2011年05月17日
広告の書き方基本編
あなたは、「ジョーズ」という映画を見たことがありますか?
あの映画見ていると、実際に自分が海を泳いでいるかのような
気分になりましたよね。
そしてあの音楽と共に、サメが実際に自分に襲いかかってくる
恐怖感を味わうのです。

もちろん、あなたは本当に海の中にいたわけではありませんね。
2011.05.17 tue 06:57
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆2つの広告
「ジョーズ」 は映画で、あのサメも機械でできたロボットなんだ
ということも、あなたは当然分かっています。
それなのに私たちは、
「映画は、誰かによって撮影されたものである」
ということを忘れて、さも実際に起こっていることのように、映画
にのめりこむことができてしまいます。
その理由ですが、、、
私たちの頭の中の
●「知性」の部分 (映画の内容は現実ではないと認識する) と
●「感情」の部分 (映画が 現実であるかのように恐怖する) は
必ずしも、結びついていないからなのです。
この事実は、私たちがコピー (広告) を書くときに、覚えておか
なくてはいけません。
実は広告には、
見る人の
1.「知性にうったえかける広告」と
2.「感情にうったえかける広告」の
2種類があり、広告をつくるときは、そのどちらかのタイプの広告
をつくろうと思っているのか、選択する必要があります。
◆1.「知性にうったえかける広告」
ここではまず、今まで消費者が、知りえなかった情報を提供して
いきます。
そして、よく目にする広告の内容が、、、
まぎれもない事実であるということを証明し、彼らの知的好奇心
をくすぐることで、広告に対する興味を植えつけるのです。
もしかしたら、あなたはここまでを読んで、
「広告なんてのは、感情を揺さぶればいいだけだと
思っていた・・知性に訴える広告なんてあるのか?」
と思ったかもしれません。
思ったかもしれませんが、、 実は、多くの人が知らないだけで
実際には、かなり数多く存在しているのです。
ただです、
ただ、知的な広告というものは、なかなか消費者の感情を揺さ
ぶることはできません。
したがって、今あなたに、「思い出してみてください」と言ったと
しても、思い出せないのは無理もないのです。
さて、対照的ものはこれです。
◆2.「感情にうったえる広告」
感情にうったえる広告とは、、、
お客様がすでにそれを知っていて、常に欲しいと思っているものを
もう一度頭の中に思い起こさせるためのものです。
そして、
お客様がすでに体験しているものを、新たな視点からもう一度体験
してもらいます。
例えば、
ワイシャツを売っている人が、
「イタリア製生地使用、形態安定・速乾性ワイシャツ入荷!!
今まで日本では出来なかった、○○製法(特許)を実現」
と商品を広告に載せれば、
「へぇ、イタリア製のワイシャツなのか、ちょっと高級っぽいよな
でもそのわりには、形態安定で乾きがいいってのは今時だな
○○製法ってのは特許なんだ、初耳だな、何か良さそうじゃん」
となります。

では、
「ただのサラリーマンおやじが、12歳若く見えて
エリート起業家の雰囲気を漂わせることができ
思わず、スーツ姿の女性が振りかえってしまう
日本で初めて販売するイタリア製ワイシャツ、本日入荷」
と広告したらどうでしょう?
「マジかよ!? 最近老けたって言われて落ちこんだよな俺・・・
ここんとこ道路を歩いていても、『邪魔だよオッサン!!』って
目で見られてる気がするし・・・ 起業家ってのは確かに
憧れだったよ。それに、女が振りかえるなんて、最高じゃん
で、イタリア製って言うことは高級だよな!? て言うか、それっ
てどんなワイシャツなんだよ?」
このように、感情にうったえる広告は、、、
お客様の感情の「根底」にあるものを考えて、「新しい体験」をして
もらおうと背中を押してあげるような働きかけをします。
その「新しい体験」をしてもらうことで、消費者はその商品に対する
新しい印象・興味を持ち、購入を促す結果になるのです。
◆知性と感情
どちらが優れた広告かは、あなたの販売する商品の特性によって
も大きく違ってきますし、どの層のお客様に対してあなたが販売を
していこうとしているかによっても違ってきます。
映画の例で示したことからも分かるように、知性と感情、両方同時
に訴えかけるということは、容易に出来ることではありません。
だからこそ、
あなたが広告をつくるときには、どちらのタイプの広告にするのかを
事前に決定をしておく必要があります。
焦点が定まらず、目的が明確でない広告では、お客様の記憶には
残りません。
果たしてあなたの広告は、お客様の心に届いているのでしょうか?
知性と感情・・・
あなたは、どちらでお客様の心をつかむのか、はっきり決まっていま
すか?
それは、
私のようなコピーライターが、ペンを握る前に、すでに決まっていなけ
ればならないことなのです。
あなたが広告をつくる前に、もう一度このことについてよく考えてみて
ください。
では・・・
あの映画見ていると、実際に自分が海を泳いでいるかのような
気分になりましたよね。
そしてあの音楽と共に、サメが実際に自分に襲いかかってくる
恐怖感を味わうのです。

