2011年04月17日
ハーゲンダッツーの!!
あなたの 「ご商売の業界」 ってありますよね。
なぜか、業界全体で「右へならへ」をしていません?
2011.04.17 sun 07:59
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆真逆のニーズ
数年前からよく、「1000円のヘアカット」のようなお店が
見られるようになりました。
それまでのヘアサロン・美容院・床屋関係の業界内では
異質の方向性を打ち出したスタイルですよね。
よくあるおしゃれな美容室やヘアサロン系のお店では・・・
・理想のヘアスタイル
・髪質やお顔の形にあわせた提案
・カラーの質の高さ
・パーマの自然な仕上がり
・エクステの種類の豊富さと技術
このような宣伝文句にプラスして
・カリスマ美容師のお店
・リラックスできる空間
などを経営展開の「軸」としていて、価格的に言っても
経費との釣り合いのバランスをみながら、ギリギリの
ラインでキャンペーンなどを行っているような感じですか・・・
そこに、吉野家の牛丼的な「真逆の発想」を持ってきた
という、非常にわかりやすい例です。
まさに、速い、安い、うまいの発想です。
ゆったりと、お姫様感覚の分高く、丁寧ですという発想と
くらべると、まさに「真逆」ですね。
人間社会と言うものは、本当にバランスがとれています。
従来のヘアサロンがターゲットとしてきた客層があれば
必ず、その真逆の客層もあるということです。
忙しいビジネスマンや、パートや家事に追われている主婦
子どものカットや、その他お金を節約したいという人、、、
民主党もあれば、自民党もあって、他の野党を支持する
人も必ず存在するということです。
日本国民が全員、自民党支持になることは永遠にない
といっても誰も不思議がらないのと同じように、、、
「真逆のニーズ」は必ず存在するということです。
◆やったねビリー!!
さらに、記憶に新しいところでは2007年の大ヒット商品
「ビリーズ・ブートキャンプ」があげられます。
この商品は、簡単に言ってしまえば「ダイエット商品」です。
そして、ここでも「真逆のニーズ」が使われました。
ご存知の通り、ダイエット商品はまさに星の数ほどあって
そのほとんどが、、、
・簡単に効果がでます
・3ヶ月間無理なく続けられます
・辛い思いをすることはもうありません
的な、ようは「簡単らくらくダイエット」を謳ったものでした。
そんな業界の 「右へならへ」 状態の中、たった1人逆を
向いた 「ビリーズ・ブートキャンプ」 。
・7日間で完成
・聞くも恐ろしい軍隊式トレーニング
・狭い場所での超ハードエクササイズ
このような、それまで考えもつかない「発想」で大ヒットを
出したわけです。
ただ、私のコンサルティングでは 「真逆のニーズ」 を勧め
ない場合も多々あります。
他の売れている商品のプロモーションを真似たり、ヒット
した商品のコンセプトからヒントを得たりしてみましょうと
提案するときも結構あります。
他社の「真逆」という方向性を出すときには、あなたが
持っている商品やサービスに、それ相当の質の高さが
求められるからです。
ようは、商品・サービスの質のハードルを高く設定しても
大丈夫かどうかが問われるため、このセールスで成功
した「ビリーズ・ブートキャンプ」は、、、
「やったねビリー!!」なのですね。
◆真逆というより「飛び抜けた」セールス
「ハーゲンダッツ史上、いちばん、わがままに作りました」

このキャッチコピーを聞いたことありますか?
これは、ハーゲンダッツが、2008年 5月 に販売した
「ヘブンリースプーン」というアイスクリームです。
1箱6個入りで5,000円 (カカオ・2,500箱)
1箱6個入りで6,000円 (ダージリン・3,500箱)
合計、6,000箱が、瞬く間に完売でした。
アッと言う間に33,500,000円の売り上げです。
商品単価がそんなに高くないギ妖怪の中で、圧倒的な
高級感という 「飛び抜けたコンセプト」 を打ち出しました。
さらに、限定販売個数を打ち出して、「希少性」を見せて
お客様の 「購買意欲」 をかきたてたことなどは、今さら
言うまでもないでしょうね。
ただし、この販売戦略を行うためには、、、
長年の実績&商品品質の確立、さらにはブランド戦略を
成功させた後、、、
コンビニでも変えてしまえる大衆性から、もう一度、高級感
を認識させていくという「流れ」を意識して作っているわけで
なかなか一朝一夕の戦略ではないのですね。
まあ、、、
この規模の会社だから出来るって言えばそうなんですが・・・
どちらにしても、良く考えられたマーケティングをしています。
まさに、
ハーゲンダッツーの!!
