2012年01月19日
読みやすい文章の書き方
ブログやメルマガなどで
「楽しく読まれる文章を書きたいな」
と思っているのなら、ぜひ、読んでみてください。

以前、のブログネタをちょいと復刻させたいと思います。
2012.01.12 thu 10:39
From : Taichi Makino
藤枝officeにて、、、
否定語を理解できない「脳」
では早速、、、
「あなたのお母さんの顔を、絶対思い出さないで下さい!!」
どうでしょうか?
あなたのお母さんの顔が浮かんできませんでしたか?
お母さんの顔を元々知らないという方なら、お父さんでも
旦那さんでも、奥さんでもかまいません。
まずは、人間の頭は「~するな」と言われても
「~してしまう」ものだ、と言うことをご理解ください。
要は、「人間の頭は、否定語を理解できない」
という原則があるのです。

例えば、、、
私は、以前のブログのタイトルなどに
「もしあなたが、『自分では●●したくない』と思うなら
この先は、絶対に読まないでください・・・」
と言うような、「否定語を理解できない」の
原則を利用しています。
このような表現を、ポイントごとに散りばめると
読み手は逆に気になってしまい、、、
「えっ!?」と思いつつ次を読んでくれたりします。

「事故多発」と書かれている個所で
事故が多いのもなんとなく似ている現象です。
以下、思いつくまま文書の書き方のコツをあげておきます。
参考にしてください。
① ところどころにセリフをつかう
次の文章を読んでください。
********************************
私はそれをマネしてやっただけで、できてしまったのです!!
「口で言うのは簡単だけどさ
そんなんで出来るなら苦労しね~よ」
「はぁ?? なんかうさんくせ~し!!、ウソくさくねぇ??」
そうですよね。
実際に会ったこともない私が、いきなりこんなことを
言い始めても無理があるというものです。
でも、他に言葉が見当たりません。
なぜかと言うと…
自分がいちばん驚いちゃっているのですから。
*********************************
こんな感じに、所々にセリフをつかいます。
セリフは日常的に使っているものなので
これを使うととても読みやすくなります。

読み手に「親近感」と「安心感」を与えることもできますよね。
② かんたんな言葉をつかう
読まれる文章とは、読み手の立場にたって書かれた文章を言います。
むずかしい言葉をつかわずに、相手に伝えたいことを
ちゃんと簡単に伝えなければいけません。
まずは、次の2つのことを意識してくださいね。
● 同じ意味の、別の簡単な言葉をさがす。
● ひらがなを多用する。
※ネット上の「類語辞典」を使うと便利で簡単ですので・・・
http://thesaurus.weblio.jp/
んじゃ例えば、具体的に言いますと、、、
●同じ意味の、別の簡単な言葉をさがす
躊躇 ⇒ ためらう 詳細 ⇒ くわしく
簡潔 ⇒ かんたん 難解 ⇒ むずかしい
●ひらがなを多用する
挨拶 ⇒ あいさつ 上手い ⇒ うまい
直ぐに ⇒ すぐに 曖昧 ⇒ あいまい
こんなんです。
③ カタカナ語をなるべく使わない
以下の文章をお読みください。
*********************************
以前は、クライアント企業のキーマンに対応することで結果が出ていました。
しかし、ブランドメーカーになるには、ユーザー以外の多くのバイヤーへの
セールスプロモーションなどもパワフルなポイントになってきます。
そのためコミュニケーション、アポイントのスキルなど知らなくてはならないことは
オンパレード状態です。
*********************************
カタカナを使うと、いかにも「賢そう」に見えるので使いたくなりますよね。
けれど、上の文章を読みたくなる人は多いでしょうか??

