2011年10月15日

失敗をかくす国民に一言

「失敗は成功の元なんだから気にすんなよ!!」

あんた、マジでそう思ってんの??



2011.10.15 sat 11:09
From : Taichi Makino
藤枝のofficeで一人…



      ◆多くの人は失敗を隠す

私を含めて、ちょっとしたことでも「失敗」をすると
カッコ悪いなと感じてしまうのではないだろうか?

そして、人に気づかれる前に「失敗」を隠そうと、
自然にふるまったりとぼけたりした経験は、私に
限らず、多くの人が経験していると思う。

逆に、自分の失敗を笑える人、話せる人ってのも
存在するし、思わず「強いなぁ」と感じてしまうので
はないだろうか?

    失敗をかくす国民に一言

例えば、、、

家庭内の問題などは、ときに殺人事件にまで発展
することもある。

これほど悲劇的なことが起こるのは、我慢に我慢、
あるいは沈黙に沈黙を重ねて、一生懸命に家庭内
の「失敗」を隠してしまうからだと思う。

 「うちに問題なんかありません」
 「子どもは大丈夫です」
 「夫婦の仲はうまくいっています」

と強がりを言って取り繕っているうちに、本来の問題
に目を向けず、解決もされずに、事態はどんどん悪く
なっていき、ある日、臨界点に達して爆発してしまう・・・

反対に、、、

DVや、子どもの引きこもり、夫婦のセッ〇スレス等を

 「実はね、うちは大変なんですよ・・・」

と弱さを口にできれば、悲惨な事態になることなど
少なくとも、今現在よりは激減してくると思う。



        ◆日本の弱点

でも、ここで大きな問題にぶつかる。

この日本の社会、文化というのは、他人の「失敗」を
受け入れないのだ。

      失敗をかくす国民に一言

よって、問題のある家庭は口をつぐんでしまう。

日本という国の社会は、、、

根本的におかしくなり始めて久しい。

日本の文化は、「レッテルの文化」で、一度失敗したら
二度と立ち上がらせない文化だと言っている人もいる。

 あの子は若いときこうだったとか、、、
 あの家のお父さんは何だったとか、、、
 あの家に先祖はどうだったとか、、

というようなことで「レッテル」を貼るのが得意中の得意だ。

たかが受験に失敗すると、もう、人生の負け犬・みじめな
敗北者のようなことを言われてしまうからスゴイ。

これでは、一度、「引きこもり」にでもなったら、
死ぬまで引きこもりでいるしかなくなってしまいそうだ。

そうじゃない!!

失敗した人を叩くのではなくて、再起を応援する社会に
していかなければ、日本はどんどん活力を失っていく。

ビジネスにチャレンジせず、わずかな「時給」という奴隷並み
の賃金のために、「自由」と「時間」と「人生」や「健康」を切り
売りしなくてはならない生活を強いられる。

結局は、自分の生活を悪くしていくことにつながる連鎖が
始まっていくし、すでに始まっているのだ。

失敗がテコになり支点になって成功する!

むしろ失敗から立ち直った人ほどタフな成功者になるという
ことを社会的に広めていき、さらに、そのような文化を日本は
築いていく必要があるんだと強く主張したい。

そうすれば、、、

日本はしなやかでタフな社会に生まれ変わるだろう。

その鍵は・・・

失敗をねぎらい、体裁を気にせず、中身を重視し、
見せかけではない、本物の中身を築いていくことだ


そんな社会の実現には、、、

弱さを弱さとして認め、それを強さに変えていこうとする
謙虚な姿勢と意志が必要不可欠だろう。

常に謙虚に成長することが必要。



以上、~壮年の主張~


同じカテゴリー(起業家育成塾)の記事画像
コントラストの原理とは?
【妄想】継続課金型ビジネス
なぜ私は敵をつくるのか?
そのブログ気持ち悪くないですか?
リカちゃんマーケティング
敗者の法則
同じカテゴリー(起業家育成塾)の記事
 コントラストの原理とは? (2012-05-18 18:18)
 【妄想】継続課金型ビジネス (2012-05-03 08:52)
 なぜ私は敵をつくるのか? (2012-02-25 20:10)
 そのブログ気持ち悪くないですか? (2012-01-22 18:01)
 リカちゃんマーケティング (2012-01-21 18:25)
 敗者の法則 (2012-01-12 10:47)

Posted by Evolution Mind at 11:30│Comments(0)起業家育成塾
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
失敗をかくす国民に一言
    コメント(0)