・・・・・・・・・
古っ・・・
なぜか、業界全体で「右へならへ」をしていません?
2011.04.17 sun 07:59
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆真逆のニーズ
数年前からよく、「1000円のヘアカット」のようなお店が
見られるようになりました。
それまでのヘアサロン・美容院・床屋関係の業界内では
異質の方向性を打ち出したスタイルですよね。
よくあるおしゃれな美容室やヘアサロン系のお店では・・・
・理想のヘアスタイル
・髪質やお顔の形にあわせた提案
・カラーの質の高さ
・パーマの自然な仕上がり
・エクステの種類の豊富さと技術
このような宣伝文句にプラスして
・カリスマ美容師のお店
・リラックスできる空間
などを経営展開の「軸」としていて、価格的に言っても
経費との釣り合いのバランスをみながら、ギリギリの
ラインでキャンペーンなどを行っているような感じですか・・・
そこに、吉野家の牛丼的な「真逆の発想」を持ってきた
という、非常にわかりやすい例です。
まさに、速い、安い、うまいの発想です。
ゆったりと、お姫様感覚の分高く、丁寧ですという発想と
くらべると、まさに「真逆」ですね。
人間社会と言うものは、本当にバランスがとれています。
従来のヘアサロンがターゲットとしてきた客層があれば
必ず、その真逆の客層もあるということです。
忙しいビジネスマンや、パートや家事に追われている主婦
子どものカットや、その他お金を節約したいという人、、、
民主党もあれば、自民党もあって、他の野党を支持する
人も必ず存在するということです。
日本国民が全員、自民党支持になることは永遠にない
といっても誰も不思議がらないのと同じように、、、
「真逆のニーズ」は必ず存在するということです。
◆やったねビリー!!
さらに、記憶に新しいところでは2007年の大ヒット商品
「ビリーズ・ブートキャンプ」があげられます。
この商品は、簡単に言ってしまえば「ダイエット商品」です。
そして、ここでも「真逆のニーズ」が使われました。
ご存知の通り、ダイエット商品はまさに星の数ほどあって
そのほとんどが、、、
・簡単に効果がでます
・3ヶ月間無理なく続けられます
・辛い思いをすることはもうありません
的な、ようは「簡単らくらくダイエット」を謳ったものでした。
そんな業界の 「右へならへ」 状態の中、たった1人逆を
向いた 「ビリーズ・ブートキャンプ」 。
・7日間で完成
・聞くも恐ろしい軍隊式トレーニング
・狭い場所での超ハードエクササイズ
このような、それまで考えもつかない「発想」で大ヒットを
出したわけです。
ただ、私のコンサルティングでは 「真逆のニーズ」 を勧め
ない場合も多々あります。
他の売れている商品のプロモーションを真似たり、ヒット
した商品のコンセプトからヒントを得たりしてみましょうと
提案するときも結構あります。
他社の「真逆」という方向性を出すときには、あなたが
持っている商品やサービスに、それ相当の質の高さが
求められるからです。
ようは、商品・サービスの質のハードルを高く設定しても
大丈夫かどうかが問われるため、このセールスで成功
した「ビリーズ・ブートキャンプ」は、、、
「やったねビリー!!」なのですね。
◆真逆というより「飛び抜けた」セールス
「ハーゲンダッツ史上、いちばん、わがままに作りました」

このキャッチコピーを聞いたことありますか?
これは、ハーゲンダッツが、2008年 5月 に販売した
「ヘブンリースプーン」というアイスクリームです。
1箱6個入りで5,000円 (カカオ・2,500箱)
1箱6個入りで6,000円 (ダージリン・3,500箱)
合計、6,000箱が、瞬く間に完売でした。
アッと言う間に33,500,000円の売り上げです。
商品単価がそんなに高くないギ妖怪の中で、圧倒的な
高級感という 「飛び抜けたコンセプト」 を打ち出しました。
さらに、限定販売個数を打ち出して、「希少性」を見せて
お客様の 「購買意欲」 をかきたてたことなどは、今さら
言うまでもないでしょうね。
ただし、この販売戦略を行うためには、、、
長年の実績&商品品質の確立、さらにはブランド戦略を
成功させた後、、、
コンビニでも変えてしまえる大衆性から、もう一度、高級感
を認識させていくという「流れ」を意識して作っているわけで
なかなか一朝一夕の戦略ではないのですね。
まあ、、、
この規模の会社だから出来るって言えばそうなんですが・・・
どちらにしても、良く考えられたマーケティングをしています。
まさに、
ハーゲンダッツーの!!