もちろん、あなたは本当に海の中にいたわけではありませんね。
2011.05.17 tue 06:57
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆2つの広告
「ジョーズ」 は映画で、あのサメも機械でできたロボットなんだ
ということも、あなたは当然分かっています。
それなのに私たちは、
「映画は、誰かによって撮影されたものである」
ということを忘れて、さも実際に起こっていることのように、映画
にのめりこむことができてしまいます。
その理由ですが、、、
私たちの頭の中の
●「知性」の部分 (映画の内容は現実ではないと認識する) と
●「感情」の部分 (映画が 現実であるかのように恐怖する) は
必ずしも、結びついていないからなのです。
この事実は、私たちがコピー (広告) を書くときに、覚えておか
なくてはいけません。
実は広告には、
見る人の
1.「知性にうったえかける広告」と
2.「感情にうったえかける広告」の
2種類があり、広告をつくるときは、そのどちらかのタイプの広告
をつくろうと思っているのか、選択する必要があります。
◆1.「知性にうったえかける広告」
ここではまず、今まで消費者が、知りえなかった情報を提供して
いきます。
そして、よく目にする広告の内容が、、、
まぎれもない事実であるということを証明し、彼らの知的好奇心
をくすぐることで、広告に対する興味を植えつけるのです。
もしかしたら、あなたはここまでを読んで、
「広告なんてのは、感情を揺さぶればいいだけだと
思っていた・・知性に訴える広告なんてあるのか?」
と思ったかもしれません。
思ったかもしれませんが、、 実は、多くの人が知らないだけで
実際には、かなり数多く存在しているのです。
ただです、
ただ、知的な広告というものは、なかなか消費者の感情を揺さ
ぶることはできません。
したがって、今あなたに、「思い出してみてください」と言ったと
しても、思い出せないのは無理もないのです。
さて、対照的ものはこれです。
◆2.「感情にうったえる広告」
感情にうったえる広告とは、、、
お客様がすでにそれを知っていて、常に欲しいと思っているものを
もう一度頭の中に思い起こさせるためのものです。
そして、
お客様がすでに体験しているものを、新たな視点からもう一度体験
してもらいます。
例えば、
ワイシャツを売っている人が、
「イタリア製生地使用、形態安定・速乾性ワイシャツ入荷!!
今まで日本では出来なかった、○○製法(特許)を実現」
と商品を広告に載せれば、
「へぇ、イタリア製のワイシャツなのか、ちょっと高級っぽいよな
でもそのわりには、形態安定で乾きがいいってのは今時だな
○○製法ってのは特許なんだ、初耳だな、何か良さそうじゃん」
となります。

では、
「ただのサラリーマンおやじが、12歳若く見えて
エリート起業家の雰囲気を漂わせることができ
思わず、スーツ姿の女性が振りかえってしまう
日本で初めて販売するイタリア製ワイシャツ、本日入荷」
と広告したらどうでしょう?
「マジかよ!? 最近老けたって言われて落ちこんだよな俺・・・
ここんとこ道路を歩いていても、『邪魔だよオッサン!!』って
目で見られてる気がするし・・・ 起業家ってのは確かに
憧れだったよ。それに、女が振りかえるなんて、最高じゃん
で、イタリア製って言うことは高級だよな!? て言うか、それっ
てどんなワイシャツなんだよ?」
このように、感情にうったえる広告は、、、
お客様の感情の「根底」にあるものを考えて、「新しい体験」をして
もらおうと背中を押してあげるような働きかけをします。
その「新しい体験」をしてもらうことで、消費者はその商品に対する
新しい印象・興味を持ち、購入を促す結果になるのです。
◆知性と感情
どちらが優れた広告かは、あなたの販売する商品の特性によって
も大きく違ってきますし、どの層のお客様に対してあなたが販売を
していこうとしているかによっても違ってきます。
映画の例で示したことからも分かるように、知性と感情、両方同時
に訴えかけるということは、容易に出来ることではありません。
だからこそ、
あなたが広告をつくるときには、どちらのタイプの広告にするのかを
事前に決定をしておく必要があります。
焦点が定まらず、目的が明確でない広告では、お客様の記憶には
残りません。
果たしてあなたの広告は、お客様の心に届いているのでしょうか?
知性と感情・・・
あなたは、どちらでお客様の心をつかむのか、はっきり決まっていま
すか?
それは、
私のようなコピーライターが、ペンを握る前に、すでに決まっていなけ
ればならないことなのです。
あなたが広告をつくる前に、もう一度このことについてよく考えてみて
ください。
では・・・
Posted by Evolution Mind at 06:30│Comments(0)
│コピーライティング