると思いませんか?
◆ 「無知」 = 「絶滅」
「あなたの人生は、時間によってできている」
まさにその通り!!
私たちの人生は、この時間によってでき上がってるわけだから
人生を大切にしようと思ったら、この「時間」を大切にしなければ
いけません。
ところが、、、
・何かを成し遂げようとしても・・・
・何かに取り組もうとしても・・・
1週間、
1か月、、
1年を振り返ってみたところで、、、
「何だったんだろう・・・」
「何でまたできなかったんだろ・・・」
「やっぱり私はダメな人間なのかな・・・」
などと、自分の存在まで否定しはじめる人が目につきます。
そのような状態から脱出するために、、、
・あなたが本当に大事だと思っていること、
・あなたが本当に世に送り出したい商品・サービス、
それを一番大事にして、そのことに時間をとる!!
そして、、、
今の人たちの多くは、自分の大事な学習の時間をとれていない
って気がします。
あなたは、自分の学習にどれだけ時間をとっていますか?
自分の大切な勉強のために、どれだけの時間をとってますか?
ここで言う勉強とは、、、
自分の成長につながる、大切な情報を得たり経験をする
という意味です。
そしてそれを、一番よい先生たちから学ぶ。
そのような権利、そのような資格があなたには当然あるんです。
あなたは自分自身に、良い教育のご馳走をしているでしょうか?
自分の人生を「教育」なしに豊かにしようと思っても、そんな都合
のいいことは到底無理だと私は思います。
(ここでいう教育とは、学歴とは違いますよ)
昔、ある人が、「無知ということは、幸せである」と表現しました。
ですけれど、、、
「無知」とは、現在の複雑に進化した この世の中においては
「絶滅」を意味します。
私たちの住んでいる世界は、現在4年に1回、人間の知識量は
倍増しているんですね。
知っていましたか?
したがって、今の知識の耐用年数は4年間しかありません。
ですから、あなたは4年間のうちに、、、
あなたの知識や、あなたのスキル(技術)を倍にしなかったら、
「現在の状態すら維持できない」 というキビしい世界の中で
生きているんです。
ご意見があるかもしれません。
あるかもしれませんが、これが私たちの現実なんです。
◆どうでもいい人間関係に囲まれてる?
それこそ星の数ほど、私たちが自分自身を大切にする方法は
たくさんあると思います。
ということで、もう一つ紹介させてください。
人間関係において、自分自身を大切にするっていうことを次に
紹介します。
あなたが今、接している人と、、、
・本当に接したいとと思って接していますか?
・なんらかの義務感があるから接していますか?
あるいは、
・その人に何かの精神的なプレッシャーをかけられて
いるから接しているのですか?
自分を大切にしていない人は、「どのように生活してるか?」
と言いますと、、、
大人であれば、毎晩毎晩、自分から見ればどうでもいいような
人と飲みに行ったり、、あるいは、それに似たようなことをして
自分の人生を浪費しています。
でも、そういう人は珍しくありません。
珍しいどころか、身近にいっぱいいます。
さらには、私自身が全くもって、そういう人間でした。
そして言いたいのは、、、
あなたは、、そのような人であって欲しくない!!
ということなんです。
「ワタシは、本当にこの人と接する価値が感じられるよな、、
自分はこの人に出して (与えて) あげられるモノもあるし
何より、この人から学ぶものがいっぱいあるもの!!」
このような関係は、健全な人間関係と言えます。
・この人は価値がある
・この人を私は大事に思う
・だから一緒に時間を過ごしたい
・この人と過ごすと楽しい
・この人は私にとって大切な友達、または、大切な家族だ
・私は本当にこのお客様が好き
・私は本当にこの人を尊敬している
実のところ、、、
常にそのような人と接していないと、本当の幸せな成功者には
なれないというわけなのです。
「えっ、なぜ?」 と思いますよね。
これは、非常に重要なことですから、しっかりと理解して下さい。
実は、、、
「私たちは、最終的に自分と接する人のようになる」
という法則というか、習性を持っているからなんです。
我が国では 「類は友を呼ぶ」 という大切なことわざがあるし
実際、このような事実が存在します。
ですからあなたは、、、
どうでもいいと思うような人ばかりと接していると、最終的に
あなた自身も、どうでもいい存在に・・・
「アッという間になってしまう」、という習性があるんです。
皆さんだれも、同じ習性を持っていて、こればっかりは誰も
逃れられません。
残念ですが、例外はありません・・・
◆本当に一緒にいなければならない人
じゃあということで、あなたは他人と接していて、その人を
引き上げようとしますよね。
しかし、あなたの個人的な付き合いの中心は「その人」
であってはなりません。
あなたから見て、、、
「この人たちは、本当にレベルが高いなぁ」
と認めることができる人たちと、接していなければいけない
というわけなんですね。
それは、、、
・考え方においても、
・行動においても、
・環境においても、
「レベル」って言い方はいやらしく聞えるかもしれません。
イヤな感じに聞こえるかもしれませんが、、、
レベルの高い人と接していなければ、いつの間にか、、、
「あなたの考え方」 、「あなたの行動」 がおかしくなって
いってしまう・・・
そのような事態に (もれなく) なっていくわけです。
◆しかめっ面で生きていかないために・・・
時間というものについて、あなた自身を大切にすること。
このこととは、あなた自身が自分一人になるための時間を
「自分で」とること、作ることだと思います。
そして、もう一度思い出していただきたいことは、、、
「自分自身を大切にできない人は、最終的に他の人を
大切にするということなど到底できるものではない!! 」
ということです。
自分自身を大切にして、力を蓄え、知識を蓄えてください。
そのような、「自分を大切にできて、健全な状態にある人」
でしか、最終的には他の人の役には立たない!!
・だから、社会に必要とされない
・だから、採用も合格もない
・だから、稼げない
なんかの拍子に間違って、採用や合格やお客様からお金を
もらえたとしても・・・
なんの喜びも感じられない人生を
頭を抱えて・・・
しかめっ面して・・・
首をかしげて・・・
歩いて行くだけなのです。
では、もう一度聞きます、、、あなた自身を見つめて下さい。
あなたは、あなたを愛していますか?
あなたは、自分自身が好きですか?
PS
コピーライティングについて何も書かれていないと思われましたか?
今回は、あなたがコピーライティングを学ぶ意味を書いたつもりです。
一度読まれただけでは伝わらないかもしれません。
できたら、4回以上は読み返していただくことをお勧めします。
PPS
私のコピーライティング・セミナーです。
≪売れるコピーライティングの「難しい」を簡単にするセミナー≫

日時 : 2011.05.27 (金)
10:00~17:00 (含昼食休憩1h)
会場 : facilite (ファシリテ)
静岡市駿河区森下町1-16
東進ハイスクール西側にあるビルの1F
定員 : 5名 (残り
料金 : 一般 36,000円 (オリジナルテキスト・無料メール相談付き)
め組 18,000円 (オリジナルテキスト・無料メール相談付き)
会員 0円 (ライティングサービス付き)
お申し込み→ コピーライティングセミナーお申し込み
お申し込みをされると、詳細をメールで返信いたします。
※コンサル会員様からの募集はGW明けからです。
ですので、お早めに・・・
2011年04月22日
文章力じゃないんです!! (コピーライティングの正体)
コピーライティングって文章力じゃないんですよ、実は!!

2011.04.22 fri 06:03
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆あなたに朗報です!!
コピーライティングっていうとですね・・・
ここを勘違いしている人ってとっても多いんですが、、、
まったくもって、うまい文章を書く必要はないという
ことなんです。 (この言い方も何か変でしょ?)
私の文章を、うまいと思ってくださる方もいるみたい
なんですが、正直なところ、うまくも何ともないんです。
むしろ下手クソなんですね、文章自体は。
まぁ、作家の先生とかに見せたら、超イヤな顔されて
罵倒されるかも、、、たぶん(笑)
そんな気すらするくらい、下手なんです。
すごい下手なんです。
だけど、「読みやすいよ」って言ってくれる人はいますし
「すごくスッと読める」とか、「わかりやすい」とか言って
くれる人もいます。
でも、これは文章力じゃないんです。
これって、コピーライティングスキルなんですね。
コピーライティングスキルは、文章力とは全く違います。
本当に違います。
ここを、勘違いしないでくださいね。
小説家みたいな、すばらしい流暢な文章を書く必要は
全くもってないし、そういった文章は、逆に、ホントーに
反応率が下がりますからね。
(これ大事なんで、今のうちに言っておきますけど…)
「キレイな文章」や、「洗練された文章」っていうのは
反応を下げてしまうんで、やめた方がいいと思います。
そもそも、コピーライティングとは・・・
そういうスキルをマスターするものではありません。
反応率を上げる文章を書けるようになるのが、
コピーライティングなのです。
「コピーライティングを学ぶ意味」っていうのは、そこに
まず集約されますね。
1.とにかく反応を上げる
2.教育課程では、どんどん教育を進めていける
3.セールスレターにおいては、どんどん成約していける
4.人の何倍も成約していける
そういう過程です。
◆見込み客を集める最強の手段
「4.人の何倍も成約していける」、を例にとってみると、、、
倍の成約率だったら、当たり前ですけど、ネットならば
アクセス数半分でいいんですからね。
他の人が、10,000アクセス必要なところを
こっちは半分の、5,000アクセスでいいんです。
どんなビジネスであっても、、、
新規の見込み客を集めることに一番お金がかかります。
普通のオフラインのビジネスでも、新規顧客を獲得する
為のコストが一番高くつきますよね。
ネットでのビジネスだって、新規のアクセスを集める為に
ほとんどの予算をつぎ込みます。
だから、ここは、どんなビジネスでも一緒です。
新規のアクセスを集めてくるのが一番お金がかかります。
なので、、、
ここが半分でいいっていうのは、すごい助かるんですね、、、
とくに、商売したてでお金も実績もないうちは、しっかり
コピーライティングを学んで、「文章」で売るようにすれば
いいんです。
お金が溢れるようにあれば、どんどんお金をかけていって
アクセスを集めたり、広告を打てばいいのですが、、、
普通に考えてもお金が無いわけですよね
始めたてだったり、思うように売り上げがない頃は・・・
私もなかったです。
なので、私はお金がなかったからこそ、無料でアクセスを
いっぱい集めなくてはなりませんでした。
だから、コピーライティングというものを学び、ブログだけで
(文章だけで) 売れるようにしたんです。
わかります?
お金がなくても、アクセスが少なくても稼げる。
そういう世界が、コピーライティングをマスターすることで
あなたにも待っているわけです。
それを後はくり返すだけ、、、
くり返すだけで、いくらでも売れる、みたいな世界が待って
います。
◆コピーライティングの重要性
だから ここで、コピーライティングの重要性っていうものを
ぜひ、認識して欲しいと思い、、、ちょっと長くなりましたが
ここまでの話を読んでいただきました。
・コピーライティング
・なぜ今コピーライティング?
・コピーライティングに必要な算数
・お金を稼がないといけない意味 (コピーライティングの目的)
これを読んで、その「重要性」を知識として持っておく…
それって、たしかに決して無駄じゃないんですけど、、、
無駄じゃないんですが、コピーライティングというものを
どうも、みなさん甘くみていると感じます。
私がたまにセミナーで話しても、「へぇ~!!」みたいな
「なんか良い話聞いたなぁ~」 くらいの 認識 なので
残念なんですね。
本当に大事なんです、コピーライティングっていうのは。
なので、前にも言いましたが、、、
算数ができないか、そもそもお金を儲けるセンスって
ものがないか、ビジネスをやるって 「資格」 がないか
はたまた、お金が嫌いか・・・
この、いずれかなんですよね。
本当に、、、
いつの時代も、どんな状況になっても、「コピー1枚」で
稼げるようになる。
お金が必要なときにコピーを書けば、必要なだけお金が
入ってくるっていう世界が、「コピーライティング」を充分に
マスターした人には、待っているんですね。
マスター、マスター、言ってますけど、、、
私だって、まだ、マスターしているってわけじゃなくって
ただ、勉強していない人よりは書けるというだけです。
まぁ、人よりは勉強してますからね。
それに人よりコピーを、メッチャ書いているので、それは
当たり前なんです。
コピーライティングには、終わりはないと思ってください。
終わりはないので、自分が納得のいくところで、やめて
もらって構いません。
コピーライターにならなくてもいいんで、自分の仕事には
活かせるってレベルまでは覚えてください。
あいにく私は、納得がいかないんで、どんどん、どんどん
練習をやっているし楽しいです。
もし・・・
「世界で一番」というものを目指しているってことであれば
やめる必要は全くないと思います。
が、そういうものを目指してない場合、自分が満足できる
数字を出せるレターが書けるようになったら、止めてくれて
大丈夫です。
一旦そこでやめて、、、
・他の新しいことをやってみたり、
・他のマーケティングを考えたり、
・新たな商品開発をしたり、
・システム開発なんかをしたり、
・ファーストクラスで遊びに行ったりとか・・・(笑)
全然何しても良いんで、満足できる数字が出るまでは
少なくとも「がんばる」っていう気持ちでやって欲しいな
と思います。
◆商品より「コピー」
本当に、何度も何度も、言いました。
コピーライティングは、「本当に重要なんだ」ってことを
言ってきました。
この話を、「ふぅーん」くらいで済ませないで、今すぐに
コピーライティングを学ぼうって心に決めてください!!
そしたら紙に書いてください。
「コピーライティングを学んで儲ける」
でもいいし、マーカーで色つけても何でもいいですから
自分の決意を外に出して「宣言」しちゃってください!!
それってすごく重要です。
収入が、1年後、2年後、変わっています。
そういうスキルなんです、コピーライティングって。
なので、ぜひ、やってくださいね。
本当にあなたに、「稼いでいって欲しいな」って思って
いるんで。
稼いでもらうためには、、、
何が必要かって言ったら、「コピーライティングが一番重要」
なんです。
どんなに良い商品つくっても、、、
どんなに凄いマーケティング戦略組んでも、、、
コピーライティング力がなくて、文章がしょぼいだけで
何も売れないんです。
これは本当に残念なことですよね。
と言うことで、日本でも指折りの、トップクラスの知識を
得てもらうためにこの原稿を書いているんです。
レターがしょぼいだけで、何も売れないって孤独な
思いをあなたには、して欲しくないんですね。
面倒くさいって思うのかもしれないし…
他にもやらなきゃならないことだってあるし…
「コピーライティングだけに時間はとれないわ!!」
思うのかも知れないけれども、、、
『商材より、レターのほうが大事なんだ』、って言う
くらいの気持ちを、いつも持っていて欲しいのです。
商材は外注に出してもいいですけど、コピーの文章は
外注に出さないっていう意識で私はやってます。
それくらいの意識でやったほうがいいですし、それくらい
レターって重要です。
ビジネスやる上では、ぜひぜひ、マスターしてください。
これからも、いっぱい重要なことを 「しゃべるように」
書いてくんで(笑) ぜひ、やってくださいね。
●では、ヤル気になったなら下にあるコメント欄を開いて
「☆」印を入れてください。
●コメントを添えて☆印を付けてくださっている方がいます。
とても嬉しいのでこの場をかりて言わせていただきます、、
「ありがとうございます(^^ゞ」
PS
・コピーライティング
・なぜ今コピーライティング?
・コピーライティングに必要な算数
・お金を稼がないといけない意味 (コピーライティングの目的)
じっくり読んでみてください。
PPS
私のコピーライティング・セミナーのお知らせです。
≪売れるコピーライティングの「難しい」を簡単にするセミナー≫

日時 : 2011.05.27 (金)
10:00~17:00 (含昼食休憩1h)
会場 : facilite (ファシリテ)
静岡市駿河区森下町1-16
東進ハイスクール西側にあるビルの1F
定員 : 5名 (残り3 2席)
料金 : 一般 36,000円 (オリジナルテキスト・無料メール相談付き)
め組 18,000円 (オリジナルテキスト・無料メール相談付き)
会員 0円 (ライティングサービス付き)
お申し込み→ コピーライティングセミナーお申し込み
お申し込みをされると、詳細をメールで返信いたします。
※コンサル会員様からの募集はGW明けからです。
ですので、お早めに・・・

2011.04.22 fri 06:03
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆あなたに朗報です!!
コピーライティングっていうとですね・・・
ここを勘違いしている人ってとっても多いんですが、、、
まったくもって、うまい文章を書く必要はないという
ことなんです。 (この言い方も何か変でしょ?)
私の文章を、うまいと思ってくださる方もいるみたい
なんですが、正直なところ、うまくも何ともないんです。
むしろ下手クソなんですね、文章自体は。
まぁ、作家の先生とかに見せたら、超イヤな顔されて
罵倒されるかも、、、たぶん(笑)
そんな気すらするくらい、下手なんです。
すごい下手なんです。
だけど、「読みやすいよ」って言ってくれる人はいますし
「すごくスッと読める」とか、「わかりやすい」とか言って
くれる人もいます。
でも、これは文章力じゃないんです。
これって、コピーライティングスキルなんですね。
コピーライティングスキルは、文章力とは全く違います。
本当に違います。
ここを、勘違いしないでくださいね。
小説家みたいな、すばらしい流暢な文章を書く必要は
全くもってないし、そういった文章は、逆に、ホントーに
反応率が下がりますからね。
(これ大事なんで、今のうちに言っておきますけど…)
「キレイな文章」や、「洗練された文章」っていうのは
反応を下げてしまうんで、やめた方がいいと思います。
そもそも、コピーライティングとは・・・
そういうスキルをマスターするものではありません。
反応率を上げる文章を書けるようになるのが、
コピーライティングなのです。
「コピーライティングを学ぶ意味」っていうのは、そこに
まず集約されますね。
1.とにかく反応を上げる
2.教育課程では、どんどん教育を進めていける
3.セールスレターにおいては、どんどん成約していける
4.人の何倍も成約していける
そういう過程です。
◆見込み客を集める最強の手段
「4.人の何倍も成約していける」、を例にとってみると、、、
倍の成約率だったら、当たり前ですけど、ネットならば
アクセス数半分でいいんですからね。
他の人が、10,000アクセス必要なところを
こっちは半分の、5,000アクセスでいいんです。
どんなビジネスであっても、、、
新規の見込み客を集めることに一番お金がかかります。
普通のオフラインのビジネスでも、新規顧客を獲得する
為のコストが一番高くつきますよね。
ネットでのビジネスだって、新規のアクセスを集める為に
ほとんどの予算をつぎ込みます。
だから、ここは、どんなビジネスでも一緒です。
新規のアクセスを集めてくるのが一番お金がかかります。
なので、、、
ここが半分でいいっていうのは、すごい助かるんですね、、、
とくに、商売したてでお金も実績もないうちは、しっかり
コピーライティングを学んで、「文章」で売るようにすれば
いいんです。
お金が溢れるようにあれば、どんどんお金をかけていって
アクセスを集めたり、広告を打てばいいのですが、、、
普通に考えてもお金が無いわけですよね
始めたてだったり、思うように売り上げがない頃は・・・
私もなかったです。
なので、私はお金がなかったからこそ、無料でアクセスを
いっぱい集めなくてはなりませんでした。
だから、コピーライティングというものを学び、ブログだけで
(文章だけで) 売れるようにしたんです。
わかります?
お金がなくても、アクセスが少なくても稼げる。
そういう世界が、コピーライティングをマスターすることで
あなたにも待っているわけです。
それを後はくり返すだけ、、、
くり返すだけで、いくらでも売れる、みたいな世界が待って
います。
◆コピーライティングの重要性
だから ここで、コピーライティングの重要性っていうものを
ぜひ、認識して欲しいと思い、、、ちょっと長くなりましたが
ここまでの話を読んでいただきました。
・コピーライティング
・なぜ今コピーライティング?
・コピーライティングに必要な算数
・お金を稼がないといけない意味 (コピーライティングの目的)
これを読んで、その「重要性」を知識として持っておく…
それって、たしかに決して無駄じゃないんですけど、、、
無駄じゃないんですが、コピーライティングというものを
どうも、みなさん甘くみていると感じます。
私がたまにセミナーで話しても、「へぇ~!!」みたいな
「なんか良い話聞いたなぁ~」 くらいの 認識 なので
残念なんですね。
本当に大事なんです、コピーライティングっていうのは。
なので、前にも言いましたが、、、
算数ができないか、そもそもお金を儲けるセンスって
ものがないか、ビジネスをやるって 「資格」 がないか
はたまた、お金が嫌いか・・・
この、いずれかなんですよね。
本当に、、、
いつの時代も、どんな状況になっても、「コピー1枚」で
稼げるようになる。
お金が必要なときにコピーを書けば、必要なだけお金が
入ってくるっていう世界が、「コピーライティング」を充分に
マスターした人には、待っているんですね。
マスター、マスター、言ってますけど、、、
私だって、まだ、マスターしているってわけじゃなくって
ただ、勉強していない人よりは書けるというだけです。
まぁ、人よりは勉強してますからね。
それに人よりコピーを、メッチャ書いているので、それは
当たり前なんです。
コピーライティングには、終わりはないと思ってください。
終わりはないので、自分が納得のいくところで、やめて
もらって構いません。
コピーライターにならなくてもいいんで、自分の仕事には
活かせるってレベルまでは覚えてください。
あいにく私は、納得がいかないんで、どんどん、どんどん
練習をやっているし楽しいです。
もし・・・
「世界で一番」というものを目指しているってことであれば
やめる必要は全くないと思います。
が、そういうものを目指してない場合、自分が満足できる
数字を出せるレターが書けるようになったら、止めてくれて
大丈夫です。
一旦そこでやめて、、、
・他の新しいことをやってみたり、
・他のマーケティングを考えたり、
・新たな商品開発をしたり、
・システム開発なんかをしたり、
・ファーストクラスで遊びに行ったりとか・・・(笑)
全然何しても良いんで、満足できる数字が出るまでは
少なくとも「がんばる」っていう気持ちでやって欲しいな
と思います。
◆商品より「コピー」
本当に、何度も何度も、言いました。
コピーライティングは、「本当に重要なんだ」ってことを
言ってきました。
この話を、「ふぅーん」くらいで済ませないで、今すぐに
コピーライティングを学ぼうって心に決めてください!!
そしたら紙に書いてください。
「コピーライティングを学んで儲ける」
でもいいし、マーカーで色つけても何でもいいですから
自分の決意を外に出して「宣言」しちゃってください!!
それってすごく重要です。
収入が、1年後、2年後、変わっています。
そういうスキルなんです、コピーライティングって。
なので、ぜひ、やってくださいね。
本当にあなたに、「稼いでいって欲しいな」って思って
いるんで。
稼いでもらうためには、、、
何が必要かって言ったら、「コピーライティングが一番重要」
なんです。
どんなに良い商品つくっても、、、
どんなに凄いマーケティング戦略組んでも、、、
コピーライティング力がなくて、文章がしょぼいだけで
何も売れないんです。
これは本当に残念なことですよね。
と言うことで、日本でも指折りの、トップクラスの知識を
得てもらうためにこの原稿を書いているんです。
レターがしょぼいだけで、何も売れないって孤独な
思いをあなたには、して欲しくないんですね。
面倒くさいって思うのかもしれないし…
他にもやらなきゃならないことだってあるし…
「コピーライティングだけに時間はとれないわ!!」
思うのかも知れないけれども、、、
『商材より、レターのほうが大事なんだ』、って言う
くらいの気持ちを、いつも持っていて欲しいのです。
商材は外注に出してもいいですけど、コピーの文章は
外注に出さないっていう意識で私はやってます。
それくらいの意識でやったほうがいいですし、それくらい
レターって重要です。
ビジネスやる上では、ぜひぜひ、マスターしてください。
これからも、いっぱい重要なことを 「しゃべるように」
書いてくんで(笑) ぜひ、やってくださいね。
●では、ヤル気になったなら下にあるコメント欄を開いて