・・・・・・・・・
古っ・・・
2011年04月15日
お客様は何が欲しくてあなたの商品を買ったのか?
今年2011年の1月29日 (三女の誕生日) に、、、
生まれて初めての「完全無添加みそ」のオール手作りを
やらせていただいてきました。
そのときの 「味噌づくり」から、ビジネスの大事なヒントを
お伝えしていきたいと思います。
2011.04.15 fri 17:13
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆私は何が欲しかったのでしょう
初めて、このようなお話を聞いたとき、私はすぐに飛びつきました。
「本当に無農薬・無添加の材料だけをつかって自然で本物の
お味噌をつくる企画があるんだけどさ・・・牧野さんくる?? 」
このようなお誘いがかかったとき、頭の中のどこかが激しく反応し
間髪いれずに二つ返事で、、
「行く行く!!、行くにきまってんじゃん(^O^)/」
となってしまいました。
そこには、それいくら?、いつ?、どこで?、誰が教えてくれるの?
というような、無粋な質問などなく、実に気持ち良く返事をしました。
そしてその後、ようやく詳しい説明を聞くにいたったのです。
あなたにお聞きしますが、、、
私は何が欲しくて、こんな勢いよく反応してしまったと思いますか?
ちなみに、、、
味噌を寝かしておく陶器のかめも二つ買いました。合計9千円です。
そして、私はその かめ が欲しくて味噌を作ったわけではないです。
そんなことは、ご理解いただけると思います。
では、問題です。
私は何が欲しかったのでしょうか?
PS
ヒント・・・カラダにいい味噌が欲しかったのは言うまでもありません。
でもって、「初の味噌作り体験」が欲しかったというのもあります。
実は、もっと欲しかったのは、、、
生まれて初めての「完全無添加みそ」のオール手作りを
やらせていただいてきました。
そのときの 「味噌づくり」から、ビジネスの大事なヒントを
お伝えしていきたいと思います。
2011.04.15 fri 17:13
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆私は何が欲しかったのでしょう
初めて、このようなお話を聞いたとき、私はすぐに飛びつきました。
「本当に無農薬・無添加の材料だけをつかって自然で本物の
お味噌をつくる企画があるんだけどさ・・・牧野さんくる?? 」
このようなお誘いがかかったとき、頭の中のどこかが激しく反応し
間髪いれずに二つ返事で、、
「行く行く!!、行くにきまってんじゃん(^O^)/」
となってしまいました。
そこには、それいくら?、いつ?、どこで?、誰が教えてくれるの?
というような、無粋な質問などなく、実に気持ち良く返事をしました。
そしてその後、ようやく詳しい説明を聞くにいたったのです。
あなたにお聞きしますが、、、
私は何が欲しくて、こんな勢いよく反応してしまったと思いますか?
ちなみに、、、
味噌を寝かしておく陶器のかめも二つ買いました。合計9千円です。
そして、私はその かめ が欲しくて味噌を作ったわけではないです。
そんなことは、ご理解いただけると思います。
では、問題です。
私は何が欲しかったのでしょうか?
PS
ヒント・・・カラダにいい味噌が欲しかったのは言うまでもありません。
でもって、「初の味噌作り体験」が欲しかったというのもあります。
実は、もっと欲しかったのは、、、
2011年04月14日
結婚と商いと客観性
自分の目で見た意見を「主観的な意見」といいます。
第三者の目でとらえた意見は「客観的な意見」です。
2011.04.14 thu 07:00
Fron : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆自分の目を信じますか?
お客様に何か商品を売ってお金をいただくときは、普通
その商品が お客様にもたらす得なことや メリットなどを
説明しますよね。
なぜかというと、お客様が汗水たらして苦労して稼いだ
お金をいただく、ということになるからです。
なんだかこれって、、、
男性が、女性の父親に対し、結婚のお許しを請うときの
場面に似ていると思いませんか?
