2011年06月08日

もし高校野球の女子マネがドラッカーの・・・

"もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」
を読んだら"                 岩崎夏海 ダイヤモンド社

      もし高校野球の女子マネがドラッカーの・・・

というベストセラーをご存知だと思う。ダイヤモンド社的には一粒
で3度オイシイ作品となった。

コンセプトも、話題性も、世相的にも優れていると感じられるこの
作品なのだが・・・



2011.06.08 wed 06:00
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、



        ◆とても日本的なマネジメント

娯楽的な感覚で読まれた人には関係ないと思うが、ドラッカー氏
の考え方は、基本、「日本人向け」には適している。

 「みんなで一緒に!!」

まず、このようなノリが好きと言うか、得意と言うか、DNAというか、、
とにかく日本人は、こんな感じが好きな考え方なのだ。

もちろん、これが悪いと言っているわけではない。

とても優れたマーケティング理論であることは間違いない。

ただし、、、

もともと、このドラッカー氏の書いた 「マネジメント」 とは、欧米の
個人主義で、ガンガンのし上がってこれる力を持つ一匹オオカミ
野郎たちに対し

 「チームでやると、もっと効率がええぞ」

と、語りかけていると感じられる。

ただ、これを日本人が読むと、、、

 「何かできそう! 誉められてる感じがしていい気分!!」

的な受け止められ方が先行してしまって、本来のメッセージの
対象者である、個人でも充分に力のある 「一匹オオカミ」 が少
ないこの国においては、、、

やはり、娯楽的な要素としてとらえられてしまっている。

ただ、、、

テレビのアニメでも映画でもやるっていうのだから、ドラッカー氏
はAKBの存在を無視できなくなるだろう・・・



      ◆まずは、個人の力量アップが先じゃね?

今の時代のビジネスにおいて、チームやパートナーの存在は
必要不可欠となっているのは言うまでもない。

ただ、「一緒にやろうよ」のお誘いの前に、、、

 「んじゃ、お前さん何ができるんや?」

というところが大きいわけだ。

例えば、何もできない奴に、「一緒に・・・」と言われたとしたら
何て返事をしていいのかってことになる。

 「ワタシゃ○○ができまっせ!」

と、仮に誰かがアピールしてきたとする。

あなただったらどう答える?

 「そんじゃ、その○○で、どれだけ儲けた?」
 「1人で気張ってやってたのはどのくらいの期間?」
 「ようは、どんだけ1人で結果出せたのよ?」

私だったら、こんなふうに尋ねるかもしれない。

力の無い同士でも手に手をとったら、何かスゲーことができる・・・

なんて、あるわけないんよね、こんなこと、まぁ滅多には。

しかし、現実は、、、

特に、「ネイティブ・シズオカン」的な人たちは、こんな感じの
ノリでコラボする人たちが意外と多い。

日本の中学1年生の数学では、ビジネスにとって貴重な概念
を意外にも教えてくれている。

それは、、、

 「マイナス」 + 「マイナス」 = 「もっとマイナス」
 「マイナス」 + 「プ ラ ス」  = 「微妙に0付近」
 「プ ラ ス」  + 「プ ラ ス」  = 「もっとプラス」

という簡単な足し算だ。

もし、今のあなたが、

「マイナス」 + 「マイナス」 = 「もっとマイナス」の状態
に陥っているなら・・・

今のパートナーと別れて、とりあえず 「プラマイ0」 に戻し
自分のビジネススキルをプラスにしてから、パートナーを
探してみることをお勧めする。

簡単に言うと、その人の専門性が発揮できる分野があるって
のはわかる。

ただし、それを売る力・・・

そう、、、

 「ビジネスとして興す力は持ってまっか?」

ということだ。

ちょっとわかりにくいかもしれないが、、、

「職人」自体はプラスだが、「職人」+「職人」となったときは、、、
「マイナス」+「マイナス」の関係に転じてしまうということだ。

個人の力量とは言ったが、、、

絵描きなら、絵を描く力量ではなくて、絵を売る力量の方を
私は重視する。

絵描きが絵がうまいなんてのは、魚屋が魚に詳しいのと同じ
で、最低限のレベルの話だからだ。

そして、静岡人は専門分野の力を持っている人は多いが・・・

「売る力」を持っている人、いわゆる起業家的な要素を持って
いる人材が東京などと比べると、極端に少ない。

ましてや、世界的にみると、東京ですら少ないのだから静岡
には、いないに等しい。

なおかつ、前回までに、、、

 「ネイティブ・シズオカンは起業家になりにくい環境にいる」

ってことを、口すッぱくして言ってきた。

だから、、、

ネイルやりたきゃ、、、
 ネイルの勉強以上にマーケティングを勉強すること
 コピーライティングの1つも書けるようになること

整体で儲けたきゃ、、、
 カラダの勉強以上にマーケティングを勉強すること
 コピーライティングの1つもできるようになること

保険を売りたきゃ、、、
 保険の知識以上にマーケティングを勉強すること
 コピーライティングの1つも書けるようになること

SOHOで稼ぎたきゃ、、、
 その専門知識やスキル以上にマーケティングを勉強して
 まともなコピーライティングの1つも書けるようになること!!