「☆」印を入れてください。
●コメントを添えて☆印を付けてくださっている方がいます。
とても嬉しいのでこの場をかりて言わせていただきます、、
「ありがとうございます(^^ゞ」
PS
・コピーライティング
・なぜ今コピーライティング?
・コピーライティングに必要な算数
・お金を稼がないといけない意味 (コピーライティングの目的)
じっくり読んでみてください。
PPS
私のコピーライティング・セミナーのお知らせです。
≪売れるコピーライティングの「難しい」を簡単にするセミナー≫

日時 : 2011.05.27 (金)
10:00~17:00 (含昼食休憩1h)
会場 : facilite (ファシリテ)
静岡市駿河区森下町1-16
東進ハイスクール西側にあるビルの1F
定員 : 5名 (残り
料金 : 一般 36,000円 (オリジナルテキスト・無料メール相談付き)
め組 18,000円 (オリジナルテキスト・無料メール相談付き)
会員 0円 (ライティングサービス付き)
お申し込み→ コピーライティングセミナーお申し込み
お申し込みをされると、詳細をメールで返信いたします。
※コンサル会員様からの募集はGW明けからです。
ですので、お早めに・・・
2011年04月21日
お金を稼がないといけない意味 (コピーライティングの目的)
ここまで言ってもコピーライティングを勉強したくない
人は、どっちにしてもビジネスをやる資格はないです。
優れたセールレターや広告は、例えあなたが死んだ
後だって、立派に反応がとれるんですから・・・

2011.04.21 thu 07:34
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆あなたの責任
ビジネスっていうのは、お金を稼がないといけないん
ですよね。
それは、お金を稼ぐことが第一ってことじゃなくて、、、
当然、買ってくれた人の役に立つものを提供するのが
第一ですけども、その結果、キチンと利益性を考えて
展開していかないと倒産しますからね。
倒産ていうのは、、、
ビジネスをやる上で、最大の責任逃れですから。
ビジネスをやるんなら、絶対 倒産させてはいけない
って思います。
なぜなら、それは、見込み客とか顧客にしてみれば
売り逃げみたいな形になってしまうからです。
だから、そんな人はビジネスをやる資格はないんです。
・キチンと利益を考えることができる人
・キチンと算数ができる人
難しいことをやらなくていいのです。
こういうすごい基本的なことだけでいいから、利益性
を考えてやってみてください。
でも、まだコピーライティングって
「何かスゴイ言葉を書かなくては・・・」
と思っているなら、、、
せいぜい、「成約率を0.1%上げる」でいいわけです。
それだけ上げるためなんだって思い直してください。
とにかく、なるべく 自分ができる範囲でいいので、、、
まず、努力してほしいと私は願う次第なわけです。
◆マーケティングでの「教育」って?
で、、、
もうひとつ、コピーライティングを学ぶ利点というのが
実はあって、、、
私は常々、見込み客を集めて、それらを教育して、そこに
成約率の高いレターを投げて、一人でも多くクロージング
していくっていうのを、ずっと提唱しているわけです。
これって、ダイレクトレスポンスマーケティング (DRM) の
『ど基本』 ですけども、、、
説明したいのは、この、教育って部分です。
「見込み客に教育ってどうやったらいいんですか?」
って質問、結構受けるんですが、、
基本的にネットだったら、文章でやるしかないですし
「ネットをあまり利用しない仕事だよ」 って場合でも
(すでにこの時点でマイナスなんですが・・・)
メールであったり、ブログであったり、、、
まぁ、何でもいいんですけど。
人によっては、ネット上で何かを販売はしているんだけど
実際に、ハードコピーや紙のニューズレターみたいなのを
送って教育している人もいます。
どっちでもいいんですが、共通しているのは文章です。
文章で教育している、ということ。
人は、映像とか画像では教育されないんです。
文章を読んで、初めて教育されるんです。
これって、コピーライティングでも同じです。
セールスレター全部動画で作ったら、、、
たぶん売れないです。
「たぶん・・・」、ていうか、、、
そのことは、テストの結果で 「売れない」 っていうことが
わかってるんですけど、、、
「映像プラス文字」だったら、かなり売れます。
2009年から2010年にかけて最も売れた、「継承」という
情報商材は、私もやりましたが、映像と文字を見事に
使い切りました。
結果、一回のキャンペーンで 5~6億円 の売り上げを
上げたって販売者本人から聞きました。
映像や画像だけで、ものは売れません。
「映像や画像」、プラス、「文字」があって、初めて
ものがすごく売れます。
それと一緒で、教育っていうのも文字で行うんですね。
映像や画像で教育はできないです。
文字があって初めて教育が進んでいきます。
で、実は、、、
「教育」ってのは、私はあまり言葉として好きじゃないんです。
一般的な受け止め方として、一方的に何かを 「洗脳」
しているイメージがあるんで、あまり好きにはなれない
んですが・・・
◆言ってみれば「仲間」
教育・・・
コレって、本当は「共感」って言うのが近いのかな・・・
って思っています。
「仲間意識」ですよね。
そういうものを、しっかりと信じていただく
そういう過程が教育課程です。
※SIZOCA め組 の主旨だって、まったく同じでしょ!?
ですから、コピーライティングっていうのも、まったく一緒
ですよね。
自分を信じてもらって、共感してもらって、、
その結果、買っていただくわけですから、「教育」ってのも
全く一緒です。
自分を信じてもらって、共感してもらって、、、
全てはそういう 「過程」なんですね。
だから、≪コピーライティング力≫ がマスターされると
自然と教育がうまくいくようになります。
すると、あなたの言っている言葉で、、、
・すごく共感もてるとか・・・
・信頼性があるとか・・・
・説得力があるとか・・・
・勇気がわいてくるとか・・・
・とにかくあなたが信用できて好き!!
という気持ちに、相手をさせていくことが出来るんです。
そういう意味で、
「教育」って言葉を選んであてはめているだけなんです。
とにかく、そいういうことを作るのが 【教育の目的】 だと
すれば、それは当然、コピーライティングの力による
わけなんです。
PS
「そうだよね、コピーライティングの勉強って商売を
してる以上さけられない勉強なんだよね・・・」
と思われて、
「どうせ勉強するならこのブログの人に教わりたいな」
と思ったならば、、、
コメント欄に、「☆」 ←この記号お書き下さい。
PPS
それをするのが、「めんどくせ~」 という人は
もう一度、過去の記事をしっかりとお読みください。
・コピーライティング
・なぜ今コピーライティング?
・コピーライティングに必要な算数
PPPS
過去の記事を読み返すのも「めんどくせ~」という人は
私も、あなたを相手にするのが 「めんどくせ~」 ので
さっさと去っていってくださって構いません。
PPPPS
「類は友を呼ぶ」って言葉を信じています。
ので、何でもめんどくさがる人、ネガティブなことばかり
言ったり考えている人は近寄ってこれないと思います。
人は、どっちにしてもビジネスをやる資格はないです。
優れたセールレターや広告は、例えあなたが死んだ
後だって、立派に反応がとれるんですから・・・

2011.04.21 thu 07:34
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆あなたの責任
ビジネスっていうのは、お金を稼がないといけないん
ですよね。
それは、お金を稼ぐことが第一ってことじゃなくて、、、
当然、買ってくれた人の役に立つものを提供するのが
第一ですけども、その結果、キチンと利益性を考えて
展開していかないと倒産しますからね。
倒産ていうのは、、、
ビジネスをやる上で、最大の責任逃れですから。
ビジネスをやるんなら、絶対 倒産させてはいけない
って思います。
なぜなら、それは、見込み客とか顧客にしてみれば
売り逃げみたいな形になってしまうからです。
だから、そんな人はビジネスをやる資格はないんです。
・キチンと利益を考えることができる人
・キチンと算数ができる人
難しいことをやらなくていいのです。
こういうすごい基本的なことだけでいいから、利益性
を考えてやってみてください。
でも、まだコピーライティングって
「何かスゴイ言葉を書かなくては・・・」
と思っているなら、、、
せいぜい、「成約率を0.1%上げる」でいいわけです。
それだけ上げるためなんだって思い直してください。
とにかく、なるべく 自分ができる範囲でいいので、、、
まず、努力してほしいと私は願う次第なわけです。
◆マーケティングでの「教育」って?
で、、、
もうひとつ、コピーライティングを学ぶ利点というのが
実はあって、、、
私は常々、見込み客を集めて、それらを教育して、そこに
成約率の高いレターを投げて、一人でも多くクロージング
していくっていうのを、ずっと提唱しているわけです。
これって、ダイレクトレスポンスマーケティング (DRM) の
『ど基本』 ですけども、、、
説明したいのは、この、教育って部分です。
「見込み客に教育ってどうやったらいいんですか?」
って質問、結構受けるんですが、、
基本的にネットだったら、文章でやるしかないですし
「ネットをあまり利用しない仕事だよ」 って場合でも
(すでにこの時点でマイナスなんですが・・・)
メールであったり、ブログであったり、、、
まぁ、何でもいいんですけど。
人によっては、ネット上で何かを販売はしているんだけど
実際に、ハードコピーや紙のニューズレターみたいなのを
送って教育している人もいます。
どっちでもいいんですが、共通しているのは文章です。
文章で教育している、ということ。
人は、映像とか画像では教育されないんです。
文章を読んで、初めて教育されるんです。
これって、コピーライティングでも同じです。
セールスレター全部動画で作ったら、、、
たぶん売れないです。
「たぶん・・・」、ていうか、、、
そのことは、テストの結果で 「売れない」 っていうことが
わかってるんですけど、、、
「映像プラス文字」だったら、かなり売れます。
2009年から2010年にかけて最も売れた、「継承」という
情報商材は、私もやりましたが、映像と文字を見事に
使い切りました。
結果、一回のキャンペーンで 5~6億円 の売り上げを
上げたって販売者本人から聞きました。
映像や画像だけで、ものは売れません。
「映像や画像」、プラス、「文字」があって、初めて
ものがすごく売れます。
それと一緒で、教育っていうのも文字で行うんですね。
映像や画像で教育はできないです。
文字があって初めて教育が進んでいきます。
で、実は、、、
「教育」ってのは、私はあまり言葉として好きじゃないんです。
一般的な受け止め方として、一方的に何かを 「洗脳」
しているイメージがあるんで、あまり好きにはなれない
んですが・・・
◆言ってみれば「仲間」
教育・・・
コレって、本当は「共感」って言うのが近いのかな・・・
って思っています。
「仲間意識」ですよね。
そういうものを、しっかりと信じていただく
そういう過程が教育課程です。
※SIZOCA め組 の主旨だって、まったく同じでしょ!?
ですから、コピーライティングっていうのも、まったく一緒
ですよね。
自分を信じてもらって、共感してもらって、、
その結果、買っていただくわけですから、「教育」ってのも
全く一緒です。
自分を信じてもらって、共感してもらって、、、
全てはそういう 「過程」なんですね。
だから、≪コピーライティング力≫ がマスターされると
自然と教育がうまくいくようになります。
すると、あなたの言っている言葉で、、、
・すごく共感もてるとか・・・
・信頼性があるとか・・・
・説得力があるとか・・・
・勇気がわいてくるとか・・・
・とにかくあなたが信用できて好き!!
という気持ちに、相手をさせていくことが出来るんです。
そういう意味で、
「教育」って言葉を選んであてはめているだけなんです。
とにかく、そいういうことを作るのが 【教育の目的】 だと
すれば、それは当然、コピーライティングの力による
わけなんです。
PS
「そうだよね、コピーライティングの勉強って商売を
してる以上さけられない勉強なんだよね・・・」
と思われて、
「どうせ勉強するならこのブログの人に教わりたいな」
と思ったならば、、、
コメント欄に、「☆」 ←この記号お書き下さい。
PPS
それをするのが、「めんどくせ~」 という人は
もう一度、過去の記事をしっかりとお読みください。
・コピーライティング
・なぜ今コピーライティング?
・コピーライティングに必要な算数
PPPS
過去の記事を読み返すのも「めんどくせ~」という人は
私も、あなたを相手にするのが 「めんどくせ~」 ので
さっさと去っていってくださって構いません。
PPPPS
「類は友を呼ぶ」って言葉を信じています。
ので、何でもめんどくさがる人、ネガティブなことばかり
言ったり考えている人は近寄ってこれないと思います。
2011年04月20日
コピーライティングに必要な算数
前回まで、「これから何でコピーライティングが必要なのか」
ということについて、長々とお話をしてきました。