「結婚をお許しください、お嬢さんを幸せにします!!」
この場合、「お嬢さんを幸せにします」の部分は相手の
利益、またはメリットをさしていますよね。
ただ、このあと女性の父親は何と言うでしょうか?
「どこの馬の骨ともわからん奴に娘をやれるか!!」
まあ、実際こんな会話になることって、最近はあまり
聞かないかもですが、、、
◆何を言いたいかといいますと、、、
どんなに懸命に、相手の得になることやメリット等を
「主観的な意見」でうったえかけたとしても、相手は
それを信用してはくれないということです。
この場合なら、「娘を幸せにできるなら証拠を見せろ」
というわけですね。
当たり前といえば、当たり前なのですが、、、
誰も、赤の他人の話などはすぐに信用してくれないし
耳も傾けてはくれないでしょう。
いくらあなたが「いい話だ」と思って持ちかけた話だ
としても、そこに「客観的な証拠」がなければ、誰も
信じてくれないのです。
そして大事なもの (お金・子ども)を他人に渡すという
重要な場面に表れてくる この「感情の反応」こそが・・・
人間の心理の真実だと思います。
いくらあなたが、自分の目でとらえている自分の長所
や実績などを「主観的に」延々と述べたとしても、、、
相手は首を縦にはふらないでしょう。
特に、あなたが誰かに何かを売って「お金」をいただく
つもりであれば、その商品を得ることでの相手の「得」
や「メリット」を伝えるだけでは不十分なのです。
◆客観的な証拠とは?
ということで、、、
あなたが、まず考えなくてはならないこととは、、、
あなた自身が、その「得」や「メリット」を相手に与えたり
提供するに「値する人間」であるかどうかを、「証明」して
いかなくてはならないということです。
さらに、その証明にあたっては、あなたの目だけで判断
された 「主観的な意見」 や 「独りよがりの自慢話」など
ではなく、、、
客観的で、誰にでも受け入れられる証拠 になって
なければダメだということです。
◆考えてみてください、、、
もし、あなた自身が何か重大な法律の問題にぶつかって
とても困ってしまったら、どんな人にアドバイスをもらい
に行きますか?
・近所で有名な、物知りなおじいさんの所?
・市役所の相談窓口?
・法律事務所で、そのような案件を専門とする弁護士?
ことが重大であればあるほど「弁護士」に頼みますよね。
では、、、
弁護士に相談すると決めたとしたら、大勢いる弁護士の
中から、誰を どのような基準で選びますか?
「私は何でも解決します、自信があります!!」
と言ってる弁護士を選びますか。
「○○問題に関した案件を、年間91件解決して、524人の
依頼人様より、以下のような喜びの声をいただいています」
このようにアピールしている弁護士を選びますか?
料金的な問題を除いたとしたら、どちらを選ぶかなんて
一目瞭然ですよね。
さらに、、、
東大出身、人生で失敗知らずの超エリート弁護士と
あなたと同じ問題を抱えていたことがあって、苦労
した経験から立ち直ったことで弁護士をやっていて
周りの人の評判がとてもいい弁護士の人と・・・
あなたは、どちらを選びますか?
………
◆お金を払う条件
このように、『お金を支払う相手に対して求める条件』
というものが こんなにもあって、それは 普通に考えれば
当たり前なのですが
当たり前にもかかわらず、なぜでしょうか、、、
自分が何かを買ってもらう側になってしまうと・・・
忘れてしまったり、主観的な判断をしてしまうケースが
とっても多くなってしまうのですね。
不思議や不思議・・・
では・・・
第三者の目でとらえた意見は「客観的な意見」です。
2011.04.14 thu 07:00
Fron : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆自分の目を信じますか?
お客様に何か商品を売ってお金をいただくときは、普通
その商品が お客様にもたらす得なことや メリットなどを
説明しますよね。
なぜかというと、お客様が汗水たらして苦労して稼いだ
お金をいただく、ということになるからです。
なんだかこれって、、、
男性が、女性の父親に対し、結婚のお許しを請うときの
場面に似ていると思いませんか?
「結婚をお許しください、お嬢さんを幸せにします!!」
この場合、「お嬢さんを幸せにします」の部分は相手の
利益、またはメリットをさしていますよね。
ただ、このあと女性の父親は何と言うでしょうか?