④ 短い一文にする
私の苦手とするところですが…(大苦笑)
これも例えを使ってお話します。
*********************************
これにしたがって行動していただけたら、初心者でもできますし、
迷うかもしれませんが、その一歩の迷いが、成功するかしないかの
大きな境目であることを申し上げておかなければなりませんので、
勇気をもって決断してください。
*********************************
喋りで伝えると、何でもないくらいの長さなのですが
文章にして読むと、息が切れそうになります。
短い文章をつなげて書くと、以下のようになります。
*********************************
これにしたがって行動してください。
すると、初心者でも成功します。
迷うことは、仕方のないことです。
しかし、その一歩の迷いが、成功するかしないかの
大きな境目であることを申し上げておかなくてはなりません。
ですから、勇気をもって決断してください。
*********************************
サラッと、頭に入ってきましたよね!?

⑤ 「なぜ?」と思わせない
『気を引くためのタイトル』 の付け方ならいざ知らず
案外よくやってしまうパターンがこれです。
では、下の2つの文章を読んでください。
*********************************
今夜は楽しいひとときでした
子供たちが笑っています
*********************************
日常会話でフツーに使う表現ですから
「どこが悪いんだよ?」
と思われるかもしれません。
もしも、これがラジオ中継だとしたら、あなたはどう思いますか?
「なんで楽しかったんだ?」わからねぇ~!!
「なぜ笑ってるの?」まったくわからないじゃん!!
ネット上の文章は、ラジオと同じだと思ってみてください。
読む人に「なぜ?」と思わせないように書いていきましょう。
で、上の文章を直すと、こーなります。
*********************************
今夜は彼とお台場でデートができ、楽しいひとときでした
日本平動物園のチンパンジーを見て、子供たちが笑っています
*********************************

いかがでしたでしょうか?
まだまだ他にもありますが
今日は仕事に余裕がないために
このくらいにしておきますね。
今後のレターやメルマガ、ブログの文章作りに活かしていってください。
では…
「楽しく読まれる文章を書きたいな」
と思っているのなら、ぜひ、読んでみてください。

以前、のブログネタをちょいと復刻させたいと思います。
2012.01.12 thu 10:39
From : Taichi Makino
藤枝officeにて、、、
否定語を理解できない「脳」
では早速、、、
「あなたのお母さんの顔を、絶対思い出さないで下さい!!」
どうでしょうか?
あなたのお母さんの顔が浮かんできませんでしたか?
お母さんの顔を元々知らないという方なら、お父さんでも
旦那さんでも、奥さんでもかまいません。
まずは、人間の頭は「~するな」と言われても
「~してしまう」ものだ、と言うことをご理解ください。
要は、「人間の頭は、否定語を理解できない」
という原則があるのです。

例えば、、、
私は、以前のブログのタイトルなどに
「もしあなたが、『自分では●●したくない』と思うなら
この先は、絶対に読まないでください・・・」
と言うような、「否定語を理解できない」の
原則を利用しています。
このような表現を、ポイントごとに散りばめると
読み手は逆に気になってしまい、、、
「えっ!?」と思いつつ次を読んでくれたりします。

「事故多発」と書かれている個所で
事故が多いのもなんとなく似ている現象です。
以下、思いつくまま文書の書き方のコツをあげておきます。
参考にしてください。
① ところどころにセリフをつかう
次の文章を読んでください。
********************************
私はそれをマネしてやっただけで、できてしまったのです!!
「口で言うのは簡単だけどさ
そんなんで出来るなら苦労しね~よ」
「はぁ?? なんかうさんくせ~し!!、ウソくさくねぇ??」
そうですよね。
実際に会ったこともない私が、いきなりこんなことを
言い始めても無理があるというものです。
でも、他に言葉が見当たりません。
なぜかと言うと…
自分がいちばん驚いちゃっているのですから。
*********************************
こんな感じに、所々にセリフをつかいます。
セリフは日常的に使っているものなので
これを使うととても読みやすくなります。