「長い文章は読むのもニガテェ~」と言うのであれば、、、
今回もそこそこ長いので、閉じてしまっても構いませんが・・・
・・・・・・まあ、仕方ないですよね、、
2011.04.20 wed 06:44
From : Taichi makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆でもまあ、そう言わずに!
偽善でも、なんでもなく、私は、、、
絶対にお仕事に役に立つ「コピーライティング」ってものを
「めんどくせぇ~!!」とか言わないで、ぜひ、勉強して欲しい
って思うわけです。
とにかく、「もったいない・・・」という気持ちになってしまう
のは、世の中、とても良い商品やサービスがウジャウジャ
溢れているからなんです。
・この商品が広まれば、助かる人が結構いるだろうな・・・
・このサービスを必要としている人って、絶対いるよ・・・
このように思えてしまう素材が、街のいたる所に、ネット上
のいたる所に、いっぱい溢れかえっています。
言葉1つで、文章の流れ、人間の行動心理の流れ1つで
「購買」に繋がるか、「否」かが決まっているわけなんです。
だから、、、
確かに私の説明は他のブログから比べれば、異常に長い
かもしれません。
長いかもしれませんが、それでも言わせてもらいたいのが・・・
「経済は、1人では回っていかない」
ということです。
例えば、、、
私1人が仮に1000万円儲けるためには、そのお金を払って
くれるお客様が、何人も必要です。
私が1つ10万円の商品を売っていたなら、100人のお客様
に、10万円を払ってもらわなければなりません。
10万円は大金だと思います。
大金だと思いますが、「10万円なら払えるよ」 ってくらいに
そのお客様のお財布の中も潤っていたら、、、
無理なく払えるじゃないですか。
そして、払ってくれた金額の10倍を稼いでもらえば、、、
元が取れたというレベルの話を越えて、「10万で100万円
稼がせてもらったよ、本当にありがとう!!」 という気持ちに
なってくれると思うんですね。
本当に「豊か」になりたいと思ったら、、、
まずは、「相手」を豊かにしてあげなければなりません。
そして、その「相手」が、2人、5人、10人と増えていくと
自然に自分のところに「報酬」が返ってくるんですよね。
◆ホ・ン・ネ
実は、、、
私は、私のコピーライティングのセミナーに、あなたを誘い
たいわけなんです。
ただ、そのセミナーに出席したのにも関わらず、あなたの
稼ぎが変わらなかったら、私は「詐欺」だとも言われかね
ません。
だけど、「このセミナーに参加したら、売り上げが上がった」
って言ってもらえるようなものを作ってきました。
だから、参加して勉強していただければ大丈夫なんですが・・・
多くの人は、、、
「やっぱりダリぃ~よ」とか言って、「いつかやればいいか…」
的な気持ちを持ってしまうのです。
これは、コピーライティングが大事だ大切だと言われても
実感がわかないからだと思うんですね。
「ホントかよ!?」
みたいな目で、どこか見てしまっているし
「ふぅ~ん・・・」
みたいな感じで、聞いているんですよね。
わかりますよ、私だってそう思っていたんですから。
◆それじゃあ、って言うことで
今回は算数をやってもらいます。
この計算が頭に落とし込めれば、「ヤバい」考えがきっと頭に
浮かんできてしまうでしょう。
それでもって、小学生でもできる計算ってことなんですが、、、
例えば、
あなたは、1つ売れると1万円儲かる商品を持ってたとします。
月10万円の資金をネット広告に投資して、一日100アクセス
を集めたとします。
で、その広告のレター成約率が1%だとします。
すると、一日の売り上げは、100人に1人が買うわけですから
1万円ですよね。
月10万円の広告費を使って、一日100アクセス来て1万円。
一ヶ月に直すと30日で3000アクセス。
成約率1%なので30本売れて儲けは30万円となりました。
ここまでは理解していただけますよね。
その次の月も10万円の広告費を使って30万円稼いで
また次の月も10万円の広告費を使って30万円稼ぎました。
それを、とりあえず4ヶ月間やってみました。
30万円の儲けから、10万円の広告費を使っていたので、、、
月々20万円が手元に残ったのです。
一ヶ月目 20万円
二ヶ月目 20万円
三ヶ月目 20万円
四ヶ月目 30万円
(4カ月で止めたため、次の月の広告費は0円)
合計 90万円
ということで、あなたは90万円儲かりました。
メデタシ、メデタシ、、、?
◆意外な結果、それでは次に・・・
ところが、私は「コピーライティング」を勉強していたために
成約率が1.1%の広告レターが書けました。
たった0.1%、コピーで成約率をアップさせたのです。
ここで条件を一緒にするために、そのあと同じ商品を売って
月20万円を残していき、残りを広告費にまわすというように
するわけです。
では、シュミレーションしていきますね。。
最初の月は、10万円をネット広告に投資することによって
一日で100アクセスを集めたとします。
で、その広告のレター成約率が1.1%だとします。
すると、初日の売り上げは100人に1.1人が買うわけですが
1.1人っていうのはあり得ないので1万円です。
でも、一ヶ月に直すと、30日で3000アクセスになったときに
成約率1.1%なので、33本売れて儲けは33万円です。
一ヶ月33万円の稼ぎがあったのです。
で、20万円を残すわけなんで、13万円が次の月の広告費
になります。
すると、翌月は、、、一日130アクセス来るようになりました。
これでも成約率1.1%なんで、初日は、1日1本だけ売れて
売り上げ1万円。
だけど、一ヶ月で3900アクセス来るんで1.1を掛けると42本
売れたんです。
で、20万円を残すわけですから、22万円が翌月の広告費
となります。
22万円。
翌月、22万円を広告費にかけると一日220アクセス来ました。
1.1を掛けると、2本売れたことになります。
月の総アクセスは6600になります。
そして、1.1を掛けると、、、なんと72本になります。
72万円の儲けが出ました。
で、20万円を残すわけですから、次の月の広告費は52万円
になるわけです。
そうすると、一日520アクセス来ます。
一日5本売れて、5万円の稼ぎが出ます。
夢の 「日給5万円」 ですよね(笑)
されで、一ヶ月間でどうなるかと言いますと・・・
15600アクセス来ます。
それに1.1を掛けると、171本売れます。
何と、「171万円の儲け」になったんです。
これで同じく四ヶ月間たったので、いったん終了です。
一ヶ月目 20万円
二ヶ月目 20万円
三ヶ月目 20万円
四ヶ月目 171万円
(4カ月で止めたため、次の月の広告費は0円)
合計 231万円
◆わかりますか?
この意味がわかれば、コピーライティングを避けて通れない
ということが解るのではないでしょうか?
コピーライティングで、たった0.1%上げただけです。
0.1%上げるというのは、インターネットの世界では数分で
起きる出来事ですし、人によっては一瞬の出来事です。
そして、これは何もネットの世界のことだけに限った現象では
ないということも付け加えておきます。
ひとつの言葉を足すだけで、上がったり下がったりします。
ひとつの言葉を削るだけで、上がったり下がったりします。
本当に数分の出来事です。
その作業をするだけで、たった四ヶ月間で90万円と231万円、、、
つまり、141万円の差が出るんですよ!!
0.1%成約率を上げるだけでです。
ちなみに、月給に換算いると、、、(する必要ないんですが)
この場合の4ヶ月間という短い期間の場合においてでも
月給22万5千円 と 月給57万7千5百円 ・・・
コピーライティングによって、成約率を0.1%上げた結果の
数字がこれ、2倍以上違ってきます。
これ、1年に換算したら、2年、5年で換算したら、、、
いったい何百倍くらい違ってくるかって話ですよね。
これ、10年で計算してみてください。
とんでもない差になっているはずです。
◆こういう算数をちゃんとやれば・・・
すごく簡単な算数ですよね。
ここらを頭に落とし込めば、コピーライティングを避けている
ってことが、何百万、何千万円の損失につながっているか
という事実がわかると思います。
だから、コピーライティングを 「めんどくせぇ~!!」 って
言ってる人は、「算数ができない」か「無欲」のどちらか
ですね。
私は、欲が深くて算数までならできます!!
(数学になると…)
だから、「コピーライティング」を考えないビジネスなんて
私だったら耐えられません。
だって、車一台買えちゃいます。
一年で高級車一台分くらいは差がつきます。
高い時計も買えますし、ブランドの洋服だってなんだって
買えちゃいます。
食べたいものはほとんど食べられますし、2~3年我慢
すれば家が簡単に買えますよね。
そういうものなんです、コピーライティングの世界とは。
したがって、「1%」なんか上がるコピーを書けた日には
とんでもない結果になってしまいます。
0.1%でもこれだけ差が出るんですから・・・
成約率1%が、2%になったから、年間で700万円が
1400万円にるのかな?
なんて思っていたら、大間違いですからね!!
1%成約率が上がるということとは…
そんな単純な掛け算じゃあないんですよ!!
たった数分の作業で、年間の利益が100万円、500万円、
2000万円、5000万円と変わるのか・・・
もしくは、何億円という単位で変わるのか・・・
そういうことさえわかっちゃえば、数字を見ながら納得
できちゃいますよね。
わかってしまえば、やらないハズはないと思います。
それでもやらないって言う人は、、、
ホント~にお金が嫌い、お金に興味がないって言う人か
単純に計算問題ができない人か、、小学生の「算数」が
いまだに?な人・・・
そのどれかに当てはまると思います。
ものすごい文章を書く必要はないんですからね。
せいぜい0.1%成約率が上がればいいだけなんで
誰もがちょっと勉強したらとどく範囲のものなのです。
だから、なるべく自分でできる範囲でトライしてみてください。
では…
PS
「たださぁ、そんなこと言われても、何からどうやって
コピーライティングの勉強をしていけばいいんだよ…?」
と思われて、
「どうせ勉強するならこのブログの人に教わりたいな」
と思ったならば、、、
コメント欄に、「☆」 ←この記号お書き下さい。
PPS
それをするのが、「めんどくせ~」 という人は
もう一度、過去の記事をしっかりとお読みください。
・コピーライティング
・なぜ今コピーライティング?
PPPS
過去の記事を読み返すのも「めんどくせ~」という人は
私も、あなたを相手にするのが 「めんどくせ~」 ので
さっさと去っていってくださって構いません。
ということについて、長々とお話をしてきました。