「どこの馬の骨ともわからん奴に娘をやれるか!!」
まあ、実際こんな会話になることって、最近はあまり
聞かないかもですが、、、
◆何を言いたいかといいますと、、、
どんなに懸命に、相手の得になることやメリット等を
「主観的な意見」でうったえかけたとしても、相手は
それを信用してはくれないということです。
この場合なら、「娘を幸せにできるなら証拠を見せろ」
というわけですね。
当たり前といえば、当たり前なのですが、、、
誰も、赤の他人の話などはすぐに信用してくれないし
耳も傾けてはくれないでしょう。
いくらあなたが「いい話だ」と思って持ちかけた話だ
としても、そこに「客観的な証拠」がなければ、誰も
信じてくれないのです。
そして大事なもの (お金・子ども)を他人に渡すという
重要な場面に表れてくる この「感情の反応」こそが・・・
人間の心理の真実だと思います。
いくらあなたが、自分の目でとらえている自分の長所
や実績などを「主観的に」延々と述べたとしても、、、
相手は首を縦にはふらないでしょう。
特に、あなたが誰かに何かを売って「お金」をいただく
つもりであれば、その商品を得ることでの相手の「得」
や「メリット」を伝えるだけでは不十分なのです。
◆客観的な証拠とは?
ということで、、、
あなたが、まず考えなくてはならないこととは、、、
あなた自身が、その「得」や「メリット」を相手に与えたり
提供するに「値する人間」であるかどうかを、「証明」して
いかなくてはならないということです。
さらに、その証明にあたっては、あなたの目だけで判断
された 「主観的な意見」 や 「独りよがりの自慢話」など
ではなく、、、
客観的で、誰にでも受け入れられる証拠 になって
なければダメだということです。
◆考えてみてください、、、
もし、あなた自身が何か重大な法律の問題にぶつかって
とても困ってしまったら、どんな人にアドバイスをもらい
に行きますか?
・近所で有名な、物知りなおじいさんの所?
・市役所の相談窓口?
・法律事務所で、そのような案件を専門とする弁護士?
ことが重大であればあるほど「弁護士」に頼みますよね。
では、、、
弁護士に相談すると決めたとしたら、大勢いる弁護士の
中から、誰を どのような基準で選びますか?
「私は何でも解決します、自信があります!!」
と言ってる弁護士を選びますか。
「○○問題に関した案件を、年間91件解決して、524人の
依頼人様より、以下のような喜びの声をいただいています」
このようにアピールしている弁護士を選びますか?
料金的な問題を除いたとしたら、どちらを選ぶかなんて
一目瞭然ですよね。
さらに、、、
東大出身、人生で失敗知らずの超エリート弁護士と
あなたと同じ問題を抱えていたことがあって、苦労
した経験から立ち直ったことで弁護士をやっていて
周りの人の評判がとてもいい弁護士の人と・・・
あなたは、どちらを選びますか?
………
◆お金を払う条件
このように、『お金を支払う相手に対して求める条件』
というものが こんなにもあって、それは 普通に考えれば
当たり前なのですが
当たり前にもかかわらず、なぜでしょうか、、、
自分が何かを買ってもらう側になってしまうと・・・
忘れてしまったり、主観的な判断をしてしまうケースが
とっても多くなってしまうのですね。
不思議や不思議・・・
では・・・
2011年04月13日
め組女性と私の関係
昨日は、SIZOCA め組 のランチミーティングに
12名もの女性経営者の方が参加して下さいました。
2011.04.13 wed 08:35
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆素敵な出会いとご縁
私は普段より、マーケティングやコピーライティングの
専門的な知識やスキルを勉強したり、お伝えしたり
していますが、、、
やはり、ビジネスの大元、基本は「人」。
よい出会い、よい人間関係を構築していくところが
どんなお仕事でも、まずは「基礎・基本」ということを
再認識させていただけた一日でした。
知識やスキルは、やはり二の次ですね。
まずは、自身の「人となり」を磨き、学び、削ぎ落とす
という心がけ(Mind Set) が大切だと実感しました。
◆それにしても男一匹
エネルギーにあふれていて、魅力いっぱいの女性の
経営者さんたちに囲まれた牧野は、もう溶けてしまい
そうな感覚に感度も襲われました。
外見では平然を装っていた私ですが、、、
心の中の様子はというと・・・

と、まあこんな感じで (笑)
