2011年09月30日

嘘つきの理由

初めにハッキリ言っておくが、私は"嘘つき"だ。

自分の今までの人生で、何千、何万の嘘をついて
きた自信がある。



2011.09.30 fri 12:54
From : Taichi Makino
藤枝の新officeにて、、、



        ◆嘘はつらいのに・・・

冒頭で言ったことは、何ら大げさなことではない。

思い出すと、幼稚園のころから嘘をついていたような
記憶がうっすらとある。

小学生のころになると、明らかに嘘をしっかりとついて
いた記憶がある。

もちろん、嘘ばかりをついているわけではない。

もしそうだとしたら、多分だが、私は生きてはいないと
予想ができる。

なぜなら、辛いからだ。

辛すぎる・・・、嘘だけで成り立っている人生なんて・・・

だけど、その辛くなるような嘘をつき続けてしまうなんて
いったいどんな理由がそこにあるのかを考えてみた。



        ◆嘘つきになった理由

自分を守ろうとしてついた嘘がほとんどだった。

忘れ物の常習犯だった小学生時代。私は、忘れ物への
言い訳の天才だった。

感じの書き取りを忘れると、「昨日は親戚のおばさんが
入院して・・・」「学校にノートを忘れていってしまい気づい
たのが夜で・・・」などなど。

それはそれは、咄嗟(とっさ)であっても頭は働いた。

要は、「自分が悪いから」ということを絶対に認めたくない
という気持ちの現われからだったと思う。

ようは、メンツだ。

メンツを傷つけられたくなかったのだ。

プライドともいうが、カッコ悪い目にはあいたくないという
自己防衛本能が働くのだろう。



         ◆嘘を嘘にしたい!?

誰かに責められそうになると嘘をついた。

その後、決まって行うことがこれだ、、、

自分の嘘をチャラにするために、その嘘の演出をしていく。

嘘に真実味を持たせるための嘘をついたり、嘘をごまかす
嘘をついていくのだ。

考えただけでも疲れる作業なのだが、嘘つき少年の心の中
なんてこんなもので、このアホみたいな作業のくり返しにより
人知れずストレスを溜めていく。
                    嘘つきの理由
いったい、私がそうしてきた理由って・・・

いったい、なぜなんだ??



         ◆他人のメガネ

視力が2.0クラスの人は、メガネなんてかけたことはないと
思うが、私はあいにく中学1年から近眼になってしまった。

メガネ生活を強いられた。

そうなってみて初めて気づいたのだが、近眼の同級生って
案外多かった。

普段はかけていなくても、授業中などにかけていたりする。

すると、レンズの厚さにも注意がいくようになった。

当時、牛乳はほとんどビンだったので、それに酷似してい
るレンズを見ると、笑うどころか心が切なくなった・・・

あるとき、家にメガネを忘れてきてしまい、何の授業だった
かは忘れたが、友達にメガネを貸してくれと頼んだ。

ものの3分もしないうちに、気持ちが悪くなってくる。

視力がだいたい同じくらいの女子に、「メガネ貸してよ」と
頼んでみたのだが、やはりダメだった。

視力は同じくらいなのに、頭が痛くなってくる。

なぜなのか・・・

よく考えると、こんなことをくり返していたのが自分の人生
なんだってことに気が付いてしまった。



           ◆誰の人生?

何に気づいたのかというと、、、

自分は、他人のメガネを無理やりかけさせられている場面
ばかりの人生だったということだ。

父親というメガネ、母親というメガネ、先生や、他の大人達
のメガネ、友達のメガネ、、、

多くの人は、自分のメガネで世の中を見る前に、人のメガネを
使ってしまい気持ち悪くなったり、頭が痛くなってきたのでは・・・
と感じる。

実際、「嘘をつく」、という「自己防衛本能」は、他人のレンズ
から、自分というオリジナルな価値を守ろうとしている行為で
はないだろうか?

レンズを貸してあげている方は、罪の意識はない。

それどころか、、、

「貸してやってるんだから、その通りに物事を見ろ!! 」的に
潜在意識で威圧しているんだよね。

さらに、「お前のためだよ」という、子供にとって最悪な呪文を
大人は、悪気などなく多用するのである。

親、先生、その他の人。気がつかないうちに、その人たちの
レンズで一生懸命に、物事や出来事や世の中を見ようとして
いた自分。

「誰の人生を生きてんだよ・・・」

こうつぶやいたのは、小学生の私ではなく、40歳を越して
何年かした私だった。














同じカテゴリー(起業家育成塾)の記事画像
コントラストの原理とは?
【妄想】継続課金型ビジネス
なぜ私は敵をつくるのか?
そのブログ気持ち悪くないですか?
リカちゃんマーケティング
敗者の法則
同じカテゴリー(起業家育成塾)の記事
 コントラストの原理とは? (2012-05-18 18:18)
 【妄想】継続課金型ビジネス (2012-05-03 08:52)
 なぜ私は敵をつくるのか? (2012-02-25 20:10)
 そのブログ気持ち悪くないですか? (2012-01-22 18:01)
 リカちゃんマーケティング (2012-01-21 18:25)
 敗者の法則 (2012-01-12 10:47)

Posted by Evolution Mind at 13:36│Comments(0)起業家育成塾
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
嘘つきの理由
    コメント(0)