「長い文章は読むのもニガテェ~」と言うのであれば、、、
今回もそこそこ長いので、閉じてしまっても構いませんが・・・
・・・・・・まあ、仕方ないですよね、、
2011.04.20 wed 06:44
From : Taichi makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆でもまあ、そう言わずに!
偽善でも、なんでもなく、私は、、、
絶対にお仕事に役に立つ「コピーライティング」ってものを
「めんどくせぇ~!!」とか言わないで、ぜひ、勉強して欲しい
って思うわけです。
とにかく、「もったいない・・・」という気持ちになってしまう
のは、世の中、とても良い商品やサービスがウジャウジャ
溢れているからなんです。
・この商品が広まれば、助かる人が結構いるだろうな・・・
・このサービスを必要としている人って、絶対いるよ・・・
このように思えてしまう素材が、街のいたる所に、ネット上
のいたる所に、いっぱい溢れかえっています。
言葉1つで、文章の流れ、人間の行動心理の流れ1つで
「購買」に繋がるか、「否」かが決まっているわけなんです。
だから、、、
確かに私の説明は他のブログから比べれば、異常に長い
かもしれません。
長いかもしれませんが、それでも言わせてもらいたいのが・・・
「経済は、1人では回っていかない」
ということです。
例えば、、、
私1人が仮に1000万円儲けるためには、そのお金を払って
くれるお客様が、何人も必要です。
私が1つ10万円の商品を売っていたなら、100人のお客様
に、10万円を払ってもらわなければなりません。
10万円は大金だと思います。
大金だと思いますが、「10万円なら払えるよ」 ってくらいに
そのお客様のお財布の中も潤っていたら、、、
無理なく払えるじゃないですか。
そして、払ってくれた金額の10倍を稼いでもらえば、、、
元が取れたというレベルの話を越えて、「10万で100万円
稼がせてもらったよ、本当にありがとう!!」 という気持ちに
なってくれると思うんですね。
本当に「豊か」になりたいと思ったら、、、
まずは、「相手」を豊かにしてあげなければなりません。
そして、その「相手」が、2人、5人、10人と増えていくと
自然に自分のところに「報酬」が返ってくるんですよね。
◆ホ・ン・ネ
実は、、、
私は、私のコピーライティングのセミナーに、あなたを誘い
たいわけなんです。
ただ、そのセミナーに出席したのにも関わらず、あなたの
稼ぎが変わらなかったら、私は「詐欺」だとも言われかね
ません。
だけど、「このセミナーに参加したら、売り上げが上がった」
って言ってもらえるようなものを作ってきました。
だから、参加して勉強していただければ大丈夫なんですが・・・
多くの人は、、、
「やっぱりダリぃ~よ」とか言って、「いつかやればいいか…」
的な気持ちを持ってしまうのです。
これは、コピーライティングが大事だ大切だと言われても
実感がわかないからだと思うんですね。
「ホントかよ!?」
みたいな目で、どこか見てしまっているし
「ふぅ~ん・・・」
みたいな感じで、聞いているんですよね。
わかりますよ、私だってそう思っていたんですから。
◆それじゃあ、って言うことで
今回は算数をやってもらいます。
この計算が頭に落とし込めれば、「ヤバい」考えがきっと頭に
浮かんできてしまうでしょう。
それでもって、小学生でもできる計算ってことなんですが、、、
例えば、
あなたは、1つ売れると1万円儲かる商品を持ってたとします。
月10万円の資金をネット広告に投資して、一日100アクセス
を集めたとします。
で、その広告のレター成約率が1%だとします。
すると、一日の売り上げは、100人に1人が買うわけですから
1万円ですよね。
月10万円の広告費を使って、一日100アクセス来て1万円。
一ヶ月に直すと30日で3000アクセス。
成約率1%なので30本売れて儲けは30万円となりました。
ここまでは理解していただけますよね。
その次の月も10万円の広告費を使って30万円稼いで
また次の月も10万円の広告費を使って30万円稼ぎました。
それを、とりあえず4ヶ月間やってみました。
30万円の儲けから、10万円の広告費を使っていたので、、、
月々20万円が手元に残ったのです。
一ヶ月目 20万円
二ヶ月目 20万円
三ヶ月目 20万円
四ヶ月目 30万円
(4カ月で止めたため、次の月の広告費は0円)
合計 90万円
ということで、あなたは90万円儲かりました。
メデタシ、メデタシ、、、?
◆意外な結果、それでは次に・・・
ところが、私は「コピーライティング」を勉強していたために
成約率が1.1%の広告レターが書けました。
たった0.1%、コピーで成約率をアップさせたのです。
ここで条件を一緒にするために、そのあと同じ商品を売って
月20万円を残していき、残りを広告費にまわすというように
するわけです。
では、シュミレーションしていきますね。。
最初の月は、10万円をネット広告に投資することによって
一日で100アクセスを集めたとします。
で、その広告のレター成約率が1.1%だとします。
すると、初日の売り上げは100人に1.1人が買うわけですが
1.1人っていうのはあり得ないので1万円です。
でも、一ヶ月に直すと、30日で3000アクセスになったときに
成約率1.1%なので、33本売れて儲けは33万円です。
一ヶ月33万円の稼ぎがあったのです。
で、20万円を残すわけなんで、13万円が次の月の広告費
になります。
すると、翌月は、、、一日130アクセス来るようになりました。
これでも成約率1.1%なんで、初日は、1日1本だけ売れて
売り上げ1万円。
だけど、一ヶ月で3900アクセス来るんで1.1を掛けると42本
売れたんです。
で、20万円を残すわけですから、22万円が翌月の広告費
となります。
22万円。
翌月、22万円を広告費にかけると一日220アクセス来ました。
1.1を掛けると、2本売れたことになります。
月の総アクセスは6600になります。
そして、1.1を掛けると、、、なんと72本になります。
72万円の儲けが出ました。
で、20万円を残すわけですから、次の月の広告費は52万円
になるわけです。
そうすると、一日520アクセス来ます。
一日5本売れて、5万円の稼ぎが出ます。
夢の 「日給5万円」 ですよね(笑)
されで、一ヶ月間でどうなるかと言いますと・・・
15600アクセス来ます。
それに1.1を掛けると、171本売れます。
何と、「171万円の儲け」になったんです。
これで同じく四ヶ月間たったので、いったん終了です。
一ヶ月目 20万円
二ヶ月目 20万円
三ヶ月目 20万円
四ヶ月目 171万円
(4カ月で止めたため、次の月の広告費は0円)
合計 231万円
◆わかりますか?
この意味がわかれば、コピーライティングを避けて通れない
ということが解るのではないでしょうか?
コピーライティングで、たった0.1%上げただけです。
0.1%上げるというのは、インターネットの世界では数分で
起きる出来事ですし、人によっては一瞬の出来事です。
そして、これは何もネットの世界のことだけに限った現象では
ないということも付け加えておきます。
ひとつの言葉を足すだけで、上がったり下がったりします。
ひとつの言葉を削るだけで、上がったり下がったりします。
本当に数分の出来事です。
その作業をするだけで、たった四ヶ月間で90万円と231万円、、、
つまり、141万円の差が出るんですよ!!
0.1%成約率を上げるだけでです。
ちなみに、月給に換算いると、、、(する必要ないんですが)
この場合の4ヶ月間という短い期間の場合においてでも
月給22万5千円 と 月給57万7千5百円 ・・・
コピーライティングによって、成約率を0.1%上げた結果の
数字がこれ、2倍以上違ってきます。
これ、1年に換算したら、2年、5年で換算したら、、、
いったい何百倍くらい違ってくるかって話ですよね。
これ、10年で計算してみてください。
とんでもない差になっているはずです。
◆こういう算数をちゃんとやれば・・・
すごく簡単な算数ですよね。
ここらを頭に落とし込めば、コピーライティングを避けている
ってことが、何百万、何千万円の損失につながっているか
という事実がわかると思います。
だから、コピーライティングを 「めんどくせぇ~!!」 って
言ってる人は、「算数ができない」か「無欲」のどちらか
ですね。
私は、欲が深くて算数までならできます!!
(数学になると…)
だから、「コピーライティング」を考えないビジネスなんて
私だったら耐えられません。
だって、車一台買えちゃいます。
一年で高級車一台分くらいは差がつきます。
高い時計も買えますし、ブランドの洋服だってなんだって
買えちゃいます。
食べたいものはほとんど食べられますし、2~3年我慢
すれば家が簡単に買えますよね。
そういうものなんです、コピーライティングの世界とは。
したがって、「1%」なんか上がるコピーを書けた日には
とんでもない結果になってしまいます。
0.1%でもこれだけ差が出るんですから・・・
成約率1%が、2%になったから、年間で700万円が
1400万円にるのかな?
なんて思っていたら、大間違いですからね!!
1%成約率が上がるということとは…
そんな単純な掛け算じゃあないんですよ!!
たった数分の作業で、年間の利益が100万円、500万円、
2000万円、5000万円と変わるのか・・・
もしくは、何億円という単位で変わるのか・・・
そういうことさえわかっちゃえば、数字を見ながら納得
できちゃいますよね。
わかってしまえば、やらないハズはないと思います。
それでもやらないって言う人は、、、
ホント~にお金が嫌い、お金に興味がないって言う人か
単純に計算問題ができない人か、、小学生の「算数」が
いまだに?な人・・・
そのどれかに当てはまると思います。
ものすごい文章を書く必要はないんですからね。
せいぜい0.1%成約率が上がればいいだけなんで
誰もがちょっと勉強したらとどく範囲のものなのです。
だから、なるべく自分でできる範囲でトライしてみてください。
では…
PS
「たださぁ、そんなこと言われても、何からどうやって
コピーライティングの勉強をしていけばいいんだよ…?」
と思われて、
「どうせ勉強するならこのブログの人に教わりたいな」
と思ったならば、、、
コメント欄に、「☆」 ←この記号お書き下さい。
PPS
それをするのが、「めんどくせ~」 という人は
もう一度、過去の記事をしっかりとお読みください。
・コピーライティング
・なぜ今コピーライティング?
PPPS
過去の記事を読み返すのも「めんどくせ~」という人は
私も、あなたを相手にするのが 「めんどくせ~」 ので
さっさと去っていってくださって構いません。
2011年04月19日
なぜ今コピーライティング?
今後2年間、「景気はどんどん右肩上がりで良くなるぞ!!」
と思われる方は、以下を読む必要はないかもしれません。
2011.04.19 tue 06:41
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆日本という国の神話
現在の日本は、被災者の支援、震災からの復興、原発の
問題に世の中の目が一斉に注がれています。
国会の中継があっても、質疑・答弁の内容の90%以上は
そのような問題の責任の所在を問うものばかりで、何らか
の打開策も見られないまま、朝から続いているようです。
そんな中、あなたはご存じだと思いますが、、、
今は、その歴史上、これも異例の「円高」だということです。
そして、これに加えて、、「原油高」 という事態なのです。
この意味ってわかりますか?
◆世界的な動きをみりゃわかるんです
2010年、それもついこの間ですが、、、
韓国、ヨーロッパ、アメリカ、日本などがイランの石油開発
から手を引いたという報道が、日本でもされました。
日本は、自分たちがメインとなって開発をしていた
数少ない大油田の一つを、あっさり失ったわけです。
実は、ここで我が国 「日本」のホンネ、、、
(イランがオフィシャルに代弁してくれた通りなんですが)
当然、日本はなるべくなら手をひきたくなかったわけです。
ただこれは、アメリカが中心となってイラン制裁の一部と
して、同盟諸国に話を持ちかけ、実行に移したわけです。
そしてまず問題なのは、、、
これで石油が大変だ、あー困った困った・・・
さらに、現在の「超円高」、もー超困った・・・
ということです。
現在、ガソリンの値段ってメッチャ高くないですか?
震災の影響だけだと思ったら、大間違いですからね。
でも、震災にことかいて、誰も対イラン石油開発問題には
触れてこないでしょ?
で、世界経済的にも「円高」は、そろそろ「円安」に移って
くるでしょうけれど、、、
それでなくても、震災で原発がたたかれて、石油に頼る
傾向が高まる中、その石油のでっかい出所が無くなって
いるときに、、、
1ドルが100円台に戻りました!!
となったら、車のガソリン代だけ考えても、いったい全体
どれだけ値上がりすると思いますか?
さらに、日本だけがイランと仲良くなろうとしても・・・
アメリカは、「TOMODACHI作戦」でそれを許すわけが
ありません。
すると、、日本の各企業の中でも、経費削減、コストを
抑えろ、リストラを進めろと火の車状態が予想されます。
◆しかし、もっと怖いのはその後の話です
イランの石油開発という 「おいしい仕事」 から、日本や
韓国、ヨーロッパ諸国、アメリカが手を引いたとなると、、、
どこの国が代わりに開発するのか?
という疑問が当然出てきますよね。
日本できちんと報道されているかどうかは知りませんが
その空洞 (=権益) のほとんどを埋めたのは、「中国」
それも中国国営の企業です。
つまり、今世界で一番資源がほしい国中国が得をした
ということになるという見方ができます。
さらに言えば、中国とイランがつながったことになる。
このことは、中国をさらに巨大化させることになりかね
ない結果を導いてしまいました。
(イランも開発投資が続くので、結局は得をしています)
こんな単純なことを、アメリカの政府の中枢にいる天才
たちがわからないはずはなく、当然知ってて行っている
わけです。
中国がどんどん潤うと、今までの安いコストで中国との
貿易や、業務提携ができなくなります。
当然、made in China の値段は上がるのです。
こうなったら、もう日本国内の力では、止めることが
できない経済の「波」が、それこそ「大津波」となって
小市民の我々に押しよせてくるんですね・・・
だから、今のうちに「個人の武器」「防波堤」を作って
おくことが、本当に重要となってくるわけなんです。
というか、作っておいたつもりでも「予想外」「想定外」の
すごい「大津波」には結局無力だったという厳しい現実
を、我々日本人は目の当たりにしてしまいました・・・
◆なんつーこった!?
今回の震災もそうですが、人間って、、、
「来てみないとわかんねー」 的な甘い部分を持っている
と思うんですね。
まさに、東京電力という日本が世界に誇る (はずだった)
優良企業が、現在、世界中に 「悪のさらしもの」 として
やり玉にあげられているわけです。
たぶん、東電の社長は、3/10の夜は超優雅な夕げを
迎えていたと思います。
平和ボケした「日本」で、もっともボケを感じたのが・・・
この方でしょう。
「なんつーこった!?」
と思ったときには、もう遅いような気がします。
今回の震災による原発事故を見ても、そう思います。
その前に何とかしなくちゃ、、、
今できることをしておかなくちゃ、、、
と思われたなら、防災グッズを揃えたあとに、やることは・・・
会社や、他人に頼らなくてもビジネスができるスキルを
しっかりと身に付けておくこと、、それに限ります。
そこで、、、
コピーライティングなのです。
◆コピーライティングの力
私は教師を辞めて、コピーライターとなりました。
雇われている以上、自分の目指す場所には辿り着かない
と悟ったからです。
そして、そこそこ文章を書いたりするのが好きだったという
理由もあげられます。
まぁ、そもそも文章書くのが嫌で、どんな文章も 読むのも
書くのも嫌だって人の場合は、、、
それこそ、歯を食いしばってやってもらわないとダメかなっ
て気がします。
さて、、、
なぜコピーライティング、コピーライティングって私が言う
のかっていうと・・・
他の人はあまり言ってないことなんですが、、、
実は、マーケティングなんていうのは、正直言ってしまうと
まあ、誰でもできるんです。
勉強さえして、知識をもって、ある程度経験さえ積めば
誰でもできるようになるのがマーケティングです。
で、誰がやってもあんまり大差無いんですね。
だけど、コピーライティングっていうのは、人に任せる
のが最も不安な要素のひとつだと、私は思っています。
これは本当に重要で、、、
まぁ、ネットのビジネスに限らず、ビジネスというものを
していく上で、何かモノを売るってときに、マーケティング
うんぬん以前に、、、
コピーライティングの力がないと
全くビジネスが立ち行かない・・・
というか、成り立たないんです。
まぁ、もっと簡単に言えば、倒産しちゃう。
そのくらい大事で重要なスキルなんですね、、、
コピーライティングスキルとは。
これは別に、マジで大げさに言っているわけでも何でも
なくて、本当の話なんです。
◆逆に、極端な話、、、
あまり声を大にして言いたくないのですが、、、
スッゲーどうしようもない商品でも、 コピーライティングの
力があれば売れてしまうってこともあるんです。
で、ホントにそんなことすれば、お客さん離れていっちゃう
んで、絶対単発で終わって果てますけど・・・
なので、絶対お勧めはしません。
お勧めはしませんが、、、仮に無理やり売ったとしても・・・
売れないことはないわけなんです。
ということは、、、
すごく良い商品があって、「これを世に広めていきたい!!」
という場合だったとしても、そこにコピーライティング力が
なければ売れないってことです。
これってすごい良い商品で、世の中の人の助けになれる
沢山の人を救うことができる本当に良い商品なんだけど・・・
コピーライティング力が無いばっかりに、売れない。
こっちは、ビジネスが成り立たなくなる。
見込み客のほうは、、、
買えば助かるかも知れないのに、 買わないから助からない。
そのまま、助からないままで一生を終えてしまう。
そういう悲しいことが起こるんですね。
だから、コピーライティング力があれば、、、
その素晴らしさ、ユニークさというものを正しく伝えられて
見込み客がキチンと 「購入」 にいたり易いような話しを
してあげることができるのです。
そうすると、自然と買っていく。
でもって、こっちの収入も上がるし、向こうは悩みを解決で
きてハッピーということになるんですね。
だから、コピーライティング力っていうのは本当に重要なん
です。
良いものを売っている場合も、あまり自信の無いものを売
ってる場合も、売り上げを上げるためには重要すぎるくらい
重要です。
でも、、、
自信のないモノの売上げを上げちゃったらホントは駄目
です(笑)
なぜかと言うと、将来的に、その人の信用自体が無くな
るんで、何も売れなくなっちゃうわけで、とくに、良いものを
売るときなどは、実は、すっごく重要なんです。
≪商品が良ければ売れる≫って時代は、もう終わってる
んですよね・・・ それこそ、とっくの昔に。
『どう良いのか?』
『なぜ良いのか?』
そういうものを、キチンと説明する力っていうのが必要に
なっていますし、すでに必要不可欠です。
とくに顔の見えないインターネットや、チラシ広告などでは
そうです。
◆故人の言葉から「光」
さてさて、昔、ゲーリー・ハルバートって人がいて、この人は
世界的にも有名なマーケッターです。
(すでに故人となってしまっていますけど…)
ただ、生前は、、、
生ける伝説として ダイレクトレスポンスマーケティング界の
トップに君臨していたと言っても過言ではないマーケッター
なんですね。
で、その人が、生前よく言っていた言葉をご紹介します。
「コピーライティングで解決しないビジネス上の問題はない」
という言葉だったんです。
これは、かなりの場合、真実だと思いますし、、、
特に、個人で事業を経営されている方は、このことに注目
していただけると 「光」 が見えてくると思います。
今後、かなりの確率で起こってくるであろう 「不測の事態」
に対して、今できることは、、、
「今のビジネスでの売り上げをさらに拡大すること」ですし
さらには、ちょっとやそっとでは崩れない「経済的防波堤」
を築いておくことではないかと痛感します。
そのために、「人件費」という、頭が痛くなるような経費を
かけずに、「優秀な営業マンを雇う」という、一見不可能な
離れ業を「可能」にするのが、、、
コピーライティングなのです。
◆なぜ今コピーライティング?
私が知る限りですが、、、
アメリカのほうでは ダイレクトレスポンスマーケティング
のメソッドとコピーライティング力だけで、年間400億円
以上を売り上げている某会社という企業があります。
言ってみれば、それは情報販売みたいな形でです。
・コピーライティングでネット上からメルアドを集め
・ダイレクトレスポンスマーケティングを仕掛けて
・最後もコピーライティングで成約していく
そういう、すっごいシンプルなモデルでです。
実際、私とか、他の連中もずっと言ってるモデルですね。
それで、400億円以上売り上げている会社っていうのが
ホントにあるんですから・・・
そしてそれは、何年も続いています。
(まぁ有名な会社です)
「何を言いたいか」って・・・?
ダイレクトレスポンスっていう売り方は、そこまで売上が
立ってしまうものなんですが、ただそれは、、、
コピーライティングなしでは考えられないってことです。
日本でも通販会社っていうのは、ダイレクトレスポンス的
な方法しかとらないで、300億円とか、400億円って額
いっていますよね。
情報販売に比べて、物販で、かつリピート性があるって
いう利点はありますが、300億、400億といっています。
まぁ、新聞の広告出したり、テレビのCM打ったりして
お金は結構かかっていると思いますから、、、
ネット上で情報販売をやって400億いっているよりは全然
利益率は低いと思いますけれど・・・
それでも、利益率は6割くらいあるはずなんです。
400億の6割って言ったら、……240億。
で、ここから人件費とか、まぁいろんな経費をさっ引いて
自分の収入がでるわけなんですが、、、
相当な額になることは容易に想像できますよね。
実は、ダイレクトレスポンスマーケティングの魅力っていう
のはそこにあるわけです。
そして、その「ダイレクト・レスポンス・マーケティング」に
必要不可欠なものが、、、
コピーライティングなのです。
例え、当然このような大規模な企業のケースではなくって
もしも、あなたが街の小さな八百屋のご主人でも、居酒屋
の経営者でも、整体の先生でも、洋服屋さんでも、、、
誰もがすぐに取り組めて、結果を出すために最速の裏ワザ
的なスキルを今のうちに学んでおくことが、、
(実際は裏ワザどころか、最も正当な表ワザなんですけれどね)
大切と言うか、「経済の大津波」から生き残れる手段では
ないでしょうか? という提案だったわけです。
PS
SIZOCA め組 のメンバーには、さらに突っ込んだお話を
いつかさせていただきますね。
まあ、知っておかないとメチャクチャ「損」だというお話です。
と思われる方は、以下を読む必要はないかもしれません。
2011.04.19 tue 06:41
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆日本という国の神話
現在の日本は、被災者の支援、震災からの復興、原発の
問題に世の中の目が一斉に注がれています。
国会の中継があっても、質疑・答弁の内容の90%以上は
そのような問題の責任の所在を問うものばかりで、何らか
の打開策も見られないまま、朝から続いているようです。
そんな中、あなたはご存じだと思いますが、、、
今は、その歴史上、これも異例の「円高」だということです。
そして、これに加えて、、「原油高」 という事態なのです。
この意味ってわかりますか?
◆世界的な動きをみりゃわかるんです
2010年、それもついこの間ですが、、、
韓国、ヨーロッパ、アメリカ、日本などがイランの石油開発
から手を引いたという報道が、日本でもされました。
日本は、自分たちがメインとなって開発をしていた
数少ない大油田の一つを、あっさり失ったわけです。
実は、ここで我が国 「日本」のホンネ、、、
(イランがオフィシャルに代弁してくれた通りなんですが)
当然、日本はなるべくなら手をひきたくなかったわけです。
ただこれは、アメリカが中心となってイラン制裁の一部と
して、同盟諸国に話を持ちかけ、実行に移したわけです。
そしてまず問題なのは、、、
これで石油が大変だ、あー困った困った・・・
さらに、現在の「超円高」、もー超困った・・・
ということです。
現在、ガソリンの値段ってメッチャ高くないですか?
震災の影響だけだと思ったら、大間違いですからね。
でも、震災にことかいて、誰も対イラン石油開発問題には
触れてこないでしょ?
で、世界経済的にも「円高」は、そろそろ「円安」に移って
くるでしょうけれど、、、
それでなくても、震災で原発がたたかれて、石油に頼る
傾向が高まる中、その石油のでっかい出所が無くなって
いるときに、、、
1ドルが100円台に戻りました!!
となったら、車のガソリン代だけ考えても、いったい全体
どれだけ値上がりすると思いますか?
さらに、日本だけがイランと仲良くなろうとしても・・・
アメリカは、「TOMODACHI作戦」でそれを許すわけが
ありません。
すると、、日本の各企業の中でも、経費削減、コストを
抑えろ、リストラを進めろと火の車状態が予想されます。
◆しかし、もっと怖いのはその後の話です
イランの石油開発という 「おいしい仕事」 から、日本や
韓国、ヨーロッパ諸国、アメリカが手を引いたとなると、、、
どこの国が代わりに開発するのか?
という疑問が当然出てきますよね。
日本できちんと報道されているかどうかは知りませんが
その空洞 (=権益) のほとんどを埋めたのは、「中国」
それも中国国営の企業です。
つまり、今世界で一番資源がほしい国中国が得をした
ということになるという見方ができます。
さらに言えば、中国とイランがつながったことになる。
このことは、中国をさらに巨大化させることになりかね
ない結果を導いてしまいました。
(イランも開発投資が続くので、結局は得をしています)
こんな単純なことを、アメリカの政府の中枢にいる天才
たちがわからないはずはなく、当然知ってて行っている
わけです。
中国がどんどん潤うと、今までの安いコストで中国との
貿易や、業務提携ができなくなります。
当然、made in China の値段は上がるのです。
こうなったら、もう日本国内の力では、止めることが
できない経済の「波」が、それこそ「大津波」となって
小市民の我々に押しよせてくるんですね・・・
だから、今のうちに「個人の武器」「防波堤」を作って
おくことが、本当に重要となってくるわけなんです。
というか、作っておいたつもりでも「予想外」「想定外」の
すごい「大津波」には結局無力だったという厳しい現実
を、我々日本人は目の当たりにしてしまいました・・・
◆なんつーこった!?
今回の震災もそうですが、人間って、、、
「来てみないとわかんねー」 的な甘い部分を持っている
と思うんですね。
まさに、東京電力という日本が世界に誇る (はずだった)
優良企業が、現在、世界中に 「悪のさらしもの」 として
やり玉にあげられているわけです。
たぶん、東電の社長は、3/10の夜は超優雅な夕げを
迎えていたと思います。
平和ボケした「日本」で、もっともボケを感じたのが・・・
この方でしょう。
「なんつーこった!?」
と思ったときには、もう遅いような気がします。
今回の震災による原発事故を見ても、そう思います。
その前に何とかしなくちゃ、、、
今できることをしておかなくちゃ、、、
と思われたなら、防災グッズを揃えたあとに、やることは・・・
会社や、他人に頼らなくてもビジネスができるスキルを
しっかりと身に付けておくこと、、それに限ります。
そこで、、、
コピーライティングなのです。
◆コピーライティングの力
私は教師を辞めて、コピーライターとなりました。
雇われている以上、自分の目指す場所には辿り着かない
と悟ったからです。
そして、そこそこ文章を書いたりするのが好きだったという
理由もあげられます。
まぁ、そもそも文章書くのが嫌で、どんな文章も 読むのも
書くのも嫌だって人の場合は、、、
それこそ、歯を食いしばってやってもらわないとダメかなっ
て気がします。
さて、、、
なぜコピーライティング、コピーライティングって私が言う
のかっていうと・・・
他の人はあまり言ってないことなんですが、、、
実は、マーケティングなんていうのは、正直言ってしまうと
まあ、誰でもできるんです。
勉強さえして、知識をもって、ある程度経験さえ積めば
誰でもできるようになるのがマーケティングです。
で、誰がやってもあんまり大差無いんですね。
だけど、コピーライティングっていうのは、人に任せる
のが最も不安な要素のひとつだと、私は思っています。
これは本当に重要で、、、
まぁ、ネットのビジネスに限らず、ビジネスというものを
していく上で、何かモノを売るってときに、マーケティング
うんぬん以前に、、、
コピーライティングの力がないと
全くビジネスが立ち行かない・・・
というか、成り立たないんです。
まぁ、もっと簡単に言えば、倒産しちゃう。
そのくらい大事で重要なスキルなんですね、、、
コピーライティングスキルとは。
これは別に、マジで大げさに言っているわけでも何でも
なくて、本当の話なんです。
◆逆に、極端な話、、、
あまり声を大にして言いたくないのですが、、、
スッゲーどうしようもない商品でも、 コピーライティングの
力があれば売れてしまうってこともあるんです。
で、ホントにそんなことすれば、お客さん離れていっちゃう
んで、絶対単発で終わって果てますけど・・・
なので、絶対お勧めはしません。
お勧めはしませんが、、、仮に無理やり売ったとしても・・・
売れないことはないわけなんです。
ということは、、、
すごく良い商品があって、「これを世に広めていきたい!!」
という場合だったとしても、そこにコピーライティング力が
なければ売れないってことです。
これってすごい良い商品で、世の中の人の助けになれる
沢山の人を救うことができる本当に良い商品なんだけど・・・
コピーライティング力が無いばっかりに、売れない。
こっちは、ビジネスが成り立たなくなる。
見込み客のほうは、、、
買えば助かるかも知れないのに、 買わないから助からない。
そのまま、助からないままで一生を終えてしまう。
そういう悲しいことが起こるんですね。
だから、コピーライティング力があれば、、、
その素晴らしさ、ユニークさというものを正しく伝えられて
見込み客がキチンと 「購入」 にいたり易いような話しを
してあげることができるのです。
そうすると、自然と買っていく。
でもって、こっちの収入も上がるし、向こうは悩みを解決で
きてハッピーということになるんですね。
だから、コピーライティング力っていうのは本当に重要なん
です。
良いものを売っている場合も、あまり自信の無いものを売
ってる場合も、売り上げを上げるためには重要すぎるくらい
重要です。
でも、、、
自信のないモノの売上げを上げちゃったらホントは駄目
です(笑)
なぜかと言うと、将来的に、その人の信用自体が無くな
るんで、何も売れなくなっちゃうわけで、とくに、良いものを
売るときなどは、実は、すっごく重要なんです。
≪商品が良ければ売れる≫って時代は、もう終わってる
んですよね・・・ それこそ、とっくの昔に。
『どう良いのか?』
『なぜ良いのか?』
そういうものを、キチンと説明する力っていうのが必要に
なっていますし、すでに必要不可欠です。
とくに顔の見えないインターネットや、チラシ広告などでは
そうです。
◆故人の言葉から「光」
さてさて、昔、ゲーリー・ハルバートって人がいて、この人は
世界的にも有名なマーケッターです。
(すでに故人となってしまっていますけど…)
ただ、生前は、、、
生ける伝説として ダイレクトレスポンスマーケティング界の
トップに君臨していたと言っても過言ではないマーケッター
なんですね。
で、その人が、生前よく言っていた言葉をご紹介します。
「コピーライティングで解決しないビジネス上の問題はない」
という言葉だったんです。
これは、かなりの場合、真実だと思いますし、、、
特に、個人で事業を経営されている方は、このことに注目
していただけると 「光」 が見えてくると思います。
今後、かなりの確率で起こってくるであろう 「不測の事態」
に対して、今できることは、、、
「今のビジネスでの売り上げをさらに拡大すること」ですし
さらには、ちょっとやそっとでは崩れない「経済的防波堤」
を築いておくことではないかと痛感します。
そのために、「人件費」という、頭が痛くなるような経費を
かけずに、「優秀な営業マンを雇う」という、一見不可能な
離れ業を「可能」にするのが、、、
コピーライティングなのです。
◆なぜ今コピーライティング?
私が知る限りですが、、、
アメリカのほうでは ダイレクトレスポンスマーケティング
のメソッドとコピーライティング力だけで、年間400億円
以上を売り上げている某会社という企業があります。
言ってみれば、それは情報販売みたいな形でです。
・コピーライティングでネット上からメルアドを集め
・ダイレクトレスポンスマーケティングを仕掛けて
・最後もコピーライティングで成約していく
そういう、すっごいシンプルなモデルでです。
実際、私とか、他の連中もずっと言ってるモデルですね。
それで、400億円以上売り上げている会社っていうのが
ホントにあるんですから・・・
そしてそれは、何年も続いています。
(まぁ有名な会社です)
「何を言いたいか」って・・・?
ダイレクトレスポンスっていう売り方は、そこまで売上が
立ってしまうものなんですが、ただそれは、、、
コピーライティングなしでは考えられないってことです。
日本でも通販会社っていうのは、ダイレクトレスポンス的
な方法しかとらないで、300億円とか、400億円って額
いっていますよね。
情報販売に比べて、物販で、かつリピート性があるって
いう利点はありますが、300億、400億といっています。
まぁ、新聞の広告出したり、テレビのCM打ったりして
お金は結構かかっていると思いますから、、、
ネット上で情報販売をやって400億いっているよりは全然
利益率は低いと思いますけれど・・・
それでも、利益率は6割くらいあるはずなんです。
400億の6割って言ったら、……240億。
で、ここから人件費とか、まぁいろんな経費をさっ引いて
自分の収入がでるわけなんですが、、、
相当な額になることは容易に想像できますよね。
実は、ダイレクトレスポンスマーケティングの魅力っていう
のはそこにあるわけです。
そして、その「ダイレクト・レスポンス・マーケティング」に
必要不可欠なものが、、、
コピーライティングなのです。
例え、当然このような大規模な企業のケースではなくって
もしも、あなたが街の小さな八百屋のご主人でも、居酒屋
の経営者でも、整体の先生でも、洋服屋さんでも、、、
誰もがすぐに取り組めて、結果を出すために最速の裏ワザ
的なスキルを今のうちに学んでおくことが、、
(実際は裏ワザどころか、最も正当な表ワザなんですけれどね)
大切と言うか、「経済の大津波」から生き残れる手段では
ないでしょうか? という提案だったわけです。
PS
SIZOCA め組 のメンバーには、さらに突っ込んだお話を
いつかさせていただきますね。
まあ、知っておかないとメチャクチャ「損」だというお話です。
2011年04月18日
コピーライティング
以下の記事は、私の「宣伝」です。
「うわっ、商売っ気ありありかよ・・・」って、もしも思ったなら
読まなくて結構です、、と言うか、「読むな!!」って想いです。
なぜなら、今回私がお伝えすることとは、あなたが最終的
には 「得」 をする話だからです。
これからの時代のビジネスは、素人感覚ではできませんし
本質や、本物を見抜く目がないと生き残れません。
まだまだ続く、経済が「真冬の厳しい時代」の中で
人様に、「お金を払ってもらう、買って頂く」 というスキルを
いつまで 「タダ」 で得て 「得 」をしようと思ってるんですか?
人件費を 1~2名分 浮かすことができる知識とスキルを
得るのに、その年間人件費の100分の1をかける気もない
のなら、、、
正直言いますけど・・・
「超ぉぉ・・・甘っ!!」
2011.04.18 mon 08:27
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆いきなり毒づきましたが・・・
いかかでしたか?
大変失礼しました。
ブログの記事とは思えない「挑発的」というか「毒たっぷり」
のコピーだったと思います。
ただですね、少し皮肉めいたことを言わせていただければ
最近ホントに多いんですよ、、、
冒頭で書いたような、「タダ」 で得て 「得 」をしようとする
考えを根底に持っていらっしゃる方々は・・・マジで多い。
◆あなただってそう思いませんか?
私のお客様で、嘆くように以下のことを言われた方がいます。
そのお客様は、ご自身の商売に必要な技術や知識の習得に
かなりのお金をかけ、そして設備投資にもお金をかけました。
ある時、「そのくらいいいじゃん、もっと負けてよ!!」って言われ
「いったい、私がいくらかけてきたと思ってんの!?」
「アタシの商品、そんな安っぽいモノじゃないわよ!!」
と、心の中でブチ切れたと言ってらっしゃいました。
その話を聞いたとき、思わず私のみならず、私の友人までも
「ホントだよね!! マジむかつく、そーゆーお客!!」
と共感してくれ、私はみなさん同じ想いをされてるんだな・・・
このように、しみじみ思ったわけなのです。
今回の冒頭の文章は、もしも私が同じようなことを言われたら
なんて言い返してやろうかと想像して作りました (苦笑)
◆だけど、それが言えない理由
ホントだったら、あなたが自信を持ってお客様に勧めている
商品やサービスなんだから、正当な値段で買って欲しいと
思われていますよね。
さらに、そのご商売を始められるにあたっては、相当な努力
労力・資金投資をされてきたのですから・・・
ですから、、負けてよ、タダで教えてちょーだいなんてお客には
「フザけんなっ! あんたに売る商品はないよ、さっさと帰んな!!」
って、言いたいですよね。
ただ、、、
この世には、どんな職業があったとしても、避けて通れない
ある「壁のようなモノ」があります。
その「壁」があるから、言いたいことも言えずに我慢をして、、
嫌なお客にも頭を下げていらっしゃるのでは・・・と思います。
そしてその「壁のようなモノ」とは、、、
「集客」です。
◆「集客」、そこを乗り越えていく手段として、、、
多くの個人でビジネスをされている方に「共通する悩み」の
1つで、その割合が最も多い悩みは、「集客」です。
≪行列ができるラーメン屋≫は、「集客」には一応成功して
いますよね。
で、私の印象では、店の主人はたいがい無愛想です。
「いらっしゃいませ」 「ありがとうございました」 くらいは口に
するかもしれませんが、笑顔で接客する方を私は今までに
数名しか見たことがありません。
ではなぜ、「集客」がうまくいっているのか・・・?
その秘密はというと、、、
コピーライティングによって、「お客様を教育」している
からです。
・店の細部にわたるこだわり、
・厳選された素材の良さ、
・この味にたどり着くまでの苦労、
・使っている水の所以、、、
ありとあらゆる手段で、食べるまでの時間を演出するコピー
が店のあちらこちらに仕掛けてあります。
例えそのようなコピーがないお店でも、店員のトークの中に
絶妙なセールスコピーの言葉が含まれています。
※ディズニーランドもこの方法をさりげなくいっぱい取り入れてます
そして、、、
そのコピーライティングによって「教育」されたお客さんが、
「口コミ」という最強の宣伝媒体となってくれていくわけです。
集客にかける時間と労力とお金を節約するため、、、
なおかつ、
「嫌なお客にまで、頭を下げたくない」という、あなたの中に
ある、プライドを傷つけないため、、、
こんなことのためにも、「コピーライティング」は存在するのです。
「あなたがコピーライティングを覚えるということ」イコール
「1人の優秀な営業マンを雇うことと等しい」という感覚で
いてください。
文章という、ランニングコストがかからない優秀な営業マンが
あなたのお仕事をサポートしてくれるわけですから、あなたは
「集客」という大きな悩みから解放されていくわけです。
◆コピーライティング、、やってみません?
多くの人の話を聞くと、「コピーライティングは面倒くさい」とか
「文章なんて私書けないんですけど・・・」、的なことを言う人が
多いって印象をうけます。
だからみなさん、テンプレートじゃないですけど、多くの人が
よく使っているような言葉・言い回しを そのまま使ってしまって
みたり・・・
まぁ、最悪なのが、ウソで塗り固めてみたりとか、、、
そういう風にして、「なんとなく」 セールスコピーを作っちゃって
いるのが現状です。
以前のネットバブルだった頃であれば、 それでも売れることは
売れました。
売れることは売れるって言っても、数100万円とか・・・
まあ、少ししか売れないですけど、、、
それでも一応、売れることは売れました。
だけど、それではやっぱり続かないですし、買ってくれた人の
信用ってものを失いますよね。
ですから、ちゃんとした 「コピーライティング力」 を身につけて
キチンとしたセールスコピーや、チラシ等を書ける様にならな
いと、、、
大変な事態が起こります、、、って言うか起きてます。
私が以前、、、
『今後は、宣伝してもお客が来ないって事態が起こるよ』
って言っていたら、なんと本当に起きてしまったのです!!
と言うことで、、、
コピーライティングをお伝えする理由は、いろいろありますが
とにかく、そういう時代がすでに来てしまっているということ
は間違いないんで、この際ぜひ、この 「コピーライティング」
っていうのを学んでいってください。
PS
次回以降も、コピーライティングについてをしばらく語っていきます。
「うわっ、商売っ気ありありかよ・・・」って、もしも思ったなら
読まなくて結構です、、と言うか、「読むな!!」って想いです。
なぜなら、今回私がお伝えすることとは、あなたが最終的
には 「得」 をする話だからです。
これからの時代のビジネスは、素人感覚ではできませんし
本質や、本物を見抜く目がないと生き残れません。
まだまだ続く、経済が「真冬の厳しい時代」の中で
人様に、「お金を払ってもらう、買って頂く」 というスキルを
いつまで 「タダ」 で得て 「得 」をしようと思ってるんですか?
人件費を 1~2名分 浮かすことができる知識とスキルを
得るのに、その年間人件費の100分の1をかける気もない
のなら、、、
正直言いますけど・・・
「超ぉぉ・・・甘っ!!」
2011.04.18 mon 08:27
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆いきなり毒づきましたが・・・
いかかでしたか?
大変失礼しました。
ブログの記事とは思えない「挑発的」というか「毒たっぷり」
のコピーだったと思います。
ただですね、少し皮肉めいたことを言わせていただければ
最近ホントに多いんですよ、、、
冒頭で書いたような、「タダ」 で得て 「得 」をしようとする
考えを根底に持っていらっしゃる方々は・・・マジで多い。
◆あなただってそう思いませんか?
私のお客様で、嘆くように以下のことを言われた方がいます。
そのお客様は、ご自身の商売に必要な技術や知識の習得に
かなりのお金をかけ、そして設備投資にもお金をかけました。
ある時、「そのくらいいいじゃん、もっと負けてよ!!」って言われ
「いったい、私がいくらかけてきたと思ってんの!?」
「アタシの商品、そんな安っぽいモノじゃないわよ!!」
と、心の中でブチ切れたと言ってらっしゃいました。
その話を聞いたとき、思わず私のみならず、私の友人までも
「ホントだよね!! マジむかつく、そーゆーお客!!」
と共感してくれ、私はみなさん同じ想いをされてるんだな・・・
このように、しみじみ思ったわけなのです。
今回の冒頭の文章は、もしも私が同じようなことを言われたら
なんて言い返してやろうかと想像して作りました (苦笑)
◆だけど、それが言えない理由
ホントだったら、あなたが自信を持ってお客様に勧めている
商品やサービスなんだから、正当な値段で買って欲しいと
思われていますよね。
さらに、そのご商売を始められるにあたっては、相当な努力
労力・資金投資をされてきたのですから・・・
ですから、、負けてよ、タダで教えてちょーだいなんてお客には
「フザけんなっ! あんたに売る商品はないよ、さっさと帰んな!!」
って、言いたいですよね。
ただ、、、
この世には、どんな職業があったとしても、避けて通れない
ある「壁のようなモノ」があります。
その「壁」があるから、言いたいことも言えずに我慢をして、、
嫌なお客にも頭を下げていらっしゃるのでは・・・と思います。
そしてその「壁のようなモノ」とは、、、
「集客」です。
◆「集客」、そこを乗り越えていく手段として、、、
多くの個人でビジネスをされている方に「共通する悩み」の
1つで、その割合が最も多い悩みは、「集客」です。
≪行列ができるラーメン屋≫は、「集客」には一応成功して
いますよね。
で、私の印象では、店の主人はたいがい無愛想です。
「いらっしゃいませ」 「ありがとうございました」 くらいは口に
するかもしれませんが、笑顔で接客する方を私は今までに
数名しか見たことがありません。
ではなぜ、「集客」がうまくいっているのか・・・?
その秘密はというと、、、
コピーライティングによって、「お客様を教育」している
からです。
・店の細部にわたるこだわり、
・厳選された素材の良さ、
・この味にたどり着くまでの苦労、
・使っている水の所以、、、
ありとあらゆる手段で、食べるまでの時間を演出するコピー
が店のあちらこちらに仕掛けてあります。
例えそのようなコピーがないお店でも、店員のトークの中に
絶妙なセールスコピーの言葉が含まれています。
※ディズニーランドもこの方法をさりげなくいっぱい取り入れてます
そして、、、
そのコピーライティングによって「教育」されたお客さんが、
「口コミ」という最強の宣伝媒体となってくれていくわけです。
集客にかける時間と労力とお金を節約するため、、、
なおかつ、
「嫌なお客にまで、頭を下げたくない」という、あなたの中に
ある、プライドを傷つけないため、、、
こんなことのためにも、「コピーライティング」は存在するのです。
「あなたがコピーライティングを覚えるということ」イコール
「1人の優秀な営業マンを雇うことと等しい」という感覚で
いてください。
文章という、ランニングコストがかからない優秀な営業マンが
あなたのお仕事をサポートしてくれるわけですから、あなたは
「集客」という大きな悩みから解放されていくわけです。
◆コピーライティング、、やってみません?
多くの人の話を聞くと、「コピーライティングは面倒くさい」とか
「文章なんて私書けないんですけど・・・」、的なことを言う人が
多いって印象をうけます。
だからみなさん、テンプレートじゃないですけど、多くの人が
よく使っているような言葉・言い回しを そのまま使ってしまって
みたり・・・
まぁ、最悪なのが、ウソで塗り固めてみたりとか、、、
そういう風にして、「なんとなく」 セールスコピーを作っちゃって
いるのが現状です。
以前のネットバブルだった頃であれば、 それでも売れることは
売れました。
売れることは売れるって言っても、数100万円とか・・・
まあ、少ししか売れないですけど、、、
それでも一応、売れることは売れました。
だけど、それではやっぱり続かないですし、買ってくれた人の
信用ってものを失いますよね。
ですから、ちゃんとした 「コピーライティング力」 を身につけて
キチンとしたセールスコピーや、チラシ等を書ける様にならな
いと、、、
大変な事態が起こります、、、って言うか起きてます。
私が以前、、、
『今後は、宣伝してもお客が来ないって事態が起こるよ』
って言っていたら、なんと本当に起きてしまったのです!!
と言うことで、、、
コピーライティングをお伝えする理由は、いろいろありますが
とにかく、そういう時代がすでに来てしまっているということ
は間違いないんで、この際ぜひ、この 「コピーライティング」
っていうのを学んでいってください。
PS
次回以降も、コピーライティングについてをしばらく語っていきます。
2011年04月17日
ハーゲンダッツーの!!
あなたの 「ご商売の業界」 ってありますよね。
なぜか、業界全体で「右へならへ」をしていません?
2011.04.17 sun 07:59
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆真逆のニーズ
数年前からよく、「1000円のヘアカット」のようなお店が
見られるようになりました。
それまでのヘアサロン・美容院・床屋関係の業界内では
異質の方向性を打ち出したスタイルですよね。
よくあるおしゃれな美容室やヘアサロン系のお店では・・・
・理想のヘアスタイル
・髪質やお顔の形にあわせた提案
・カラーの質の高さ
・パーマの自然な仕上がり
・エクステの種類の豊富さと技術
このような宣伝文句にプラスして
・カリスマ美容師のお店
・リラックスできる空間
などを経営展開の「軸」としていて、価格的に言っても
経費との釣り合いのバランスをみながら、ギリギリの
ラインでキャンペーンなどを行っているような感じですか・・・
そこに、吉野家の牛丼的な「真逆の発想」を持ってきた
という、非常にわかりやすい例です。
まさに、速い、安い、うまいの発想です。
ゆったりと、お姫様感覚の分高く、丁寧ですという発想と
くらべると、まさに「真逆」ですね。
人間社会と言うものは、本当にバランスがとれています。
従来のヘアサロンがターゲットとしてきた客層があれば
必ず、その真逆の客層もあるということです。
忙しいビジネスマンや、パートや家事に追われている主婦
子どものカットや、その他お金を節約したいという人、、、
民主党もあれば、自民党もあって、他の野党を支持する
人も必ず存在するということです。
日本国民が全員、自民党支持になることは永遠にない
といっても誰も不思議がらないのと同じように、、、
「真逆のニーズ」は必ず存在するということです。
◆やったねビリー!!
さらに、記憶に新しいところでは2007年の大ヒット商品
「ビリーズ・ブートキャンプ」があげられます。
この商品は、簡単に言ってしまえば「ダイエット商品」です。
そして、ここでも「真逆のニーズ」が使われました。
ご存知の通り、ダイエット商品はまさに星の数ほどあって
そのほとんどが、、、
・簡単に効果がでます
・3ヶ月間無理なく続けられます
・辛い思いをすることはもうありません
的な、ようは「簡単らくらくダイエット」を謳ったものでした。
そんな業界の 「右へならへ」 状態の中、たった1人逆を
向いた 「ビリーズ・ブートキャンプ」 。
・7日間で完成
・聞くも恐ろしい軍隊式トレーニング
・狭い場所での超ハードエクササイズ
このような、それまで考えもつかない「発想」で大ヒットを
出したわけです。
ただ、私のコンサルティングでは 「真逆のニーズ」 を勧め
ない場合も多々あります。
他の売れている商品のプロモーションを真似たり、ヒット
した商品のコンセプトからヒントを得たりしてみましょうと
提案するときも結構あります。
他社の「真逆」という方向性を出すときには、あなたが
持っている商品やサービスに、それ相当の質の高さが
求められるからです。
ようは、商品・サービスの質のハードルを高く設定しても
大丈夫かどうかが問われるため、このセールスで成功
した「ビリーズ・ブートキャンプ」は、、、
「やったねビリー!!」なのですね。
◆真逆というより「飛び抜けた」セールス
「ハーゲンダッツ史上、いちばん、わがままに作りました」

