2011年04月06日
食べ野(や)ーカメラマン
去る4月5日、とってもよく晴れた日の午前中、岡部町の
≪かんのんママ≫さんのお招きで、、、
裏山の観音山にある、「食べラー」ならぬ 「食べ野ー」狩り
(ようは食べられる野草狩り) に同行した。
以下、戦場カメラマン・・・
じゃなくって、「山場カメラマン」 牧野がリポートします、、、
2011.04.06 wed 18:40
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆実は、人生初だったんですよぉ~!!
今年の1月29日、、、
静岡市の山間部のあるお宅で、 「無添加手作りみそ作り」
を、私や家族に教えてくださった、「たえこさん」。
その「たえこさん」を、藤枝は岡部の観音山にお招きしての
「山の食べれる野草狩り」企画。
まずは、よい天気に恵まれた「観音山」です。

かんのんママさんのお宅の桜は「いい感じ」でした。

のどかな平日、、
タンポポもミツバチを伴ってのどかです。

しかし、、この後、人生初の 「生タンポポ食い」 が待って
いようとは・・・

※結果、「タンポポ、甘っ!!」
まあ、一同ややはしゃぎながら (実は私だけだったかも)
山へ、、、
すぐにかんのんママさんの三女が、「あっ、ぜんまいだ!!」
とのこと・・・ 「なるほど、マシでそれっぽい」

するとすぐ近くに、おなじみの 「つくし」。

さらに、つくしの近くにはセットで、「すぎな」
「こんなのよく見るよなぁ・・」と思っていたが、、、
実は、この「すぎな」、あとで天ぷらにしたとき、、
美味しさは・・・№1!!

続いて、「みつば」
説明はいらないかもですが、葉は3枚です・・・
ちなみに、みつばは大量に群生していた。

これは、「あけび」のつるの葉。
実がなっていないと、ただの草って感じだった。

たぶん「よめな」?
根に近い茎のところがカラダにいいとのこと。

おっ、あった!! 的にみつけたのが、「いたどり」
なんか、傷ついた鳥のような名前だ・・・

下りの沢の近くでは、「せり」。
ちなみに、ゴマあえは私の大好物(^_-)

そのすぐ近くで見つけた、「かんぞう」。
この日、一番驚いた野草がこれ!!
なんと、その場で根に近い茎の部分を丸かじり!!
で、感想、、
「メッチャ、うめぇぇぇ~!!」 ・・・と「かんどう」(苦笑)

あとは、地味に、、「よもぎ」。

そして、どれだかわからないかもだけど、「のびる」。

ついでに、「すみれ」の花も食べちゃいました!!

あとは、かんのんママさんのブログをお読みくださいね。
かんのんママさんのブログ
≪たまごが先か?にわとりが先か?≫ ←はコチラ
PS
災害などがあったとき、ちょっとした知恵が命を救う
ことがあるかもしれません。
ほんの少し、山のふもとを歩いただけで、持ち切れ
ないくらいの「山の幸」があります。
今回の活動は、5月5日の子どもの日に再度行う
予定でいます。
テーマパークや旅行もいいですが、災害が起きた
年のGWの過ごし方は、こんな感じでもいいのでは
ないかなって思いました。
お問い合わせは、コメントでお願いしますね(^^ゞ
≪かんのんママ≫さんのお招きで、、、
裏山の観音山にある、「食べラー」ならぬ 「食べ野ー」狩り
(ようは食べられる野草狩り) に同行した。
以下、戦場カメラマン・・・
じゃなくって、「山場カメラマン」 牧野がリポートします、、、
2011.04.06 wed 18:40
From : Taichi Makino
藤枝の自宅officeにて、、、
◆実は、人生初だったんですよぉ~!!
今年の1月29日、、、
静岡市の山間部のあるお宅で、 「無添加手作りみそ作り」
を、私や家族に教えてくださった、「たえこさん」。
その「たえこさん」を、藤枝は岡部の観音山にお招きしての
「山の食べれる野草狩り」企画。
まずは、よい天気に恵まれた「観音山」です。
かんのんママさんのお宅の桜は「いい感じ」でした。
のどかな平日、、
タンポポもミツバチを伴ってのどかです。
しかし、、この後、人生初の 「生タンポポ食い」 が待って
いようとは・・・
※結果、「タンポポ、甘っ!!」
まあ、一同ややはしゃぎながら (実は私だけだったかも)
山へ、、、
すぐにかんのんママさんの三女が、「あっ、ぜんまいだ!!」
とのこと・・・ 「なるほど、マシでそれっぽい」
するとすぐ近くに、おなじみの 「つくし」。
さらに、つくしの近くにはセットで、「すぎな」
「こんなのよく見るよなぁ・・」と思っていたが、、、
実は、この「すぎな」、あとで天ぷらにしたとき、、
美味しさは・・・№1!!
続いて、「みつば」
説明はいらないかもですが、葉は3枚です・・・
ちなみに、みつばは大量に群生していた。
これは、「あけび」のつるの葉。
実がなっていないと、ただの草って感じだった。
たぶん「よめな」?
根に近い茎のところがカラダにいいとのこと。
おっ、あった!! 的にみつけたのが、「いたどり」
なんか、傷ついた鳥のような名前だ・・・
下りの沢の近くでは、「せり」。
ちなみに、ゴマあえは私の大好物(^_-)
そのすぐ近くで見つけた、「かんぞう」。
この日、一番驚いた野草がこれ!!
なんと、その場で根に近い茎の部分を丸かじり!!
で、感想、、
「メッチャ、うめぇぇぇ~!!」 ・・・と「かんどう」(苦笑)
あとは、地味に、、「よもぎ」。
そして、どれだかわからないかもだけど、「のびる」。
ついでに、「すみれ」の花も食べちゃいました!!

あとは、かんのんママさんのブログをお読みくださいね。
かんのんママさんのブログ
≪たまごが先か?にわとりが先か?≫ ←はコチラ
PS
災害などがあったとき、ちょっとした知恵が命を救う
ことがあるかもしれません。
ほんの少し、山のふもとを歩いただけで、持ち切れ
ないくらいの「山の幸」があります。
今回の活動は、5月5日の子どもの日に再度行う
予定でいます。
テーマパークや旅行もいいですが、災害が起きた
年のGWの過ごし方は、こんな感じでもいいのでは
ないかなって思いました。
お問い合わせは、コメントでお願いしますね(^^ゞ
Posted by Evolution Mind at 19:19│Comments(0)
│つぶやき