2011年06月05日

起業家と公務員の違い

今回の東日本大震災のとき、多くの方々が1週間くらいは仕事に
ならなかったと思う。

私も、1週間くらいは何も手を付けることができなかったのだ。

そのときに、ある人が興味深い話をしていたので紹介しようと思う。



2011.06.05 sun 06:05
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、



          ◆あなたはどう思う?

3.11から一週間たった日、某所での会話・・・

・・・・・・・・・・

「公務員はさぁ、1週間の待機が出ても給料は保証されてるよね

 まあ、サラリーマンも保証されてるのは同じだけど・・・
 サラリーマンの場合は、会社の利益と給料が直結するからね

 会社が1週間動かず収入がなければ、給料は保証されていて
 も、それは一時的なもので永続的ではないよな、、

 でもまあ、一番苦しいのは個人の起業家だよね、、、
 なぜって、1週間何もなければ基本的に収入は何もないじゃん」

・・・・・・・・・・

さて、、、

こんな話を聴いてしまったとき、あなたの心の中にどんな感情が
正直、生まれてきただろうか?

あなたがもし・・・

 「公務員って一番いいな、まぁサラリーマンもいい方だな」

と思ったら、

 「あなたは成功する起業家マインドを持っていないのでは・・・」

と私は思う・・・、というか 「ない!!」 と断言できる。

成功する起業家マインドとは、、、

 「苦しい状態であればあるほど成長できる!」

と真剣に思えるマインドだからだ。

ようは、、、

ぬるま湯にいるのではなく、熱い湯の中にいることあえてを好む
という、一見変なヤツに見えるのが起業家なのである。

        起業家と公務員の違い
成功する起業家は間違いなく「成功は成長の果実」であることを
意識しているのだ。

だから、自分をトコトン成長できる環境にあえ置くわけ。

この考え方は、、、

世間一般の常識とは逆になるだろう。

楽なほど、「ヤバイぜ・・・」と感じ、
辛けりゃ辛いほど、「最高のチャンス!!」と考えるのだ。

ある意味、これもM様か・・・

でもまあ、だから私は起業家が好きなのだ。

ここで言う 「起業家」とは、単なる個人事業主、自営業の人を
 指してるのではなく、ビジネスオーナーを実践している人、又は
 成功しているインベスターを指す



          ◆一度の人生をどう生きるか?

あなたが、だらだらと過ごしてしまった1日も、「1日」。

朝早くから夜遅くまで、死に物狂いで一所懸命クタクタになるまで
生きる1日も、同じ「1日」なんだな。

で、不思議なことに起業家とは、、、

その日完全燃焼した身体も、面白いことに一晩寝ると疲れが取れ
リフレッシュして、昨日の疲れを引きずらない。

 「よっしゃ~、また新たな1日が始まるぞ!」

って、朝一番に思える。

私がサラリーマン時代、正直そんなふうに思えたり、前日の疲れ
を引きずらないなんて、あり得ないことだった。

もし、充実した人生を生きたいと思ったら、、、

1日1日をダラダラ過ごさずに、「完全燃焼」したいものだ。

1日1日の積み重ねが人生であり、1日の完全燃焼の繰り返しが
「完全燃焼の人生」になるのだから。

「教師」というサラリーマン時代、、、

確かに嫌なことばかりではなかったが、日々、完全燃焼していたか
というと、疲れやストレスでエネルギッシュになれず、タバコを吸い
酒を毎日飲み・・・

とても今のような状態ではなく、それこそ自然とため息が出てきて
しまう生活だった。

さて、、、

たった一度の人生を、あなたはどう生きたい?



          ◆「最短距離思考」

成功する起業家は、いくら儲かるかよりも、どれくらい成長するかに
とても関心があると思う。

    起業家と公務員の違い
ここでは、私の師匠の本に書いてあった、「最短距離思考」をお伝え
したいと思う。

まず、公務員やサラリーマンと起業家の違いは何か言うと・・・

公務員やサラリーマンは、「時間」に一番の焦点が当たっているが
起業家は、「効果や結果」に一番の焦点が当てられている。

私がサラリーマンのときのことだ、、、

その日は夜に用事があったので、日中に誰より早く仕事を片付け
定時に帰ろうとしたとき・・・

なぜか帰りにくい雰囲気を感じたことがあった。

ようは、一生懸命働くより、長く働くほうが周りの評価がいいのだ。

つまり、私の勤務校では効果的に働くよりも、長く働くほうが評価
が良かったということだ。

もちろん、こういう性格なのでそんな雰囲気を屁とも思わず・・・

 「お先、お疲れ~っス」

と言って帰ったのだか、、、

誰も返事を返してこなかったのは、言うまでもないだろう。

ということで、、、

これから、「最短距離思考」についてお話したい。

私は、「会社のスタッフ全員が起業家マインドを持つべきである」
という考えを持っている。

起業家マインドとは、「経営者マインド」でもあるからだ。

経営者は、「時間はコストである」という考えを持っている。

では、、、

白い紙に、縦軸と横軸の線をひいてみよう。

縦軸に、「効果が出る」 と 「効果が出ない」
横軸に「時間をかける」 と 「時間をかけない」

このように取ると、4つのマトリクスができる。

つまり、、、

 1.効果が出て、時間をかける
 2.効果が出て、時間をかけない
 3.効果が出ずに、時間をかける
 4.効果が出ずに、時間をかけない

この4つになるのだ。

1の 「効果が出て、時間をかける」 と
4の 「効果が出ずに、時間をかけない」 は

ある意味、当たり前だ。

問題は、「効果が出ずに、時間をかける」 というマトリスクなのだ。

これを私は、「サラリーマン思考」と呼んでいる。

そして、、、

2の、「効果が出て時間をかけない」 思考が、「最短距離思考」
であり、これを、「成功する起業家マインド」と言うのだ。



          ◆もう1つの起業家マインド

どうすればなるべく時間をかけずに、最大の効果を上げることが
できるのだろうか?