このキャッチコピーを聞いたことありますか?
これは、ハーゲンダッツが、2008年 5月 に販売した
「ヘブンリースプーン」というアイスクリームです。
1箱6個入りで5,000円 (カカオ・2,500箱)
1箱6個入りで6,000円 (ダージリン・3,500箱)
合計、6,000箱が、瞬く間に完売でした。
アッと言う間に33,500,000円の売り上げです。
商品単価がそんなに高くないギ妖怪の中で、圧倒的な
高級感という 「飛び抜けたコンセプト」 を打ち出しました。
さらに、限定販売個数を打ち出して、「希少性」を見せて
お客様の 「購買意欲」 をかきたてたことなどは、今さら
言うまでもないでしょうね。
ただし、この販売戦略を行うためには、、、
長年の実績&商品品質の確立、さらにはブランド戦略を
成功させた後、、、
コンビニでも変えてしまえる大衆性から、もう一度、高級感
を認識させていくという「流れ」を意識して作っているわけで
なかなか一朝一夕の戦略ではないのですね。
まあ、、、
この規模の会社だから出来るって言えばそうなんですが・・・
どちらにしても、良く考えられたマーケティングをしています。
まさに、
ハーゲンダッツーの!!
・・・・・・・・・
古っ・・・
なぜか、業界全体で「右へならへ」をしていません?
2011.04.17 sun 07:59
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆真逆のニーズ
数年前からよく、「1000円のヘアカット」のようなお店が
見られるようになりました。
それまでのヘアサロン・美容院・床屋関係の業界内では
異質の方向性を打ち出したスタイルですよね。
よくあるおしゃれな美容室やヘアサロン系のお店では・・・
・理想のヘアスタイル
・髪質やお顔の形にあわせた提案
・カラーの質の高さ
・パーマの自然な仕上がり
・エクステの種類の豊富さと技術
このような宣伝文句にプラスして
・カリスマ美容師のお店
・リラックスできる空間
などを経営展開の「軸」としていて、価格的に言っても
経費との釣り合いのバランスをみながら、ギリギリの
ラインでキャンペーンなどを行っているような感じですか・・・
そこに、吉野家の牛丼的な「真逆の発想」を持ってきた
という、非常にわかりやすい例です。
まさに、速い、安い、うまいの発想です。
ゆったりと、お姫様感覚の分高く、丁寧ですという発想と
くらべると、まさに「真逆」ですね。
人間社会と言うものは、本当にバランスがとれています。
従来のヘアサロンがターゲットとしてきた客層があれば
必ず、その真逆の客層もあるということです。
忙しいビジネスマンや、パートや家事に追われている主婦
子どものカットや、その他お金を節約したいという人、、、
民主党もあれば、自民党もあって、他の野党を支持する
人も必ず存在するということです。
日本国民が全員、自民党支持になることは永遠にない
といっても誰も不思議がらないのと同じように、、、
「真逆のニーズ」は必ず存在するということです。
◆やったねビリー!!
さらに、記憶に新しいところでは2007年の大ヒット商品
「ビリーズ・ブートキャンプ」があげられます。
この商品は、簡単に言ってしまえば「ダイエット商品」です。
そして、ここでも「真逆のニーズ」が使われました。
ご存知の通り、ダイエット商品はまさに星の数ほどあって
そのほとんどが、、、
・簡単に効果がでます
・3ヶ月間無理なく続けられます
・辛い思いをすることはもうありません
的な、ようは「簡単らくらくダイエット」を謳ったものでした。
そんな業界の 「右へならへ」 状態の中、たった1人逆を
向いた 「ビリーズ・ブートキャンプ」 。
・7日間で完成
・聞くも恐ろしい軍隊式トレーニング
・狭い場所での超ハードエクササイズ
このような、それまで考えもつかない「発想」で大ヒットを
出したわけです。
ただ、私のコンサルティングでは 「真逆のニーズ」 を勧め
ない場合も多々あります。
他の売れている商品のプロモーションを真似たり、ヒット
した商品のコンセプトからヒントを得たりしてみましょうと
提案するときも結構あります。
他社の「真逆」という方向性を出すときには、あなたが
持っている商品やサービスに、それ相当の質の高さが
求められるからです。
ようは、商品・サービスの質のハードルを高く設定しても
大丈夫かどうかが問われるため、このセールスで成功
した「ビリーズ・ブートキャンプ」は、、、
「やったねビリー!!」なのですね。
◆真逆というより「飛び抜けた」セールス
「ハーゲンダッツ史上、いちばん、わがままに作りました」