今後のビジョンをみなさんにお伝えしましたが、計画
が50%、その時のひらめきが50%、ぐらいのつもりで
進めていきたいと思う 「男一匹」 です。
「楽しく、豊かに、健康的なライフスタイル」の提案に
向けてハッチャけていきますので、め組のみなさん
今後ともよろしくお願いします
PS
顔合わせランチミーティングの様子は
コチラ ⇒ SIZOCA め組 first meeting
12名もの女性経営者の方が参加して下さいました。
2011.04.13 wed 08:35
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆素敵な出会いとご縁
私は普段より、マーケティングやコピーライティングの
専門的な知識やスキルを勉強したり、お伝えしたり
していますが、、、
やはり、ビジネスの大元、基本は「人」。
よい出会い、よい人間関係を構築していくところが
どんなお仕事でも、まずは「基礎・基本」ということを
再認識させていただけた一日でした。
知識やスキルは、やはり二の次ですね。
まずは、自身の「人となり」を磨き、学び、削ぎ落とす
という心がけ(Mind Set) が大切だと実感しました。
◆それにしても男一匹
エネルギーにあふれていて、魅力いっぱいの女性の
経営者さんたちに囲まれた牧野は、もう溶けてしまい
そうな感覚に感度も襲われました。
外見では平然を装っていた私ですが、、、
心の中の様子はというと・・・

と、まあこんな感じで (笑)
今後のビジョンをみなさんにお伝えしましたが、計画
が50%、その時のひらめきが50%、ぐらいのつもりで
進めていきたいと思う 「男一匹」 です。
「楽しく、豊かに、健康的なライフスタイル」の提案に
向けてハッチャけていきますので、め組のみなさん
今後ともよろしくお願いします

PS
顔合わせランチミーティングの様子は
コチラ ⇒ SIZOCA め組 first meeting
2011年04月12日
女性の個人経営者のあなたへ
あなたは、CEOという言葉を聞いたことありますか?
2011.04.12 tue 09:58
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆CEO (chief executive officer)
読み方は、シーイーオー / チーフ・エクゼクティブ・オフィサー
意味は、最高経営責任者 / 代表執行役 ということになります。
もともとは、米国型企業などで、経営実務に責任と権限を有する
トップマネジメント担当者のことを指していました。
米国型の会社の組織では、企業の “所有” と “経営” を分けて
考えている場合が多いです。
ようは、会社の所有者(株主)の代理役である 「取締役会」 が
その会社の業務を行う 「執行役員」 を 任命・監督 するという
かたちをとっているわけです。
そして、この執行役員のトップが CEO なんです。
社長(president)、会長(chairman) とは異なる概念でして
米国企業では CEO とは別に 社長 や 会長 がいる場合も
あるのですが、、、
ただ実際には、「取締役会会長」 と、「CEO」を 同一人物が
兼ねるケースが多いといいます。
実はこの場合、その企業の全決定権を「1人」に委任された
ことになり、よほど優秀で経験豊かな人物でないと、その
ポストの重圧感には耐えられないでしょう。
その代わり、CEOは企業経営を行う上で大きな権限があって
成果を上げれば莫大な報酬を得ることになります。
しかし、取締役会によって「成果を上げられない」と判断された
場合は・・・すぐに解任させられてしまいます。
まあ、日本の商法でいう 「代表取締役」 とは少し異なりますが
「比ゆ的」に同一視する場合も時としてあるようです。
◆CEOになりたいですか?
何だが聞こえはカッコイイ、この「CEO」なんですが、、、
実際にやってみるとなると、ちょっと度胸が必要だと思います。
多くの方は、こんなギャンブル性もあり、責任が重く、さらには
1つの組織の「明暗」を背負うくらいのプレッシャーを負うことは
尻込みしてしまうかもしれません。
ということで、日本の会社組織ではあまり見かけないのが、、
この「CEO」 なのですが・・・
あなたは、CEOになりたいですか?
◆実はあなたが・・・
なーんだ、今日の内容は難しそうだし、、、
アタシには「カンケーないよう」、ナンチャッテー・・・
なんてオヤジギャグ言ってないでくださいね!