なんだな。

こうやって、自分の力を「マイナス」から「プラス」に転じさせて
いく努力は、「最低限必要」ってことをドラッカー氏は言いたい
と思うのだが・・・

さて、、、

 「あなたはどうでっか?」



    ◆でも、専門分野には力が入るんだけど・・・

そうは言っても、なかなかビジネススキルを磨こうって人が出て
こないってのが現状だ。

なぜかというと、自分の専門分野のスキルアップばかりに時間
とお金と労力をかけているからだ。

 「だって、その方が充実するし仕事やってまっせって感じで・・・」

そりゃそうでしょう・・・

だって自分が好きなことなんだろうから、、、

言ってみりゃ、そいつは、「当たり前田の敦子ちゃん」だ。

      もし高校野球の女子マネがドラッカーの・・・

ただ、多くの人が一生懸命に商売していても、なんでかうまく
いかない原因も、それだ。

 ・商品開発は得意だが、マーケティングは苦手だ、、、
 ・営業は好きなんだけど、経理をやれっていうと下痢が、、、

少なからず、こんな感じの人がかなりの数だろう。

私がそうだから、こう思っているだけかもなのだが・・・

ちなみに、私は経理事務が苦手・・・いや、嫌いだ。

 「あんなもん、何が、どこが面白れ~んだ!?」

というのが正直な気持ちである。

それゆえ、経理がスラスラできる人を尊敬してしまうのだが
決して、「そーゆーようになりたいな!」とは思わない。

しかし、やらなきゃならん時もある。

まずは、自分一人で苦手な部分もこなしたうえで、自分の
得意分野が相手の苦手分野をカバーでき、、、

逆に、

相手の得意分野が、自分の苦手分野をカバーしてくれる関係
が望めたときに、ビジネスとして動きはじめる。

そのようなパートナーが見つかったときに、いい結果がついて
くるんだと痛感する。

そのために、常日頃より高いレベルの人と付き合い、自分の
人間性を磨いていかないと、あなたの足を引っ張るレベルの
お友だちに引っかき回されて疲れまっせということだ。

私は、ウッディ・アレンというアメリカの俳優が好きだ。

彼が、自作の映画 (多分、アニー・ホールだったと思うが・・・)
の中で言ったセリフが大好きなのだが、、、

 『僕は、僕をメンバーとして認めてくれる
  クラブには入りたくないんだ・・・』


たぶん、こんなスピリットを持ったうえで、「オレの本を読め!!」

そーゆーこともドラッカー氏は言いたかったんじゃないかという
ことで、、、


今回は、軽いノリで終ります。


PS
今回は、娘が、「ねぇ、ドラッカーってどーゆー人?」という
質問をしてきたので、それに答える感じで書いたのだが・・・

これじゃ答えにならんか・・・(?_?)


同じカテゴリー(起業家育成塾)の記事画像
コントラストの原理とは?
【妄想】継続課金型ビジネス
なぜ私は敵をつくるのか?
そのブログ気持ち悪くないですか?
リカちゃんマーケティング
敗者の法則
同じカテゴリー(起業家育成塾)の記事
 コントラストの原理とは? (2012-05-18 18:18)
 【妄想】継続課金型ビジネス (2012-05-03 08:52)
 なぜ私は敵をつくるのか? (2012-02-25 20:10)
 そのブログ気持ち悪くないですか? (2012-01-22 18:01)
 リカちゃんマーケティング (2012-01-21 18:25)
 敗者の法則 (2012-01-12 10:47)

Posted by Evolution Mind at 06:01│Comments(2)起業家育成塾
この記事へのコメント
はじめまして。私もマーケティング大好きです。

もしドラ、本は大ベストセラーになりましたが、現在公開中の映画は苦戦しているようですね。

テレビドラマの仁はマンガの時よりもヒットしたのと対照的で、映画化には無理があったのだと思います。このようなことがあるからマーケティングって面白いですね。
Posted by SUZY(メンカタ) at 2011年06月08日 21:43
サクセスストーリーは大衆に好まれるので
ドラマや映画的には取り上げられる素材です。

ただ、その時点で、「マーケティング」よりも
「ストーリー」に注目が行くので、当然、本来の
内容よりは薄くなると思います。

昨日、藤枝市の某書店に立ち寄りましたが、、、

案の定、「もしドラ」が平積みどころか、書棚の
一角を全占拠していました。

なおかつ、ドラッカー氏の本、及びドラッカー
関連の本、マネジメントというキーワードが
入っている本が、とってもたくさんありました。

ダイヤモンド書房の「マーケティング」は、、、
この度、大成功でおわったと思います。

実にお上手でした、「マネジメント」を読ませる
マネジメントが・・・

ってところでしょうか?


PS
ちなみに、「もし・・・だったら」というタイトルで
女の子のマンガ絵が表紙の本も数多くあって
ちょっと微笑ましくなりました。
Posted by Evolution MindEvolution Mind at 2011年06月09日 05:19
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
もし高校野球の女子マネがドラッカーの・・・
    コメント(2)