このキャッチコピーを聞いたことありますか?
これは、ハーゲンダッツが、2008年 5月 に販売した
「ヘブンリースプーン」というアイスクリームです。
1箱6個入りで5,000円 (カカオ・2,500箱)
1箱6個入りで6,000円 (ダージリン・3,500箱)
合計、6,000箱が、瞬く間に完売でした。
アッと言う間に33,500,000円の売り上げです。
商品単価がそんなに高くないギ妖怪の中で、圧倒的な
高級感という 「飛び抜けたコンセプト」 を打ち出しました。
さらに、限定販売個数を打ち出して、「希少性」を見せて
お客様の 「購買意欲」 をかきたてたことなどは、今さら
言うまでもないでしょうね。
ただし、この販売戦略を行うためには、、、
長年の実績&商品品質の確立、さらにはブランド戦略を
成功させた後、、、
コンビニでも変えてしまえる大衆性から、もう一度、高級感
を認識させていくという「流れ」を意識して作っているわけで
なかなか一朝一夕の戦略ではないのですね。
まあ、、、
この規模の会社だから出来るって言えばそうなんですが・・・
どちらにしても、良く考えられたマーケティングをしています。
まさに、
ハーゲンダッツーの!!
・・・・・・・・・
古っ・・・
2011年04月16日
ふし穴だらけの接客
「ドリルを売るな、穴を売れ」 という言葉があります。
私のような≪ビジネスマーケティング≫を専門としている
人たちは、この言葉を顧客心理の説明によくつかいます。
2011.04.16 sat 08:54
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆いったい何が欲しいのか?
冒頭で、「ドリルを売るな、穴を売れ」 という 【例】 を出し
ましたが、勘が鋭い方ならすぐにピーンときたと思います。
ホームセンターなどの電動ドリルのコーナーで、真剣な顔
をして商品を見比べているお父さんは、決して電動ドリル
のマニアやコレクターではないと思います。
ほとんどは、そのドリルを使って開ける 「穴」 が欲しい。
もしも、何かの板に穴を開けたいと思っていたのなら、その
ドリルのすぐ横に、「すでに穴のあいた板」を置いておけば
電動ドリルは買わないでその板を買うかもしれません。
結局のところ、、、

お客さんは、商品を買っているのではなく、その商品を購入
することで 「最終的に得られる結果」 に対して 「お金」 を
支払っているのです。
◆あなたは商品を売ってない
「いったいぜんたい、お客さんは何が欲しくて
私の商品を私のお店で買ってくれたのかしら?」
このような自分への問いかけは、大変有効かつ的を射た
自分へのエクササイズになります。
例えば、、
アロマオイルを売っているお店のSさんがいたとします。
ある日、新規のお客さんがお店を訪れて、あるオイルを
購入して下さいました。
そこでSさんは、エクササイズを思い出して、、、
「ありがとうございます、お客様は
このお店って初めてですか?」
という質問をしました。
すると、そのお客様は、、、
「ええ、お友達に聞いたのと、お宅のホームページを
見たら何かお休みの日の過ごし方を変えたいなって
思って、、」
このように答えてくださいました。
そしてSさんは、このお客様はどんなお仕事なんだろうと・・・
気になりました。そして、、、
「お仕事をされているようですね、大変ですか?」
と聞くと、、、
「ええ、実は介護士をやっているんですよ。体力も使うし
気も遣ったり・・・あと、勉強もしなくちゃいけないんで」
Sさんは、そのお客様の求めているものが だんだんと
理解できてきました。
「それは本当に大変なお仕事をされているんですね・・・
よろしければこちらの商品などはいかがでしょう
ハーブの効果で気持ちがリフレッシュできますよ」
そのお客様の話を聞いて、「休日にリフレッシュする時間」
が欲しいとわかったSさんは、お客様の欲しいものを真剣に
考えたら、自然とこのような言葉が出てきてしまいました。
「あら、そうなの!? だったらそちらもいただきたいわ」
と言っていただけただけでなく、、、
「私のお友達が言ってた通りだったわ、このお店の方は
本当にお客さんのことを考えてくれるって教えてくれた
のね、ホントだったわ(笑) 」
このようなことまで教えてくださりました。
◆本当に売っているものとは・・・
ここまで何度も言いましたが、、、
「あなたは商品を売っているのではない」ということを
まず、理解して下さい。
お客様は、本当は何が、どんな結果が欲しくてあなたの
商品を買ったのか?
さらに突っ込んで、、、
ではなぜ、そのお客様が求める結果を得るために買った
商品を、私のところから買っていただけたのか?
簡単に言うと、「どうしてうちで買ってくれたのか?」を
理解できたときに、自然とあなたのお店の「強み」も解り
お店のアピールポイントとして使えてきます。
◆今回の例えのポイント
上に記したSさんの例えで、このSさんの素晴らしかった
ことを1つだけ上げてみてください。
このような質問があったとしたら、あなたは何て答えますか?
私はすぐにこう答えます。
それは、、、
「その場ですぐにお客さんに聞いたこと」
私はこの点を、高く評価します。
当たり前ですが、お客様の心の中とは、そのお客様に
聞かなければわかるわけないじゃないですか!?
それを、せっかくお客様が目の前にるにもかかわらず
「多分この人は・・・」
「きっとこのお客さんは・・・」
などと、1人で勝手に推理ゲームをしていても全くもって
らちが明きません。
まず、「聞く」ということが確実で、手っ取り早い方法です。
アンケートという方法もありますが、、、
効果的な質問をしているアンケートはなかなかありません。
お客様へ、効果的な質問をしたい方は私のセミナーをぜひ
聞いていただくことをお勧めいたします。
5月には、1度行いたいと思います。
PS
顧客心理を効果的につかむアンケートの作り方や
信頼を作るお客様への質問をお伝えするセミナー
を行いたいと思います。
会場の大きさの都合もあり、参加希望の方は
このブログのコメント欄か、メールで教えてください。
詳しい内容と、日程をお教えいたします。
あっ、参加費は 5,000円ほどを考えています。
日程や料金で都合が合わなければ、キャンセルも
できます。
多くて、7~8名のセミナーを考えています。
マーケティングやコピーライティングをこの機会に
学んでおきたいという方は、多分パチッと合う内容
だと思いますので、ご検討ください。
私のような≪ビジネスマーケティング≫を専門としている
人たちは、この言葉を顧客心理の説明によくつかいます。
2011.04.16 sat 08:54
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆いったい何が欲しいのか?
冒頭で、「ドリルを売るな、穴を売れ」 という 【例】 を出し
ましたが、勘が鋭い方ならすぐにピーンときたと思います。
ホームセンターなどの電動ドリルのコーナーで、真剣な顔
をして商品を見比べているお父さんは、決して電動ドリル
のマニアやコレクターではないと思います。
ほとんどは、そのドリルを使って開ける 「穴」 が欲しい。
もしも、何かの板に穴を開けたいと思っていたのなら、その
ドリルのすぐ横に、「すでに穴のあいた板」を置いておけば
電動ドリルは買わないでその板を買うかもしれません。
結局のところ、、、

お客さんは、商品を買っているのではなく、その商品を購入
することで 「最終的に得られる結果」 に対して 「お金」 を
支払っているのです。
◆あなたは商品を売ってない
「いったいぜんたい、お客さんは何が欲しくて
私の商品を私のお店で買ってくれたのかしら?」
このような自分への問いかけは、大変有効かつ的を射た
自分へのエクササイズになります。
例えば、、
アロマオイルを売っているお店のSさんがいたとします。
ある日、新規のお客さんがお店を訪れて、あるオイルを
購入して下さいました。
そこでSさんは、エクササイズを思い出して、、、
「ありがとうございます、お客様は
このお店って初めてですか?」
という質問をしました。
すると、そのお客様は、、、
「ええ、お友達に聞いたのと、お宅のホームページを
見たら何かお休みの日の過ごし方を変えたいなって
思って、、」
このように答えてくださいました。
そしてSさんは、このお客様はどんなお仕事なんだろうと・・・
気になりました。そして、、、
「お仕事をされているようですね、大変ですか?」
と聞くと、、、
「ええ、実は介護士をやっているんですよ。体力も使うし
気も遣ったり・・・あと、勉強もしなくちゃいけないんで」
Sさんは、そのお客様の求めているものが だんだんと
理解できてきました。
「それは本当に大変なお仕事をされているんですね・・・
よろしければこちらの商品などはいかがでしょう
ハーブの効果で気持ちがリフレッシュできますよ」
そのお客様の話を聞いて、「休日にリフレッシュする時間」
が欲しいとわかったSさんは、お客様の欲しいものを真剣に
考えたら、自然とこのような言葉が出てきてしまいました。
「あら、そうなの!? だったらそちらもいただきたいわ」
と言っていただけただけでなく、、、
「私のお友達が言ってた通りだったわ、このお店の方は
本当にお客さんのことを考えてくれるって教えてくれた
のね、ホントだったわ(笑) 」
このようなことまで教えてくださりました。
◆本当に売っているものとは・・・
ここまで何度も言いましたが、、、
「あなたは商品を売っているのではない」ということを
まず、理解して下さい。
お客様は、本当は何が、どんな結果が欲しくてあなたの
商品を買ったのか?
さらに突っ込んで、、、
ではなぜ、そのお客様が求める結果を得るために買った
商品を、私のところから買っていただけたのか?
簡単に言うと、「どうしてうちで買ってくれたのか?」を
理解できたときに、自然とあなたのお店の「強み」も解り
お店のアピールポイントとして使えてきます。
◆今回の例えのポイント
上に記したSさんの例えで、このSさんの素晴らしかった
ことを1つだけ上げてみてください。
このような質問があったとしたら、あなたは何て答えますか?
私はすぐにこう答えます。
それは、、、
「その場ですぐにお客さんに聞いたこと」
私はこの点を、高く評価します。
当たり前ですが、お客様の心の中とは、そのお客様に
聞かなければわかるわけないじゃないですか!?
それを、せっかくお客様が目の前にるにもかかわらず
「多分この人は・・・」
「きっとこのお客さんは・・・」
などと、1人で勝手に推理ゲームをしていても全くもって
らちが明きません。
まず、「聞く」ということが確実で、手っ取り早い方法です。
アンケートという方法もありますが、、、
効果的な質問をしているアンケートはなかなかありません。
お客様へ、効果的な質問をしたい方は私のセミナーをぜひ
聞いていただくことをお勧めいたします。
5月には、1度行いたいと思います。
PS
顧客心理を効果的につかむアンケートの作り方や
信頼を作るお客様への質問をお伝えするセミナー
を行いたいと思います。
会場の大きさの都合もあり、参加希望の方は
このブログのコメント欄か、メールで教えてください。
詳しい内容と、日程をお教えいたします。
あっ、参加費は 5,000円ほどを考えています。
日程や料金で都合が合わなければ、キャンセルも
できます。
多くて、7~8名のセミナーを考えています。
マーケティングやコピーライティングをこの機会に
学んでおきたいという方は、多分パチッと合う内容
だと思いますので、ご検討ください。
2011年04月15日
お客様は何が欲しくてあなたの商品を買ったのか?
今年2011年の1月29日 (三女の誕生日) に、、、
生まれて初めての「完全無添加みそ」のオール手作りを
やらせていただいてきました。
そのときの 「味噌づくり」から、ビジネスの大事なヒントを
お伝えしていきたいと思います。
2011.04.15 fri 17:13
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆私は何が欲しかったのでしょう
初めて、このようなお話を聞いたとき、私はすぐに飛びつきました。
「本当に無農薬・無添加の材料だけをつかって自然で本物の
お味噌をつくる企画があるんだけどさ・・・牧野さんくる?? 」
このようなお誘いがかかったとき、頭の中のどこかが激しく反応し
間髪いれずに二つ返事で、、
「行く行く!!、行くにきまってんじゃん(^O^)/」
となってしまいました。
そこには、それいくら?、いつ?、どこで?、誰が教えてくれるの?
というような、無粋な質問などなく、実に気持ち良く返事をしました。
そしてその後、ようやく詳しい説明を聞くにいたったのです。
あなたにお聞きしますが、、、
私は何が欲しくて、こんな勢いよく反応してしまったと思いますか?
ちなみに、、、
味噌を寝かしておく陶器のかめも二つ買いました。合計9千円です。
そして、私はその かめ が欲しくて味噌を作ったわけではないです。
そんなことは、ご理解いただけると思います。
では、問題です。
私は何が欲しかったのでしょうか?
PS
ヒント・・・カラダにいい味噌が欲しかったのは言うまでもありません。
でもって、「初の味噌作り体験」が欲しかったというのもあります。
実は、もっと欲しかったのは、、、
生まれて初めての「完全無添加みそ」のオール手作りを
やらせていただいてきました。
そのときの 「味噌づくり」から、ビジネスの大事なヒントを
お伝えしていきたいと思います。
2011.04.15 fri 17:13
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆私は何が欲しかったのでしょう
初めて、このようなお話を聞いたとき、私はすぐに飛びつきました。
「本当に無農薬・無添加の材料だけをつかって自然で本物の
お味噌をつくる企画があるんだけどさ・・・牧野さんくる?? 」
このようなお誘いがかかったとき、頭の中のどこかが激しく反応し
間髪いれずに二つ返事で、、
「行く行く!!、行くにきまってんじゃん(^O^)/」
となってしまいました。
そこには、それいくら?、いつ?、どこで?、誰が教えてくれるの?
というような、無粋な質問などなく、実に気持ち良く返事をしました。
そしてその後、ようやく詳しい説明を聞くにいたったのです。
あなたにお聞きしますが、、、
私は何が欲しくて、こんな勢いよく反応してしまったと思いますか?
ちなみに、、、
味噌を寝かしておく陶器のかめも二つ買いました。合計9千円です。
そして、私はその かめ が欲しくて味噌を作ったわけではないです。
そんなことは、ご理解いただけると思います。
では、問題です。
私は何が欲しかったのでしょうか?
PS
ヒント・・・カラダにいい味噌が欲しかったのは言うまでもありません。
でもって、「初の味噌作り体験」が欲しかったというのもあります。
実は、もっと欲しかったのは、、、
2011年04月14日
結婚と商いと客観性
自分の目で見た意見を「主観的な意見」といいます。
第三者の目でとらえた意見は「客観的な意見」です。
2011.04.14 thu 07:00
Fron : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆自分の目を信じますか?
お客様に何か商品を売ってお金をいただくときは、普通
その商品が お客様にもたらす得なことや メリットなどを
説明しますよね。
なぜかというと、お客様が汗水たらして苦労して稼いだ
お金をいただく、ということになるからです。
なんだかこれって、、、
男性が、女性の父親に対し、結婚のお許しを請うときの
場面に似ていると思いませんか?
「結婚をお許しください、お嬢さんを幸せにします!!」
この場合、「お嬢さんを幸せにします」の部分は相手の
利益、またはメリットをさしていますよね。
ただ、このあと女性の父親は何と言うでしょうか?
「どこの馬の骨ともわからん奴に娘をやれるか!!」
まあ、実際こんな会話になることって、最近はあまり
聞かないかもですが、、、
◆何を言いたいかといいますと、、、
どんなに懸命に、相手の得になることやメリット等を
「主観的な意見」でうったえかけたとしても、相手は
それを信用してはくれないということです。
この場合なら、「娘を幸せにできるなら証拠を見せろ」
というわけですね。
当たり前といえば、当たり前なのですが、、、
誰も、赤の他人の話などはすぐに信用してくれないし
耳も傾けてはくれないでしょう。
いくらあなたが「いい話だ」と思って持ちかけた話だ
としても、そこに「客観的な証拠」がなければ、誰も
信じてくれないのです。
そして大事なもの (お金・子ども)を他人に渡すという
重要な場面に表れてくる この「感情の反応」こそが・・・
人間の心理の真実だと思います。
いくらあなたが、自分の目でとらえている自分の長所
や実績などを「主観的に」延々と述べたとしても、、、
相手は首を縦にはふらないでしょう。
特に、あなたが誰かに何かを売って「お金」をいただく
つもりであれば、その商品を得ることでの相手の「得」
や「メリット」を伝えるだけでは不十分なのです。
◆客観的な証拠とは?
ということで、、、
あなたが、まず考えなくてはならないこととは、、、
あなた自身が、その「得」や「メリット」を相手に与えたり
提供するに「値する人間」であるかどうかを、「証明」して
いかなくてはならないということです。
さらに、その証明にあたっては、あなたの目だけで判断
された 「主観的な意見」 や 「独りよがりの自慢話」など
ではなく、、、
客観的で、誰にでも受け入れられる証拠 になって
なければダメだということです。
◆考えてみてください、、、
もし、あなた自身が何か重大な法律の問題にぶつかって
とても困ってしまったら、どんな人にアドバイスをもらい
に行きますか?
・近所で有名な、物知りなおじいさんの所?
・市役所の相談窓口?
・法律事務所で、そのような案件を専門とする弁護士?
ことが重大であればあるほど「弁護士」に頼みますよね。
では、、、
弁護士に相談すると決めたとしたら、大勢いる弁護士の
中から、誰を どのような基準で選びますか?
「私は何でも解決します、自信があります!!」
と言ってる弁護士を選びますか。
「○○問題に関した案件を、年間91件解決して、524人の
依頼人様より、以下のような喜びの声をいただいています」
このようにアピールしている弁護士を選びますか?
料金的な問題を除いたとしたら、どちらを選ぶかなんて
一目瞭然ですよね。
さらに、、、
東大出身、人生で失敗知らずの超エリート弁護士と
あなたと同じ問題を抱えていたことがあって、苦労
した経験から立ち直ったことで弁護士をやっていて
周りの人の評判がとてもいい弁護士の人と・・・
あなたは、どちらを選びますか?
………
◆お金を払う条件
このように、『お金を支払う相手に対して求める条件』
というものが こんなにもあって、それは 普通に考えれば
当たり前なのですが
当たり前にもかかわらず、なぜでしょうか、、、
自分が何かを買ってもらう側になってしまうと・・・
忘れてしまったり、主観的な判断をしてしまうケースが
とっても多くなってしまうのですね。
不思議や不思議・・・
では・・・
第三者の目でとらえた意見は「客観的な意見」です。
2011.04.14 thu 07:00
Fron : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆自分の目を信じますか?
お客様に何か商品を売ってお金をいただくときは、普通
その商品が お客様にもたらす得なことや メリットなどを
説明しますよね。
なぜかというと、お客様が汗水たらして苦労して稼いだ
お金をいただく、ということになるからです。
なんだかこれって、、、
男性が、女性の父親に対し、結婚のお許しを請うときの
場面に似ていると思いませんか?
「結婚をお許しください、お嬢さんを幸せにします!!」
この場合、「お嬢さんを幸せにします」の部分は相手の
利益、またはメリットをさしていますよね。
ただ、このあと女性の父親は何と言うでしょうか?
「どこの馬の骨ともわからん奴に娘をやれるか!!」
まあ、実際こんな会話になることって、最近はあまり
聞かないかもですが、、、
◆何を言いたいかといいますと、、、
どんなに懸命に、相手の得になることやメリット等を
「主観的な意見」でうったえかけたとしても、相手は
それを信用してはくれないということです。
この場合なら、「娘を幸せにできるなら証拠を見せろ」
というわけですね。
当たり前といえば、当たり前なのですが、、、
誰も、赤の他人の話などはすぐに信用してくれないし
耳も傾けてはくれないでしょう。
いくらあなたが「いい話だ」と思って持ちかけた話だ
としても、そこに「客観的な証拠」がなければ、誰も
信じてくれないのです。
そして大事なもの (お金・子ども)を他人に渡すという
重要な場面に表れてくる この「感情の反応」こそが・・・
人間の心理の真実だと思います。
いくらあなたが、自分の目でとらえている自分の長所
や実績などを「主観的に」延々と述べたとしても、、、
相手は首を縦にはふらないでしょう。
特に、あなたが誰かに何かを売って「お金」をいただく
つもりであれば、その商品を得ることでの相手の「得」
や「メリット」を伝えるだけでは不十分なのです。
◆客観的な証拠とは?
ということで、、、
あなたが、まず考えなくてはならないこととは、、、
あなた自身が、その「得」や「メリット」を相手に与えたり
提供するに「値する人間」であるかどうかを、「証明」して
いかなくてはならないということです。
さらに、その証明にあたっては、あなたの目だけで判断
された 「主観的な意見」 や 「独りよがりの自慢話」など
ではなく、、、
客観的で、誰にでも受け入れられる証拠 になって
なければダメだということです。
◆考えてみてください、、、
もし、あなた自身が何か重大な法律の問題にぶつかって
とても困ってしまったら、どんな人にアドバイスをもらい
に行きますか?
・近所で有名な、物知りなおじいさんの所?
・市役所の相談窓口?
・法律事務所で、そのような案件を専門とする弁護士?
ことが重大であればあるほど「弁護士」に頼みますよね。
では、、、
弁護士に相談すると決めたとしたら、大勢いる弁護士の
中から、誰を どのような基準で選びますか?
「私は何でも解決します、自信があります!!」
と言ってる弁護士を選びますか。
「○○問題に関した案件を、年間91件解決して、524人の
依頼人様より、以下のような喜びの声をいただいています」
このようにアピールしている弁護士を選びますか?
料金的な問題を除いたとしたら、どちらを選ぶかなんて
一目瞭然ですよね。
さらに、、、
東大出身、人生で失敗知らずの超エリート弁護士と
あなたと同じ問題を抱えていたことがあって、苦労
した経験から立ち直ったことで弁護士をやっていて
周りの人の評判がとてもいい弁護士の人と・・・
あなたは、どちらを選びますか?
………
◆お金を払う条件
このように、『お金を支払う相手に対して求める条件』
というものが こんなにもあって、それは 普通に考えれば
当たり前なのですが
当たり前にもかかわらず、なぜでしょうか、、、
自分が何かを買ってもらう側になってしまうと・・・
忘れてしまったり、主観的な判断をしてしまうケースが
とっても多くなってしまうのですね。
不思議や不思議・・・
では・・・
2011年04月13日
め組女性と私の関係
昨日は、SIZOCA め組 のランチミーティングに
12名もの女性経営者の方が参加して下さいました。
2011.04.13 wed 08:35
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆素敵な出会いとご縁
私は普段より、マーケティングやコピーライティングの
専門的な知識やスキルを勉強したり、お伝えしたり
していますが、、、
やはり、ビジネスの大元、基本は「人」。
よい出会い、よい人間関係を構築していくところが
どんなお仕事でも、まずは「基礎・基本」ということを
再認識させていただけた一日でした。
知識やスキルは、やはり二の次ですね。
まずは、自身の「人となり」を磨き、学び、削ぎ落とす
という心がけ(Mind Set) が大切だと実感しました。
◆それにしても男一匹
エネルギーにあふれていて、魅力いっぱいの女性の
経営者さんたちに囲まれた牧野は、もう溶けてしまい
そうな感覚に感度も襲われました。
外見では平然を装っていた私ですが、、、
心の中の様子はというと・・・