読み手に「親近感」と「安心感」を与えることもできますよね。
② かんたんな言葉をつかう
読まれる文章とは、読み手の立場にたって書かれた文章を言います。
むずかしい言葉をつかわずに、相手に伝えたいことを
ちゃんと簡単に伝えなければいけません。
まずは、次の2つのことを意識してくださいね。
● 同じ意味の、別の簡単な言葉をさがす。
● ひらがなを多用する。
※ネット上の「類語辞典」を使うと便利で簡単ですので・・・
http://thesaurus.weblio.jp/
んじゃ例えば、具体的に言いますと、、、
●同じ意味の、別の簡単な言葉をさがす
躊躇 ⇒ ためらう 詳細 ⇒ くわしく
簡潔 ⇒ かんたん 難解 ⇒ むずかしい
●ひらがなを多用する
挨拶 ⇒ あいさつ 上手い ⇒ うまい
直ぐに ⇒ すぐに 曖昧 ⇒ あいまい
こんなんです。
③ カタカナ語をなるべく使わない
以下の文章をお読みください。
*********************************
以前は、クライアント企業のキーマンに対応することで結果が出ていました。
しかし、ブランドメーカーになるには、ユーザー以外の多くのバイヤーへの
セールスプロモーションなどもパワフルなポイントになってきます。
そのためコミュニケーション、アポイントのスキルなど知らなくてはならないことは
オンパレード状態です。
*********************************
カタカナを使うと、いかにも「賢そう」に見えるので使いたくなりますよね。
けれど、上の文章を読みたくなる人は多いでしょうか??

④ 短い一文にする
私の苦手とするところですが…(大苦笑)
これも例えを使ってお話します。
*********************************
これにしたがって行動していただけたら、初心者でもできますし、
迷うかもしれませんが、その一歩の迷いが、成功するかしないかの
大きな境目であることを申し上げておかなければなりませんので、
勇気をもって決断してください。
*********************************
喋りで伝えると、何でもないくらいの長さなのですが
文章にして読むと、息が切れそうになります。
短い文章をつなげて書くと、以下のようになります。
*********************************
これにしたがって行動してください。
すると、初心者でも成功します。
迷うことは、仕方のないことです。
しかし、その一歩の迷いが、成功するかしないかの
大きな境目であることを申し上げておかなくてはなりません。
ですから、勇気をもって決断してください。
*********************************
サラッと、頭に入ってきましたよね!?

⑤ 「なぜ?」と思わせない
『気を引くためのタイトル』 の付け方ならいざ知らず
案外よくやってしまうパターンがこれです。
では、下の2つの文章を読んでください。
*********************************
今夜は楽しいひとときでした
子供たちが笑っています
*********************************
日常会話でフツーに使う表現ですから
「どこが悪いんだよ?」
と思われるかもしれません。
もしも、これがラジオ中継だとしたら、あなたはどう思いますか?
「なんで楽しかったんだ?」わからねぇ~!!
「なぜ笑ってるの?」まったくわからないじゃん!!
ネット上の文章は、ラジオと同じだと思ってみてください。
読む人に「なぜ?」と思わせないように書いていきましょう。
で、上の文章を直すと、こーなります。
*********************************
今夜は彼とお台場でデートができ、楽しいひとときでした
日本平動物園のチンパンジーを見て、子供たちが笑っています
*********************************


いかがでしたでしょうか?
まだまだ他にもありますが
今日は仕事に余裕がないために
このくらいにしておきますね。
今後のレターやメルマガ、ブログの文章作りに活かしていってください。
では…

Posted by Evolution Mind at 11:54│Comments(2)
│コピーライティング
この記事へのコメント
ブログ初心者の私にとって、大変ためになるお話でした。
今後のブログの文章作りに
大いに活用させて頂きたいと思います!
今後のブログの文章作りに
大いに活用させて頂きたいと思います!
Posted by 五朋建設総務部S
at 2012年01月19日 14:44

五朋建設総務部Sさん
お役にたてたようで嬉しいです。
今後ともよろしくお願いします。
お役にたてたようで嬉しいです。
今後ともよろしくお願いします。
Posted by Evolution Mind
at 2012年01月20日 09:40