本来、これが 「健全」 で 「当たり前」 の思考だとは思うのだが、、、

サラリーマン時代は、本当にダラダラ時間を過ごしていたと思う。

だから、と言っては何だが、、、

まあいい、せっかくなのでハッキリ言わしてもらおう。

「起業家はサラリーマンに比べて、結果を出すのも成長も早い」

ということだ。

お金の使い方もサラリーマンと経営者は全く違う。

例えば、、、

経営者は、なるべく無駄なお金は使いたくないに決まってる。
それは、収入と支出の差が利益であることを知っているからだ。

しかし、私がサラリーマンのころは、細かいようだが文房具など
かなりぜいたくに使っていたように思える。

今、私は経営者として経費を気にしている。

プリントで裏紙を使ったり、泊まるホテルも機能的であるのなら
そんなに高いホテルには泊まらない。

なるべく費用をかけずに、利益を上げようと考えているわけだ。

もちろん、「活き金」は使う。

これは、リターンが見込める 「投資」 であるなら、それを惜しみ
もなく使う傾向があるってことだ。

しかし、、、

その半面、「浪費」を極端に嫌う。

これが、もう一つの起業家マインドなのだ。



          ◆さらにもう1つ・・・

ある会社の新人のスタッフが、コピーを間違えて150枚くらい余分
に取ってしまったことがあった。

私はそばにいたのだが、あまり良い気持ちはしなかった。

もちろん、言葉に出して言わなかったが、心の中では、、、

 「まったくよ、気をつけろよな!!」

と思って見ていたのだ。

そのとき、先輩のスタッフが何と言ったと思う?

彼女は・・・

 「○○さん、気にしなくて大丈夫よ、私なんかしょっちゅうだから!」

と言ったのだ。

もちろん、新人スタッフを気遣う言葉だと思ったが・・・

 「んー・・・・・・」

私の複雑な気持ちを、理解できるかなぁ・・・?

スタッフはある意味、固定の給料なので、コピーを間違えて取った
としても給料が減らされるわけではないので、気にならないのだ。

確かにこれは、1つの小さなこと。

小さなことなのだけど・・・

その小さな1つのことが積み重なると、非常に大きな違いになる。

ようは、、、

 「常にどのようなマインドで仕事に取り組んでいるか?」

の現れであり、その現れの「質」が、その人間の収入に直結する

・・・・・・・・・・

成功する起業家のマインドとは、、、

非常に優れた、「お金の使い方」ができる人だと思う。

人は、どのようにお金を儲けるかよりも、どのようにお金を使うか!
と言った人がいるが、私も同感である。

お金の使い方に、人格まで出るんだから・・・


ちょっと長くなったかな・・・


んじゃ・・・


同じカテゴリー(起業家育成塾)の記事画像
コントラストの原理とは?
【妄想】継続課金型ビジネス
なぜ私は敵をつくるのか?
そのブログ気持ち悪くないですか?
リカちゃんマーケティング
敗者の法則
同じカテゴリー(起業家育成塾)の記事
 コントラストの原理とは? (2012-05-18 18:18)
 【妄想】継続課金型ビジネス (2012-05-03 08:52)
 なぜ私は敵をつくるのか? (2012-02-25 20:10)
 そのブログ気持ち悪くないですか? (2012-01-22 18:01)
 リカちゃんマーケティング (2012-01-21 18:25)
 敗者の法則 (2012-01-12 10:47)

Posted by Evolution Mind at 06:05│Comments(3)起業家育成塾
この記事へのコメント
ホントですね^^
活きたお金の使い方したいです^^v
Posted by たみぞう at 2011年06月05日 09:00
今回も、全くもって「その通り」!!
でした。

知り合いに、就職先で初めてパソコンを使って・・・
3ケ月位で「エクセルが出来る様になった!」と報告が・・
簡単なんだ・・・。
そして、3年後・・・
「最近、エクセルの枠固定が出来ないんで、会社の人に聞いた。
そしたら、○○さん、又忘れちゃった~?ダメだなぁぁ~」って
新設に教えてくれたぁ」・・・・。
「1週間前に聞いたばかりでも忘れちゃうんだとねー」・・。

そんなんでお給料貰えるんだー!?

世の中不思議だらけです・・・。
Posted by jyueristjyuerist at 2011年06月05日 12:01
世の中の多くの人の価値観は、「サラリーマン思考」に
なっていると感じます。

起業家であっても、時給を気にする人って結構います。

物販ならともかく、サービス業的なビジネスでも、お客
さんが結果を得られようと得られまいと平気で、、、

「1時間○○○○円です」

と言えてしまうんですね。

要は、時間をこなせば報酬がもらえるという「思考」その
ものが、成功できない原因となってると思います。

「アルバイト」ってどう思われるかわかりませんが、私の
子どもたちには絶対にさせません。

なぜなら、自分の価値を、「時給」という括りでしか判断
できなくなる可能性が高いからです。

活きたお金の遣い方も、その部分がわかってきたときに
見えてくると思うんですね。
Posted by Evolution MindEvolution Mind at 2011年06月05日 17:04
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
起業家と公務員の違い
    コメント(3)