と、まあこんな感じで (笑)
今後のビジョンをみなさんにお伝えしましたが、計画
が50%、その時のひらめきが50%、ぐらいのつもりで
進めていきたいと思う 「男一匹」 です。
「楽しく、豊かに、健康的なライフスタイル」の提案に
向けてハッチャけていきますので、め組のみなさん
今後ともよろしくお願いします
PS
顔合わせランチミーティングの様子は
コチラ ⇒ SIZOCA め組 first meeting
12名もの女性経営者の方が参加して下さいました。
2011.04.13 wed 08:35
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆素敵な出会いとご縁
私は普段より、マーケティングやコピーライティングの
専門的な知識やスキルを勉強したり、お伝えしたり
していますが、、、
やはり、ビジネスの大元、基本は「人」。
よい出会い、よい人間関係を構築していくところが
どんなお仕事でも、まずは「基礎・基本」ということを
再認識させていただけた一日でした。
知識やスキルは、やはり二の次ですね。
まずは、自身の「人となり」を磨き、学び、削ぎ落とす
という心がけ(Mind Set) が大切だと実感しました。
◆それにしても男一匹
エネルギーにあふれていて、魅力いっぱいの女性の
経営者さんたちに囲まれた牧野は、もう溶けてしまい
そうな感覚に感度も襲われました。
外見では平然を装っていた私ですが、、、
心の中の様子はというと・・・

と、まあこんな感じで (笑)
今後のビジョンをみなさんにお伝えしましたが、計画
が50%、その時のひらめきが50%、ぐらいのつもりで
進めていきたいと思う 「男一匹」 です。
「楽しく、豊かに、健康的なライフスタイル」の提案に
向けてハッチャけていきますので、め組のみなさん
今後ともよろしくお願いします

PS
顔合わせランチミーティングの様子は
コチラ ⇒ SIZOCA め組 first meeting
2011年04月12日
女性の個人経営者のあなたへ
あなたは、CEOという言葉を聞いたことありますか?
2011.04.12 tue 09:58
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆CEO (chief executive officer)
読み方は、シーイーオー / チーフ・エクゼクティブ・オフィサー
意味は、最高経営責任者 / 代表執行役 ということになります。
もともとは、米国型企業などで、経営実務に責任と権限を有する
トップマネジメント担当者のことを指していました。
米国型の会社の組織では、企業の “所有” と “経営” を分けて
考えている場合が多いです。
ようは、会社の所有者(株主)の代理役である 「取締役会」 が
その会社の業務を行う 「執行役員」 を 任命・監督 するという
かたちをとっているわけです。
そして、この執行役員のトップが CEO なんです。
社長(president)、会長(chairman) とは異なる概念でして
米国企業では CEO とは別に 社長 や 会長 がいる場合も
あるのですが、、、
ただ実際には、「取締役会会長」 と、「CEO」を 同一人物が
兼ねるケースが多いといいます。
実はこの場合、その企業の全決定権を「1人」に委任された
ことになり、よほど優秀で経験豊かな人物でないと、その
ポストの重圧感には耐えられないでしょう。
その代わり、CEOは企業経営を行う上で大きな権限があって
成果を上げれば莫大な報酬を得ることになります。
しかし、取締役会によって「成果を上げられない」と判断された
場合は・・・すぐに解任させられてしまいます。
まあ、日本の商法でいう 「代表取締役」 とは少し異なりますが
「比ゆ的」に同一視する場合も時としてあるようです。
◆CEOになりたいですか?
何だが聞こえはカッコイイ、この「CEO」なんですが、、、
実際にやってみるとなると、ちょっと度胸が必要だと思います。
多くの方は、こんなギャンブル性もあり、責任が重く、さらには
1つの組織の「明暗」を背負うくらいのプレッシャーを負うことは
尻込みしてしまうかもしれません。
ということで、日本の会社組織ではあまり見かけないのが、、
この「CEO」 なのですが・・・
あなたは、CEOになりたいですか?
◆実はあなたが・・・
なーんだ、今日の内容は難しそうだし、、、
アタシには「カンケーないよう」、ナンチャッテー・・・
なんてオヤジギャグ言ってないでくださいね!
実は、この日本にもウジャウジャたくさん「CEO」は存在して
いて、その1人は 「あなた」 かもしれないのですから。
・・・・・・はっ?
と思いましたか?
と思ったかもしれませんが、もし、あなたが個人事業を開業して
いるようであれば、あなたは「チーフ・エクゼクティブ・オフィサー」
いわゆる、CEOなのです。
実際、会社組織ではなくて、あくまで個人のお店の経営だった
としても、あなたは立派なCEO (chief executive officer)です。
ようするに、、、
日々、そのくらいプレッシャーと責任を背負って立っているんで
そのたくましさとカッコよさは、サラリーマンなんて比ではありま
せん!!
とにかく、あなたは1人のCEO (chief executive officer)なので
がんばって、ふんばって、でも・・・
「自由」に生きていけます。
自信持っていきましょうね!!
PS
私が、CEO (chief executive officer) を務める SIZOCA め組
では、女性の個人事業経営者を、多くの仲間でサポートしていき
ます。
ぜひ、参加を検討してみてください。
ココをクリック ⇒ SIZOCA め組
2011.04.12 tue 09:58
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆CEO (chief executive officer)
読み方は、シーイーオー / チーフ・エクゼクティブ・オフィサー
意味は、最高経営責任者 / 代表執行役 ということになります。
もともとは、米国型企業などで、経営実務に責任と権限を有する
トップマネジメント担当者のことを指していました。
米国型の会社の組織では、企業の “所有” と “経営” を分けて
考えている場合が多いです。
ようは、会社の所有者(株主)の代理役である 「取締役会」 が
その会社の業務を行う 「執行役員」 を 任命・監督 するという
かたちをとっているわけです。
そして、この執行役員のトップが CEO なんです。
社長(president)、会長(chairman) とは異なる概念でして
米国企業では CEO とは別に 社長 や 会長 がいる場合も
あるのですが、、、
ただ実際には、「取締役会会長」 と、「CEO」を 同一人物が
兼ねるケースが多いといいます。
実はこの場合、その企業の全決定権を「1人」に委任された
ことになり、よほど優秀で経験豊かな人物でないと、その
ポストの重圧感には耐えられないでしょう。
その代わり、CEOは企業経営を行う上で大きな権限があって
成果を上げれば莫大な報酬を得ることになります。
しかし、取締役会によって「成果を上げられない」と判断された
場合は・・・すぐに解任させられてしまいます。
まあ、日本の商法でいう 「代表取締役」 とは少し異なりますが
「比ゆ的」に同一視する場合も時としてあるようです。
◆CEOになりたいですか?
何だが聞こえはカッコイイ、この「CEO」なんですが、、、
実際にやってみるとなると、ちょっと度胸が必要だと思います。
多くの方は、こんなギャンブル性もあり、責任が重く、さらには
1つの組織の「明暗」を背負うくらいのプレッシャーを負うことは
尻込みしてしまうかもしれません。
ということで、日本の会社組織ではあまり見かけないのが、、
この「CEO」 なのですが・・・
あなたは、CEOになりたいですか?
◆実はあなたが・・・
なーんだ、今日の内容は難しそうだし、、、
アタシには「カンケーないよう」、ナンチャッテー・・・
なんてオヤジギャグ言ってないでくださいね!
実は、この日本にもウジャウジャたくさん「CEO」は存在して
いて、その1人は 「あなた」 かもしれないのですから。
・・・・・・はっ?
と思いましたか?
と思ったかもしれませんが、もし、あなたが個人事業を開業して
いるようであれば、あなたは「チーフ・エクゼクティブ・オフィサー」
いわゆる、CEOなのです。
実際、会社組織ではなくて、あくまで個人のお店の経営だった
としても、あなたは立派なCEO (chief executive officer)です。
ようするに、、、
日々、そのくらいプレッシャーと責任を背負って立っているんで
そのたくましさとカッコよさは、サラリーマンなんて比ではありま
せん!!
とにかく、あなたは1人のCEO (chief executive officer)なので
がんばって、ふんばって、でも・・・
「自由」に生きていけます。
自信持っていきましょうね!!
PS
私が、CEO (chief executive officer) を務める SIZOCA め組
では、女性の個人事業経営者を、多くの仲間でサポートしていき
ます。
ぜひ、参加を検討してみてください。
ココをクリック ⇒ SIZOCA め組
2011年04月11日
自己PRはするな!
他人は、「あなたがいかに素晴らしい人か」 ということに
まったく関心などない という現実を受け止めてください。
2011.04.11 mon 08:29
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆誰もあなたの話なんて聞きたくない
あなたが、何か商品やサービスを売っている方であれば
その商品やサービス、さらに、あなたの売り方や魅力に
ついて紙に書き出してみてください。
ふだんお客様に使っている 「セールス・トーク」 でも構い
ませんし、チラシや折り込み広告、HPなどで使っている
キャッチ・コピーでも構いません。
だいたい、150文字くらいでまとめてみてください。
・・・・・・・・・
できましたか?
では、次に、、、
あなたが、このブログの記事を開いて、読み始めてくれた
理由は何だったのか、どんなメッセージに惹かれたのか
どの言葉に興味を持ったのか、を考えてみてください。
そして、ちょっと厳しい実験なのですが、、、
最初に150文字程度に書いた、あなたのお仕事のPRの
メッセージに対して、、、
「だから何?」
「それが何だって言うの?」
と、ご自分で問いかけてみてください。
・・・・・・・・・
いかがでしたでしょうか・・・?
少し戸惑うエクササイズだったのでは・・・と思います。
◆お客にとって、どーでもいいこと
人は、あなたがいかに素晴らしいか ということに
まったく関心などないという現実を受け止めなくて
はならない
これは、かの有名なジェイ・エイブラハム氏の言葉ですが
私が以前書いていたコピーや、ブログの記事などはまさに
この言葉に当てはまっていました。
そして、今現在、、
私自身、この意味を理解していつも気をつけていますが、、、
無意識にですが、このメッセージの「意」と反する表現を
未だにしてしまいます。
具体的に、私が何を書いていたか言うと、、、
「いかにこの【内容】や【コンテンツ】が素晴らしいか」 という
自己PR・・・ もっと平たく言えば、ただの「自慢」なんですね。
当たり前ですが、誰もそんな話を聞きたくはないでしょう。
私の場合で言うと、、、
読者の方々が唯一関心があるのは、この記事を読むことで
いったい何を得られるのか? いったいどんな得をするのか?
ということです。
私が、どんなに内容の素晴らしさを説明したところで・・・
読者の気持ちをつかむことはできません。そんなことなどは
読者のみなさんにとって、どーでもいいことなのですね。
◆あなたの場合はどうですか?
これは、簡単にお伝えしていますが、とても難しいことです。
最初は、100%に近い方がこのような「ミステイク」をします。
●これは特許をとった商品です
●こんな機能もあんな機能もあります
●とある研究の成果に基づいて開発されたものです
●日本初です
●これだけの苦労と時間を費やしました
これはホンの一部ですが、このようについ「自己PR」をして
しまいます。
あなたの場合は、いかがでしょうか?
先ほど書いてもらった 「説明文」 や 「セールス・トーク」 は
自慢ばかりになってはいませんか?
ぜひ、今のあなたの広告などのキャッチ・コピー、プレゼン
セールス・トークで使われているコミュニケーションの言葉
を見直してみてください。
あなたの自慢話に興味があるのは・・・ あなただけです。
お客様の 「こころの声」 をいつも胸に、これからも笑顔で
お互い商売に励んでいきましょうね!!
ちなみに、、、
お客様の「こころの声」っていうのは・・・
「だから、何?」
では・・・
まったく関心などない という現実を受け止めてください。
2011.04.11 mon 08:29
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆誰もあなたの話なんて聞きたくない
あなたが、何か商品やサービスを売っている方であれば
その商品やサービス、さらに、あなたの売り方や魅力に
ついて紙に書き出してみてください。
ふだんお客様に使っている 「セールス・トーク」 でも構い
ませんし、チラシや折り込み広告、HPなどで使っている
キャッチ・コピーでも構いません。
だいたい、150文字くらいでまとめてみてください。
・・・・・・・・・
できましたか?
では、次に、、、
あなたが、このブログの記事を開いて、読み始めてくれた
理由は何だったのか、どんなメッセージに惹かれたのか
どの言葉に興味を持ったのか、を考えてみてください。
そして、ちょっと厳しい実験なのですが、、、
最初に150文字程度に書いた、あなたのお仕事のPRの
メッセージに対して、、、
「だから何?」
「それが何だって言うの?」
と、ご自分で問いかけてみてください。
・・・・・・・・・
いかがでしたでしょうか・・・?
少し戸惑うエクササイズだったのでは・・・と思います。
◆お客にとって、どーでもいいこと
人は、あなたがいかに素晴らしいか ということに
まったく関心などないという現実を受け止めなくて
はならない
これは、かの有名なジェイ・エイブラハム氏の言葉ですが
私が以前書いていたコピーや、ブログの記事などはまさに
この言葉に当てはまっていました。
そして、今現在、、
私自身、この意味を理解していつも気をつけていますが、、、
無意識にですが、このメッセージの「意」と反する表現を
未だにしてしまいます。
具体的に、私が何を書いていたか言うと、、、
「いかにこの【内容】や【コンテンツ】が素晴らしいか」 という
自己PR・・・ もっと平たく言えば、ただの「自慢」なんですね。
当たり前ですが、誰もそんな話を聞きたくはないでしょう。
私の場合で言うと、、、
読者の方々が唯一関心があるのは、この記事を読むことで
いったい何を得られるのか? いったいどんな得をするのか?
ということです。
私が、どんなに内容の素晴らしさを説明したところで・・・
読者の気持ちをつかむことはできません。そんなことなどは
読者のみなさんにとって、どーでもいいことなのですね。
◆あなたの場合はどうですか?
これは、簡単にお伝えしていますが、とても難しいことです。
最初は、100%に近い方がこのような「ミステイク」をします。
●これは特許をとった商品です
●こんな機能もあんな機能もあります
●とある研究の成果に基づいて開発されたものです
●日本初です
●これだけの苦労と時間を費やしました
これはホンの一部ですが、このようについ「自己PR」をして
しまいます。
あなたの場合は、いかがでしょうか?
先ほど書いてもらった 「説明文」 や 「セールス・トーク」 は
自慢ばかりになってはいませんか?
ぜひ、今のあなたの広告などのキャッチ・コピー、プレゼン
セールス・トークで使われているコミュニケーションの言葉
を見直してみてください。
あなたの自慢話に興味があるのは・・・ あなただけです。
お客様の 「こころの声」 をいつも胸に、これからも笑顔で
お互い商売に励んでいきましょうね!!
ちなみに、、、
お客様の「こころの声」っていうのは・・・
「だから、何?」
では・・・
2011年04月09日
心はカラダの外側にある??
カラダの中に自分がいるのではなく、あなたの心の中に
カラダがある、って意味、、、解りますか?
2011.04.09 sat 16:31
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆あなたはどこ?
こんなことを言われたら、どのように思われますか?
「あなたは、自分のカラダの中にいないんですね・・・」
実は、あなたの中にあなたのカラダが存在してます」
いったい何のことだろうと、頭が混乱していますか?
1つの例え話をします。
私たち人間には、【自然治癒力】 というものが 誰にでも
備わっているってことはご存知ですよね。
この 【自然治癒力】 は、あなたの カラダ の中にあって
説明できないくらい素晴らしく、とってもすごい力です。
そして、、、
あなたのカラダの怪我や病気は、この 【自然治癒力】に
よって治っていきます。
では、あなたの 「心の自然治癒力」は、いったいどこに
あるんだと思いますか?
私の場合は、、、
心の自然治癒力は、私のカラダの中ではなく 外側に
存在すると思っています。
言いかえると、自分の心が癒されるものは、私の内側
にはなくて、私のカラダの外側にある存在なんだという
ことです。
例えば、、、
自然の風景や景色に癒されます。
動物や、お花にも癒されます。
人にも癒されますし、音楽にも癒されます。
このような経験を、あなたもされてはいませんか?
このように考えると、、、
自分のカラダの自然治癒力は、自分の体内に存在
するけれど、、
自分の心の自然治癒力は、自分のカラダの外側に
存在するっていう可能性が感じられますよね。
◆心の存在場所
私たちは、間違いなく、何の疑いもなく、自分の心は
自分のカラダの中に存在すると思い込んできました。
自然治癒力は、間違いなくあなたの力です。
あなたの心も、あなたです。
あなたの 「心の自然治癒力」 が、あなたの外側に
あるのであれば・・・
あなたの心は、あなたのカラダの中に存在する・・・
ということが、少しおかしいものになります。
つまり、私たちの心の存在場所は カラダという物質
の範囲にとどまらず、あなたの外側に広がる宇宙の
果てまでも続いている・・・
とてつもなく大きく広い範囲に存在する、、
このようにイメージできないでしょうか?
◆コミュニケーションの本質
あなたは、「コミュニケーション」の大切さというものを
わかっていらっしゃると思います。
ただし、、、
まだ、コミュニケーションの本質は理解されていない
ことも多く、多くの方が勘違いをしている場合も少なく
ありません。
例えば、、、
あなたは、黙っていても会話をしています。
相手が「反応している」とか、「反応していない」とか
は関係ありません。
あなたは、口をひらく必要はありません。
言葉にする必要もありません。
話し下手でも上手でも、すでにコミュニケーションは
しています。
服装もコミュニケーションです。
どこにいようともできます。
黙っていても語れます。
すると、周りはあなたの周波数にあわせます。
このような事実を言われたとして、あなたは素直に
信じられるでしょうか?
◆自分とのコミュニケーション
ここで、先ほどの話を思い出してください。
あなたの心が、あなたのカラダの外側にあるとしたら
そう、あなたがそこに存在している、そのこと自体が
周りとのコミュニケーションです。
宇宙の果てまで広がる世界に、あなたの「心」がある
のであれば、あなたは無限の可能性を秘めています。
しかし、、、
自分自身に可能性が感じられないとしたら、あなたは
「記憶」で生きているのだと思います。
そして、記憶の中で行動することを、「安心領域」の中
の行動と言います。
それは
「無限の可能性」から目をそむけ、自分の過去の記憶
の範囲内で「安心しながら生きる」という感じですかね・・・
◆イマジネーションで破る
あなたが作っているルール、
あなたの過去の経験や出来事、、
これらが、あなたの気持ちを作ってはいませんか?
今のあなたは、あなたの記憶だけで出来ているので
可能性が感じられないのかもしれません。
あなたは、、、
「何もわかっていないのに わかっているつもり」 です。
「出来ない」「無理だ」という言葉を捨ててみてください。
「無理です…」
「できません…」
なんて言う自分に、「 何言ってんだ、偉そうに!! 」って
はっぱを掛けてあげてください。
「出来ないではなく、やり方がわかりません・・・」
ならわかります。
例えば、、、
「今からすぐに、東京からニューヨークに行ってくれ!」
なんて言われたら、どんなことを思いますか?
では、イマジネーションしてみましょう。
東京からNYに行くのに、どのくらいかかりますか?
「飛行機なら、10時間・・・」
「F18戦闘機なら、3.5時間!」
「スペースシャトルなら、8分です!!」
記憶を無視して、イマジネーションの力を利用すれば
無限に、果てしなく、あなたの「心」は自由にカラダの
外側に飛び出していきます。
心が自由に宇宙にまでつながっていくのですから・・・
私とあなたの心も、、
すでに繋がっているのだと信じられます。
多分ですが・・・
ユングはこれを、「シンクロニシティ」と呼んだのでは
ないでしょうか・・・
では・・・
カラダがある、って意味、、、解りますか?
2011.04.09 sat 16:31
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆あなたはどこ?
こんなことを言われたら、どのように思われますか?
「あなたは、自分のカラダの中にいないんですね・・・」
実は、あなたの中にあなたのカラダが存在してます」
いったい何のことだろうと、頭が混乱していますか?
1つの例え話をします。
私たち人間には、【自然治癒力】 というものが 誰にでも
備わっているってことはご存知ですよね。
この 【自然治癒力】 は、あなたの カラダ の中にあって
説明できないくらい素晴らしく、とってもすごい力です。
そして、、、
あなたのカラダの怪我や病気は、この 【自然治癒力】に
よって治っていきます。
では、あなたの 「心の自然治癒力」は、いったいどこに
あるんだと思いますか?
私の場合は、、、
心の自然治癒力は、私のカラダの中ではなく 外側に
存在すると思っています。
言いかえると、自分の心が癒されるものは、私の内側
にはなくて、私のカラダの外側にある存在なんだという
ことです。
例えば、、、
自然の風景や景色に癒されます。
動物や、お花にも癒されます。
人にも癒されますし、音楽にも癒されます。
このような経験を、あなたもされてはいませんか?
このように考えると、、、
自分のカラダの自然治癒力は、自分の体内に存在
するけれど、、
自分の心の自然治癒力は、自分のカラダの外側に
存在するっていう可能性が感じられますよね。
◆心の存在場所
私たちは、間違いなく、何の疑いもなく、自分の心は
自分のカラダの中に存在すると思い込んできました。
自然治癒力は、間違いなくあなたの力です。
あなたの心も、あなたです。
あなたの 「心の自然治癒力」 が、あなたの外側に
あるのであれば・・・
あなたの心は、あなたのカラダの中に存在する・・・
ということが、少しおかしいものになります。
つまり、私たちの心の存在場所は カラダという物質
の範囲にとどまらず、あなたの外側に広がる宇宙の
果てまでも続いている・・・
とてつもなく大きく広い範囲に存在する、、
このようにイメージできないでしょうか?
◆コミュニケーションの本質
あなたは、「コミュニケーション」の大切さというものを
わかっていらっしゃると思います。
ただし、、、
まだ、コミュニケーションの本質は理解されていない
ことも多く、多くの方が勘違いをしている場合も少なく
ありません。
例えば、、、
あなたは、黙っていても会話をしています。
相手が「反応している」とか、「反応していない」とか
は関係ありません。
あなたは、口をひらく必要はありません。
言葉にする必要もありません。
話し下手でも上手でも、すでにコミュニケーションは
しています。
服装もコミュニケーションです。
どこにいようともできます。
黙っていても語れます。
すると、周りはあなたの周波数にあわせます。
このような事実を言われたとして、あなたは素直に
信じられるでしょうか?
◆自分とのコミュニケーション
ここで、先ほどの話を思い出してください。
あなたの心が、あなたのカラダの外側にあるとしたら
そう、あなたがそこに存在している、そのこと自体が
周りとのコミュニケーションです。
宇宙の果てまで広がる世界に、あなたの「心」がある
のであれば、あなたは無限の可能性を秘めています。
しかし、、、
自分自身に可能性が感じられないとしたら、あなたは
「記憶」で生きているのだと思います。
そして、記憶の中で行動することを、「安心領域」の中
の行動と言います。
それは
「無限の可能性」から目をそむけ、自分の過去の記憶
の範囲内で「安心しながら生きる」という感じですかね・・・
◆イマジネーションで破る
あなたが作っているルール、
あなたの過去の経験や出来事、、
これらが、あなたの気持ちを作ってはいませんか?
今のあなたは、あなたの記憶だけで出来ているので
可能性が感じられないのかもしれません。
あなたは、、、
「何もわかっていないのに わかっているつもり」 です。
「出来ない」「無理だ」という言葉を捨ててみてください。
「無理です…」
「できません…」
なんて言う自分に、「 何言ってんだ、偉そうに!! 」って
はっぱを掛けてあげてください。
「出来ないではなく、やり方がわかりません・・・」
ならわかります。
例えば、、、
「今からすぐに、東京からニューヨークに行ってくれ!」
なんて言われたら、どんなことを思いますか?
では、イマジネーションしてみましょう。
東京からNYに行くのに、どのくらいかかりますか?
「飛行機なら、10時間・・・」
「F18戦闘機なら、3.5時間!」
「スペースシャトルなら、8分です!!」
記憶を無視して、イマジネーションの力を利用すれば
無限に、果てしなく、あなたの「心」は自由にカラダの
外側に飛び出していきます。
心が自由に宇宙にまでつながっていくのですから・・・
私とあなたの心も、、
すでに繋がっているのだと信じられます。
多分ですが・・・
ユングはこれを、「シンクロニシティ」と呼んだのでは
ないでしょうか・・・
では・・・
2011年04月08日
商いって飽きない?
ビジネスのことを日本では、「商い(あきない)」といいます。
2011.04.8 fri 18:29
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆「商い」は「飽きない」?
こんな言葉をよく聞いたりしませんでしたか?
「商売は、飽きないでやるから商い (あきない) っていうんだ!!」
・・・・・・果たして、本当でしょうか?
例えば、こんなことってどう感じますか?
「でも、そんなのかんけーねぇ!!」 って言っていた芸人さん・・・
「ゲッツ!」とか言っていた芸人さんなんかもいましたね。
なぜか最近は、話題にもなりませんよね。
彼らは自分の商売を、「飽きてしまった」から「商い」が上手く
回らなくなってしまったのでしょうか?
私は違うと思います。
彼らは、今現在も必死に自分の「商い」をやろうとしてるって
思うんです。
それこそ、「飽きずに商いを続けている」と思うんですね・・・
しかし、、、
全く売れない。
一体、何でこんなことが起きるのでしょうか・・・?
◆飽きたのはどっち?
「商売は、飽きないでやるから商い (あきない) っていうんだ!!」
なんて言われているって、冒頭お話しました。
ワタシ的には、この言葉のとらえ方の「違い」だと思います。
商いを飽きるのは、、、
その商売をしている人でなく、お客様!
「商い (あきない) 」で、最も大切で大事なことっていうのは、、、
お客様が「飽きない」、お客様を「飽きさせない」ということ
だと思うんですね。
だから、、
あなたが今 何かのビジネスをしているのであれば、お客様の
求めている以上のモノを提供しなくちゃならないんです。
それが、「商人 (あきんど) 」の使命!!
飽きたのは、、、
販売側の人間ではなく、お客様なんだということを認識できて
それ以降のビジネスに、変化をもたらすことができれば・・・
一発屋さんも、少しは減るのかもしれません。
◆うまくいってることは変えるな!!
しかし、このようなことを言うと、勘違いする人が出てきます。
それは、「マイナスを先取りする人」です。
頭がいいのか、自己防衛本能が強いのかは解りませんが
まだ、「失敗」や「落ち目」にもなっていないのに、次の策を
打ち出して実行してしまう人がいます。
まさに、「転ばぬ先の杖」というか「マイナスを先取りする人」
ですね。
しかし、商売の鉄則 (スポーツでも言える) なのですが、、、
≪うまくいってることは変えるな うまくいかなくなったら変えろ≫
という、(格言かはわかりませんが) 重要な言葉があります。
私は、この言葉って本当に重要だって思うんです。
なぜなら、、例えば、、、
繁盛して、行列のできるラーメン屋さんが、もっと効率をよく
しようと店舗を広げた結果・・・
全く売れなくなってしまった 「現実」を、何度も見てきたから
言えることでもあります。
そうでない例も、もちろんあるとは思いますが、、、
それは、店舗を改装したとしても、「うまくいっていた何か」を
わかっていて、そこだけは変えなかった場合だと思います。
◆要は・・・
常に、お客様の新しい「ウォンツ」「ニーズ」「感情」「欲求」
などに対して、敏感なアンテナを立てておかなくちゃ、、、
これからの 「情報過多の時代」 で、「商い (あきない) 」 を
していくのは難しいよ、ってお話でした。
PS
このような、経済学のテキストには載っていないような
最重要理論を、SIZOCA め組 では「勉強会」を通して
学んでいきます。
SIZOCA め組 の参加条件は下の方にありますが、、、
それを満たして、なおかつ、さらにステップアップしたい
静岡県の女性個人事業経営者のあなたは、これを機に
登録されてもいいのでは…と思います。
現在、17名のあなたの「仲間」が参加しています。
みなさんとっても素敵な「女性経営者」、SIZOCA め組です!!
2011.04.8 fri 18:29
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆「商い」は「飽きない」?
こんな言葉をよく聞いたりしませんでしたか?
「商売は、飽きないでやるから商い (あきない) っていうんだ!!」
・・・・・・果たして、本当でしょうか?
例えば、こんなことってどう感じますか?
「でも、そんなのかんけーねぇ!!」 って言っていた芸人さん・・・
「ゲッツ!」とか言っていた芸人さんなんかもいましたね。
なぜか最近は、話題にもなりませんよね。
彼らは自分の商売を、「飽きてしまった」から「商い」が上手く
回らなくなってしまったのでしょうか?
私は違うと思います。
彼らは、今現在も必死に自分の「商い」をやろうとしてるって
思うんです。
それこそ、「飽きずに商いを続けている」と思うんですね・・・
しかし、、、
全く売れない。
一体、何でこんなことが起きるのでしょうか・・・?
◆飽きたのはどっち?
「商売は、飽きないでやるから商い (あきない) っていうんだ!!」
なんて言われているって、冒頭お話しました。
ワタシ的には、この言葉のとらえ方の「違い」だと思います。
商いを飽きるのは、、、
その商売をしている人でなく、お客様!
「商い (あきない) 」で、最も大切で大事なことっていうのは、、、
お客様が「飽きない」、お客様を「飽きさせない」ということ
だと思うんですね。
だから、、
あなたが今 何かのビジネスをしているのであれば、お客様の
求めている以上のモノを提供しなくちゃならないんです。
それが、「商人 (あきんど) 」の使命!!
飽きたのは、、、
販売側の人間ではなく、お客様なんだということを認識できて
それ以降のビジネスに、変化をもたらすことができれば・・・
一発屋さんも、少しは減るのかもしれません。
◆うまくいってることは変えるな!!
しかし、このようなことを言うと、勘違いする人が出てきます。
それは、「マイナスを先取りする人」です。
頭がいいのか、自己防衛本能が強いのかは解りませんが
まだ、「失敗」や「落ち目」にもなっていないのに、次の策を
打ち出して実行してしまう人がいます。
まさに、「転ばぬ先の杖」というか「マイナスを先取りする人」
ですね。
しかし、商売の鉄則 (スポーツでも言える) なのですが、、、
≪うまくいってることは変えるな うまくいかなくなったら変えろ≫
という、(格言かはわかりませんが) 重要な言葉があります。
私は、この言葉って本当に重要だって思うんです。
なぜなら、、例えば、、、
繁盛して、行列のできるラーメン屋さんが、もっと効率をよく
しようと店舗を広げた結果・・・
全く売れなくなってしまった 「現実」を、何度も見てきたから
言えることでもあります。
そうでない例も、もちろんあるとは思いますが、、、
それは、店舗を改装したとしても、「うまくいっていた何か」を
わかっていて、そこだけは変えなかった場合だと思います。
◆要は・・・
常に、お客様の新しい「ウォンツ」「ニーズ」「感情」「欲求」
などに対して、敏感なアンテナを立てておかなくちゃ、、、
これからの 「情報過多の時代」 で、「商い (あきない) 」 を
していくのは難しいよ、ってお話でした。
PS
このような、経済学のテキストには載っていないような
最重要理論を、SIZOCA め組 では「勉強会」を通して
学んでいきます。
SIZOCA め組 の参加条件は下の方にありますが、、、
それを満たして、なおかつ、さらにステップアップしたい
静岡県の女性個人事業経営者のあなたは、これを機に
登録されてもいいのでは…と思います。
現在、17名のあなたの「仲間」が参加しています。
みなさんとっても素敵な「女性経営者」、SIZOCA め組です!!
2011年04月06日
食べ野(や)ーカメラマン
去る4月5日、とってもよく晴れた日の午前中、岡部町の
≪かんのんママ≫さんのお招きで、、、
裏山の観音山にある、「食べラー」ならぬ 「食べ野ー」狩り
(ようは食べられる野草狩り) に同行した。
以下、戦場カメラマン・・・
じゃなくって、「山場カメラマン」 牧野がリポートします、、、
2011.04.06 wed 18:40
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆実は、人生初だったんですよぉ~!!
今年の1月29日、、、
静岡市の山間部のあるお宅で、 「無添加手作りみそ作り」
を、私や家族に教えてくださった、「たえこさん」。
その「たえこさん」を、藤枝は岡部の観音山にお招きしての
「山の食べれる野草狩り」企画。
まずは、よい天気に恵まれた「観音山」です。