実は、この日本にもウジャウジャたくさん「CEO」は存在して
いて、その1人は 「あなた」 かもしれないのですから。
・・・・・・はっ?
と思いましたか?
と思ったかもしれませんが、もし、あなたが個人事業を開業して
いるようであれば、あなたは「チーフ・エクゼクティブ・オフィサー」
いわゆる、CEOなのです。
実際、会社組織ではなくて、あくまで個人のお店の経営だった
としても、あなたは立派なCEO (chief executive officer)です。
ようするに、、、
日々、そのくらいプレッシャーと責任を背負って立っているんで
そのたくましさとカッコよさは、サラリーマンなんて比ではありま
せん!!
とにかく、あなたは1人のCEO (chief executive officer)なので
がんばって、ふんばって、でも・・・
「自由」に生きていけます。
自信持っていきましょうね!!
PS
私が、CEO (chief executive officer) を務める SIZOCA め組
では、女性の個人事業経営者を、多くの仲間でサポートしていき
ます。
ぜひ、参加を検討してみてください。
ココをクリック ⇒ SIZOCA め組
2011.04.12 tue 09:58
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆CEO (chief executive officer)
読み方は、シーイーオー / チーフ・エクゼクティブ・オフィサー
意味は、最高経営責任者 / 代表執行役 ということになります。
もともとは、米国型企業などで、経営実務に責任と権限を有する
トップマネジメント担当者のことを指していました。
米国型の会社の組織では、企業の “所有” と “経営” を分けて
考えている場合が多いです。
ようは、会社の所有者(株主)の代理役である 「取締役会」 が
その会社の業務を行う 「執行役員」 を 任命・監督 するという
かたちをとっているわけです。
そして、この執行役員のトップが CEO なんです。
社長(president)、会長(chairman) とは異なる概念でして
米国企業では CEO とは別に 社長 や 会長 がいる場合も
あるのですが、、、
ただ実際には、「取締役会会長」 と、「CEO」を 同一人物が
兼ねるケースが多いといいます。
実はこの場合、その企業の全決定権を「1人」に委任された
ことになり、よほど優秀で経験豊かな人物でないと、その
ポストの重圧感には耐えられないでしょう。
その代わり、CEOは企業経営を行う上で大きな権限があって
成果を上げれば莫大な報酬を得ることになります。
しかし、取締役会によって「成果を上げられない」と判断された
場合は・・・すぐに解任させられてしまいます。
まあ、日本の商法でいう 「代表取締役」 とは少し異なりますが
「比ゆ的」に同一視する場合も時としてあるようです。
◆CEOになりたいですか?
何だが聞こえはカッコイイ、この「CEO」なんですが、、、
実際にやってみるとなると、ちょっと度胸が必要だと思います。
多くの方は、こんなギャンブル性もあり、責任が重く、さらには
1つの組織の「明暗」を背負うくらいのプレッシャーを負うことは
尻込みしてしまうかもしれません。
ということで、日本の会社組織ではあまり見かけないのが、、
この「CEO」 なのですが・・・
あなたは、CEOになりたいですか?
◆実はあなたが・・・
なーんだ、今日の内容は難しそうだし、、、
アタシには「カンケーないよう」、ナンチャッテー・・・
なんてオヤジギャグ言ってないでくださいね!
実は、この日本にもウジャウジャたくさん「CEO」は存在して
いて、その1人は 「あなた」 かもしれないのですから。
・・・・・・はっ?
と思いましたか?
と思ったかもしれませんが、もし、あなたが個人事業を開業して
いるようであれば、あなたは「チーフ・エクゼクティブ・オフィサー」
いわゆる、CEOなのです。
実際、会社組織ではなくて、あくまで個人のお店の経営だった
としても、あなたは立派なCEO (chief executive officer)です。
ようするに、、、
日々、そのくらいプレッシャーと責任を背負って立っているんで
そのたくましさとカッコよさは、サラリーマンなんて比ではありま
せん!!
とにかく、あなたは1人のCEO (chief executive officer)なので
がんばって、ふんばって、でも・・・
「自由」に生きていけます。
自信持っていきましょうね!!
PS
私が、CEO (chief executive officer) を務める SIZOCA め組
では、女性の個人事業経営者を、多くの仲間でサポートしていき
ます。
ぜひ、参加を検討してみてください。
ココをクリック ⇒ SIZOCA め組