かんのんママさんのお宅の桜は「いい感じ」でした。

のどかな平日、、
タンポポもミツバチを伴ってのどかです。

しかし、、この後、人生初の 「生タンポポ食い」 が待って
いようとは・・・

※結果、「タンポポ、甘っ!!」
まあ、一同ややはしゃぎながら (実は私だけだったかも)
山へ、、、
すぐにかんのんママさんの三女が、「あっ、ぜんまいだ!!」
とのこと・・・ 「なるほど、マシでそれっぽい」

するとすぐ近くに、おなじみの 「つくし」。

さらに、つくしの近くにはセットで、「すぎな」
「こんなのよく見るよなぁ・・」と思っていたが、、、
実は、この「すぎな」、あとで天ぷらにしたとき、、
美味しさは・・・№1!!

続いて、「みつば」
説明はいらないかもですが、葉は3枚です・・・
ちなみに、みつばは大量に群生していた。

これは、「あけび」のつるの葉。
実がなっていないと、ただの草って感じだった。

たぶん「よめな」?
根に近い茎のところがカラダにいいとのこと。

おっ、あった!! 的にみつけたのが、「いたどり」
なんか、傷ついた鳥のような名前だ・・・

下りの沢の近くでは、「せり」。
ちなみに、ゴマあえは私の大好物(^_-)

そのすぐ近くで見つけた、「かんぞう」。
この日、一番驚いた野草がこれ!!
なんと、その場で根に近い茎の部分を丸かじり!!
で、感想、、
「メッチャ、うめぇぇぇ~!!」 ・・・と「かんどう」(苦笑)

あとは、地味に、、「よもぎ」。

そして、どれだかわからないかもだけど、「のびる」。

ついでに、「すみれ」の花も食べちゃいました!!

あとは、かんのんママさんのブログをお読みくださいね。
かんのんママさんのブログ
≪たまごが先か?にわとりが先か?≫ ←はコチラ
PS
災害などがあったとき、ちょっとした知恵が命を救う
ことがあるかもしれません。
ほんの少し、山のふもとを歩いただけで、持ち切れ
ないくらいの「山の幸」があります。
今回の活動は、5月5日の子どもの日に再度行う
予定でいます。
テーマパークや旅行もいいですが、災害が起きた
年のGWの過ごし方は、こんな感じでもいいのでは
ないかなって思いました。
お問い合わせは、コメントでお願いしますね(^^ゞ
≪かんのんママ≫さんのお招きで、、、
裏山の観音山にある、「食べラー」ならぬ 「食べ野ー」狩り
(ようは食べられる野草狩り) に同行した。
以下、戦場カメラマン・・・
じゃなくって、「山場カメラマン」 牧野がリポートします、、、
2011.04.06 wed 18:40
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆実は、人生初だったんですよぉ~!!
今年の1月29日、、、
静岡市の山間部のあるお宅で、 「無添加手作りみそ作り」
を、私や家族に教えてくださった、「たえこさん」。
その「たえこさん」を、藤枝は岡部の観音山にお招きしての
「山の食べれる野草狩り」企画。
まずは、よい天気に恵まれた「観音山」です。
かんのんママさんのお宅の桜は「いい感じ」でした。
のどかな平日、、
タンポポもミツバチを伴ってのどかです。
しかし、、この後、人生初の 「生タンポポ食い」 が待って
いようとは・・・
※結果、「タンポポ、甘っ!!」
まあ、一同ややはしゃぎながら (実は私だけだったかも)
山へ、、、
すぐにかんのんママさんの三女が、「あっ、ぜんまいだ!!」
とのこと・・・ 「なるほど、マシでそれっぽい」
するとすぐ近くに、おなじみの 「つくし」。
さらに、つくしの近くにはセットで、「すぎな」
「こんなのよく見るよなぁ・・」と思っていたが、、、
実は、この「すぎな」、あとで天ぷらにしたとき、、
美味しさは・・・№1!!
続いて、「みつば」
説明はいらないかもですが、葉は3枚です・・・
ちなみに、みつばは大量に群生していた。
これは、「あけび」のつるの葉。
実がなっていないと、ただの草って感じだった。
たぶん「よめな」?
根に近い茎のところがカラダにいいとのこと。
おっ、あった!! 的にみつけたのが、「いたどり」
なんか、傷ついた鳥のような名前だ・・・
下りの沢の近くでは、「せり」。
ちなみに、ゴマあえは私の大好物(^_-)
そのすぐ近くで見つけた、「かんぞう」。
この日、一番驚いた野草がこれ!!
なんと、その場で根に近い茎の部分を丸かじり!!
で、感想、、
「メッチャ、うめぇぇぇ~!!」 ・・・と「かんどう」(苦笑)
あとは、地味に、、「よもぎ」。
そして、どれだかわからないかもだけど、「のびる」。
ついでに、「すみれ」の花も食べちゃいました!!

あとは、かんのんママさんのブログをお読みくださいね。
かんのんママさんのブログ
≪たまごが先か?にわとりが先か?≫ ←はコチラ
PS
災害などがあったとき、ちょっとした知恵が命を救う
ことがあるかもしれません。
ほんの少し、山のふもとを歩いただけで、持ち切れ
ないくらいの「山の幸」があります。
今回の活動は、5月5日の子どもの日に再度行う
予定でいます。
テーマパークや旅行もいいですが、災害が起きた
年のGWの過ごし方は、こんな感じでもいいのでは
ないかなって思いました。
お問い合わせは、コメントでお願いしますね(^^ゞ